2023年7月23日(日)13:00~ @J:COM北九州芸術劇場
●劇トツ×20分 2023 チャンピオン大会
@J:COM 北九州芸術劇場
参加劇団:劇団言霊(北九州)
F’s Company(長崎)
ブルーエゴナク(北九州)
劇団ヒロシ軍(長崎)
万能グローブガラパゴスダイナモス(福岡)
不思議少年(熊本)
PUYEY(福岡)
2012年から毎年楽しみにしていた「劇トツ×20分」が今年で終わるというのを知った。
――2000年代初頭、全国的に演劇バトルが増えていて、福岡でもE-1グランプリという演劇バトル・九州大会などが開かれていた。(他にももう一つあった記憶がある。不確かだが。)ただ、福岡は「笑わせたチームに票が入る」という傾向があって、観客投票システムの難しさを感じていた。「観客受けのいいもの(=わかりやすいもの)」だけを評価してしまうことに問題があるからだ。この問題については議論が尽きないので今日は書かないが、いずれにしても評価軸が「あるようでない(でもある)」という演劇バトルは難しい。北九州芸術劇場(現・J:COM北九州芸術劇場)の試みに、どうなることかと思いながら見始めたのを覚えている。そしてふたを開けてみると…「笑いだけに票が偏る」「元から人気の劇団が有利」「抽象的、分かりにくい作品は評価されない」「組織票が入る」といった問題は杞憂に終わり、実りの多い企画だったと思う。
理由はいくつかある。
①投票システムが練られていたこと。一人2票を持ち必ず2票とも入れる(1劇団につき投票は1票のみ)、審査員2名がそれぞれ30票ずつもっている、このやり方で上述のかなりの問題点は解消されていた。
②北九州芸術劇場ができて10年経つ頃に始まっており、観客が育ってきていたこと。観劇そのものを愛する土壌が育っていたために、「ひいき目ではなく優れたものを選びたい」という気持ちが充満していたように思う。
③新たな出会いの場になっていたこと。まず未知の劇団に出会う場になっていた。北九州で長崎や熊本の(他地域の)劇団の作品が見られるのは多くの観客にとって滅多にない機会だったし、劇団側にとっても同様に認知してもらう良い機会だっただろう。また制約(20分で3人以内の登場人物)が生み出すいつもと違う面白さに出会う場にもなっていた。制約が吉と出れば、劇団にとって新たな魅力の開拓になったし、観客にとってもそれが楽しみでもあった。
④審査員が豪華だったこと。覚えているだけでも永井愛さん(二兎社)柴幸男さん(劇団ままごと)前田司郎さん(五反田団)映画監督のタナダユキさん…プロとして活躍している(有名どころの)彼らが地方劇団のしかも短編作品に対して丁寧に講評してくれる(それを観客として聴ける)のも有難く面白く、それだけでも十分に価値があった。
⑤優勝賞品が「北九州芸術劇場での上演権」だったこと。なかなか手が届かない芸術劇場で公演が打てるのは劇団にとってステイタスである。もっとも、それによって金銭的に厳しくなったという問題もあったと聞くが、それを差し引いてもその経験が劇団活動のその後に大きな影響を与えただろうことは想像に難くない。
前置きが長くなったが、「劇トツ×20分」はとても良い形で続いた企画だったと思う。その集大成として最終回の今回は、歴代チャンピオンが上演して「チャンプ・オブ・チャンプ」を決める頂上決戦だった。今やすっかりなじみの劇団ばかりだ。懐かしい作品も、新たな作品も、「らしさ」にあふれ見応えがあった。以下、簡単に感想を。
劇団言霊『クーリングラブ』(作・演出:山口大器)
2019年に初めて見た時に、ラストの傾斜角度のある台の上に立つ「出兵する男」と手前にいる彼の恋人を画角に入れた空間の使い方にとても感心した。また小道具を使った表現方法にも唸った。それは紙飛行機として届く赤紙を届けるというもの。その「軽さ」が、人間の命の軽さ(扱われ方の軽さ)と重なって、センスがあるなと思ったものだ。
今回は小劇場から中劇場に舞台が大きくなったせいか、ラストシーンの台の置き位置が私の記憶と違う。前回は確かど真ん中に置かれて、台の上に立つ男は客席正面に向って言葉を発していた。今回は下手奥側に置かれ、男は上手前方に向って語る形だ。たったこれだけの違いなのだが…空間がだだっ広く感じられてしまい、身に迫るものが失われてしまった印象となった。男の言葉の意味、つまり恋人への想い、生きることへの渇望が、届きにくいと感じたのだ。良い作品なだけにもったいないと思った。
F’s Company 『はいけい』(作・演出:福田修志)
バスの中での一幕。別れがたく「ロミオ&ジュリエット」になりきっている男女と、2人を取り巻く観客たちの状況の落差、思い出す「何か」を演技で見せる作品。新作である。こういった、場面だけを切り取ってそこから膨らませて作品にしてしまうのが、とても演劇的で、いい。役柄をどんどん変えていって飽きさせず、役者の演技も堪能した。
ブルーエゴナク『瀬戸際の旅』(作・演出:穴迫信一)
妹が、死んだ姉の好きな人と姉の葬儀前に旅するシュールな作品。弔辞(?)で締められていて、実は2人の会話は、妹の、あるいは恋人の、頭の中だけのことだったのかとふと思う。チャレンジングな作品だ。役者が違えば雰囲気も一変しそうである。
万能グローブガラパゴスダイナモス『僕は笑わせることしかできない』(作・演出:川口大樹)
舞台の広さが変わったことで、笑いが縮小した印象である。広さに合った笑いというものがあって――弱気であまり能力がありそうにない、あの「笑いの神様」には、小劇場の方がぴったりだ。(役者のせいではないことを書いておきたい。)笑いと泣き(人情味)があって良い作品なのだが。
不思議少年『スキューバ』(作・演出:大迫旭洋)
本作は、前回の劇トツでの上演とあまり印象が変わらない。水中を漂っている気分にさせる作品。絵本の話であり彼女の一生の話であり、…そう人の生とはまるで絵本の物語だと言っているようだ。空気がキラキラ輝いて、柔らかい印象を与える稀有な作品だと思う。笑わせたり跳んだり跳ねたり踊ったり、3人の役者がそれぞれに本領発揮している。優勝作と1票差。
劇団ヒロシ軍『一寸先はYummy!!Yummy!!(2023Ver.) 』(作・演出:荒木宏志)
20分のエンタメとして、(言葉は悪いけれど)箸休め的に楽しめる作品。山神さまだとかつき合うつき合わないだとか、ちょっとよくわからない弾けた歌の応酬なのだが、不思議な事に彼の作品は「自己満足」的だとは感じない。荒木宏志さんの人柄なのだろうか? 客席の「待ってました!」感が強くて、人を楽しく巻き込む力に感心。
PUYEY『おんたろう』(作・演出:高野桂子)
舞台が広くなった割に余白を感じさせなかった。それは、誰が見ても「あるある」と思い当ったりうなずけたり感情移入できるために、集中しやすいからだろうか。今どきこういったメッセージ性のある作品は珍しいのかもしれないが、おんたろうというとぼけた風貌の味のある存在を出すことで、全体としてほんわかとした印象を残すことに成功している。言いたいことも言えない、周囲に気遣って生きる人が多い(特に若い人!)この時世に即した作品である。
おんたろうが変わり身の術(笑)を使った時も、やっぱり客席はどっと沸いた。素朴なのに観客がやっぱり騙されて(あるいは知っていても)笑ってしまう、良い空気を生む作品だと思う。優勝おめでとうございます。
劇トツ×20分、長きに亘って楽しませてくれたこの企画に、感謝!
2023.08.16
カテゴリー:
「劇ナビFUKUOKA」は、株式会社シアターネットプロジェクトが運用管理しています。
株式会社シアターネットプロジェクト
https://theaternet.co.jp
〒810-0021福岡市中央区今泉2-4-58-204