劇ナビFUKUOKA(福岡)

劇ナビFUKUOKA(福岡)
劇ナビインタビュー No7 大野城まどかぴあ 文化芸術振興課係長 小磯 上(こいそ ほずる)さん

大野城まどかぴあが、2016年にプロデュース公演を制作すると発表しました。

作者には、劇団☆新感線の座付作家:中島かずきを迎え、南河内万歳一座の座長:内藤裕敬が演出、俳優:池田成志が出演という豪華な布陣が、福岡の演劇関係者を驚かせました。プロデュース公演の仕掛け人である小磯さんに、まどかぴあの行っている事業とここに至る経過、これからの課題をお聞きしました。

 image (24).jpgのサムネール画像

水上 小磯さんが、この仕事を始めたきっかけは何だったんですか?

小磯 生の舞台を観ることが好きで、もともとは観客でした。創る側の楽しさを知りたくなったんです。創ることを知らないド素人だったので、経験をしたかった。まどかぴあの面接のときに「あなたは、大野城まどかぴあで何をしたいですか?」と聞かれ、ふと頭の中によぎったのが、面接の半年くらい前に東京で観た野田秀樹さんの“贋作・桜の森の満開の下”で、口から出たのが「野田秀樹さんの演劇をしたいです。」素人だから言えた。「それは売れますか?」と聞かれた問いに「わかりません。でも、売ります。」って何の根拠もなく言ってました。(笑)

 

最初の企画公演

 

水上 その後は、どんな経験を積み重ねられたんでしょう?

小磯 平成17年にまどかぴあに採用されたので11年になりますが、最初はまず企画をどういう風に立てていったらいいか。予算をどう積み上げたら良いのか、先輩に聞いたり過去の資料を読み漁ったりしていました。2年目でわかってきて、3年目でやりたいことが見えてきました。

平成18年が開館10周年でしたので、「記念公演で何をやろうか」と考えた時に「宝塚歌劇団の公演をやりたい」、と思ったんです。ただ純粋に宝塚歌劇団が好きだったんです(笑)

それで、事務所に電話をして「ぜひお呼びしたい」とお願いしました。宝塚の方から「客席数は何席ですか?その席数では赤字が出るんじゃないですか?」って心配してもらって、まどかぴあでできる宝塚OG企画を紹介してくださったんです。そこに連絡すると地方ツアーにぎりぎり間に合うことがわかり、早速、上司や同僚に相談して企画が決まりました。

 

水上 好きだと思う企画をやろうと思った。直接事務所に聴いて、ダメだといわれても可能性を探った。そして企画を通した。凄いですね。

小磯 これだけの予算を使わせてもらうのだから、絶対満席にしないといけないって思いましたね。当時の上司には企画の段階で席の半分が埋まっていないと難しいと言われました。いろんな方に助けていただきました。恥も外聞もなく思いつく限りの方に聴きました。

博多座や北九州芸術劇場の方にも売り方はとはどういうものか、一から教えていただいた。皆さん本当に丁寧に惜しげもなく教えてくださったんです。人に恵まれていました。

 

水上 バイタリティがありますね。

小磯 まどかぴあに入った時は42歳で、新しいことを始めるのは勇気がいりました。

好奇心が旺盛なんです。最初からあきらめるんじゃなくて、とりあえずやってみよう。すると、いろんな人たちと繋がったんです。その当時は、わからないことばかりでしたし、何も失うものがなかったので、聴いたら教えてくださるんじゃないか、って思っていました。

その時の公演は初めて自分で企画をした事業で、完売することができたので、とても嬉しく今でも印象に残っている事業ですね。

その後、いろんな事業をやる中で、音楽と演劇の違い、創ることと売ることの違いを学びました。創造事業は特に労力もかかるし大変な仕事だなと思います。

でも大変さをクリアして当日を迎えた達成感は、買い公演にはないものがあります。

 

アウトリーチ・プログラム

 

水上 まどかぴあでは、いわゆる社会包摂事業があるのですね?

小磯 開館当初からアウトリーチ事業は実施していたようです。

私が入った頃は、公演に付随したワークショップ、宝塚一日体験や、能狂言のワークなど、劇場に来てもらう事業が多かった。

平成19年に地域創造の演劇ネットワーク事業に手をあげました。それはアウトリーチが必須の事業でした。市内の小学校10校、中学校5校、高校1校と市内の全校を廻りました。

当時は、時期も講師も決まった事業の受け入れをしてくれる学校を探しましたが、なかなか決まらなかったです。同じネットワーク事業に参加している他の劇場では決まっていくのに、大野城だけが最後まで決まらない状況でした。

その時の講師が内藤裕敬さんでした。先生を説得するときに付いて来てくださって「僕に任せてください。僕がちゃんとやりますから」と言ってくださって実施できました。

それから23年、学校を廻りました。「こういうことが、まどかぴあはできます」と。順調になるまで5年かかりました。

今はお断りをしないといけないくらい申し込みがあります。

 

水上 頑張った証しですね。image (20).jpgのサムネール画像

小磯 職員が育つにも良い事業です。自分たちは「良いことやってる」つもりでも、外から見たら本当に求められていることなのか見直す上でも重要ですね。お断わりしている学校を全部受け入れられるようにできないか、今考えています。

 

水上 内容はどんなものですか?

小磯 演劇、音楽、美術、伝統芸能、ダンスです。珍しいものとしては、大野城で人面墨書土器が発掘されているのですが、これは土器に顔を書いて川に流すと疫病が取り払われる、という奈良時代のものだそうです。まどかぴあ生涯学習センターの陶芸講座の講師に依頼をして、土器を創るところから校庭で野焼き体験をするところまで指導してもらっています。

今年は、学芸会で演劇の発表をしたいので指導してほしい、という要望も来ています。通常は40分×2コマですが、期間が延びるかもしれないです。学校側と調整しながら進めています。

 

水上 学校の他にも行かれるのでしょうか?

小磯 施設に出かけています。福祉協議会の協力を得てコミュニティセンターなどに。

 

水上 成果としては?

小磯 始めは断られる立場だったのが断らないといけないくらい要望が寄せられる様になったので、やり続けて来てよかったなというのが実感です。どこかでくじけていたら、この結果は得られなかったです。

職員も成長できました。やっぱり人ですかね。担当した職員の対応が悪かったりしたら、こんなに申し込みが増えなかったと思います。

きちんと目に見える報告を市民の方にしないといけないと思っています。

 

子どものための舞台創造プログラム

 

水上 鑑賞事業の方はどうですか?

小磯 平成23年に方向性を見直しまして、参加創造型と教育普及型に力を入れていこうと。鑑賞がメインの事業実施だった頃は、プロモーターから買う事がほとんどでした。

今はほぼ創造事業です。アーティストは連れてくるけど、内容は自分たちで創っています。

 

水上 創造事業について聞かせてください。

小磯 かつて「演劇のまどかぴあ」と呼ばれていた頃があって、演劇に力を入れていた劇場でした。過去もそうそうたる人達に協力してもらって、一緒に創っていました。「KINDO芝居」など九州の劇団の人達が大野城に来てプロに評価されることもありました。

平成16年にまどかぴあの体制が変わって市の職員が撤退され、残ったのは全部嘱託職員。みんな頑張っていたけど、なかなか以前のレベルまで行けなかった。やっぱり人が人と関わることで制作ができる。その人がいなくなった時、その人が繋がっていた人とのつながりが薄くなるし、すこしづつ後退していたように思います。それでも職員はこの仕事が好きで少しずつでも前人たちに追い付けるよう頑張っていました。

 

小磯 創造事業は「子どもミュージカル」を10年間実施しました。10年経過した時に応募数が減ってきたんです。その原因を話し合ったとき、周りをみたら、民間の方もあちこちでやり始めていて、「このままやり続けていいのか」「やっぱり創り続けなければ」、当時の職員で議論しました。その結果、やはり創り続ける事にしました。地元の作家、地元の演出家、地元の出演者という枠組みを変えてみよう、と。職員体制、予算を考慮した結果、毎年は難しいので隔年で行う「子どものための舞台創造プログラム」に変えました。

実施していく中で、保護者の考え方も時代で変わって来たんです。「子どもを舞台に立たせるのに、こんなに親がかかわるの?」「あっちの事業は親は何もしなくていい」云々…

まどかぴあでの普及の役割は果たした、と思いました。

いったん、子ども向けは終わりにしてもいいんじゃないか。でも、すっごく悩みました。

創り上げた時の子ども達、そして職員の達成感、感動を知っていましたから。

その結果、お休みをしよう、別のことを考えよう、と当時の職員全員で話して決めました。その時に、「何か創る」というのはみんなの気持ちの中に残りました。今度は子どもに限定した事業ではなく創ろう。それが今回のプロデュース公演の始まりです。

 

中島かずきさんの一言

 

小磯 職員はそれぞれいろんな研修に行って、情報を仕入れ、「公共ホールはやっぱり創らなきゃダメだよ。」って言われ。劇場法にも出ていますよね。私の中にも「創らなきゃ」って焦る気持ちがありました。そんなある時「『創りたい』思いが『創らなきゃ』」を超えていったんです。

「創りたい」と思ってる時期に、中島かずきさんとある懇親会で同席して「50歳を過ぎてきて、地元福岡で何かやりたいねって思うんだよ。」と話されたのを聞いて、心の中でほくそえみました。すぐにみんなに「書いてくれないかなあ」「書いてくれますかね」「書いてもらえたらすごいよね。ワクワクするよね。」って勝手に盛り上がって。

実は、大野城まどかぴあ開館当初に劇団☆新感線の公演をやったことがあるんです。いろんなアンケートに毎年書かれます、「またやって欲しい」と。アドバイザー委員会でも「やれないの?」と聞かれたこともあります。

それで、何年か前に劇団に聞いてみたことがあるんです。すると制作の方が「所帯が増えて、

移動など大変ですし、800のキャパでは難しいですね」、まどかぴあのキャパ諸々をご存じだからおっしゃって下さったことだと思います。

あきらめていたところに、中島さんの一言だったんです。

創造事業って、お金がかかるんです。一事業で莫大な予算を使うことは難しい。

構想を練り始めたその時が2013年でした。3年後がまどかぴあ開館20周年。20周年だったら一つの事業に多めの予算をかけてもいいんじゃないかと考えました。目標を2016年、平成28年度に置きました。

 

中島さん (2).pngのサムネール画像

中島かずきさん

 

 

小磯 懇親会という飲みの場、世間話でおっしゃった一言。本心なのか根拠がない。

いつもどおり、あたって砕けろで、お電話をしました。「書いていただけませんでしょうか?」、すると「2年後なら調整ができるんじゃないかな」温かい言葉をいただいて。中島さんのスケジュールが埋まらないうちにと、早速東京に伺い正式にご依頼をしました。

初めは、「過去作品を手直ししようかな」というお話で、「それでも十分です」と思っていました。

後日、演出に内藤さんが決まってお顔合わせをした際に、中島さんが「新作書きます」って言ってくださって。「いいのかな?」、「あて書きします」。「なんと贅沢な。ありがとうございます」って。新作描き下ろしになるとは思いもよらなかったので、本当に夢のようです。

 

内藤裕敬さんの一言

 

小磯 実は一番最初に内部で決まっていた条件は、池田成志さんに出ていただくことでした。

やはり、開館20周年の記念事業ですから、大野城出身の池田成志さんは外せない。

中島さんが書くことが決まった後に、誰に演出をお願いしようか、職員でいろんな話を何度もしました。まどかぴあと縁がない人ではダメ、この人なら大丈夫じゃないか、たくさんの時間を費やしたどり着いたのが内藤さんでした。個人的には、アウトリーチ事業で携わって

くださった方だし、まどかぴあも開館当初に関わってもらっていました。地方の劇場との信頼関係を大事にされる方だったんです。地域とのかかわり方が一番大変で悩んでいた時に

「僕がちゃんとやればいいんだから心配しないで。また何かあったら手伝うよ」と言って下さったことも頭の片隅にずっと残っていました。内藤さんにお願いしたら、「わかった、やろう」って言って下さった。ホッとしました。

 

内藤web (2).jpgのサムネール画像内藤裕敬さん池田成志web (2).jpgのサムネール画像池田成志さん

池田さんの出演は、内藤さんが演出に決まって、正式にオーケーをもらったんです。内藤さん演出が池田さんの出演の決め手になったと思います。最終的な決断は内藤さんの一言じゃないかなぁ?また助けられた気がします。

先日キャナルシティ劇場で開催された劇団☆新感線の「チャンピオンまつり」に池田さんが出演していましたね。その時初めて、中島かずきさん、内藤裕敬さん、池田成志さん、

この三人が係るプロデュース公演の情報を知ったファンから、ツイッターで、「はぁ?、まどかぴあ?」って(笑)。

 

水上 なぜこの3人なのかが分かりました。この3人が決まった時点で、この企画が出来上がりましたね。

小磯 2年前だったからこそ、スケジュールが空けられたと思います。実際は3年先の話でした。後でわかりましたが、新感線と万歳一座は、同時期に立ち上げられた劇団だったんですね。全く知らない3人ではなかった。タイミングがあったんだと思います。

また、「この三人、よく揃えたな」って言われますが、ネームバリューで揃える、という気持ちは全くなかった。まどかぴあに関わりがある方が揃いました。きっと、その時その時の職員がきちんと対応していたから、まどかぴあに悪いイメージがなかったから、受けてくださったんだと思います。過去からの積み上げの事業だな、今の職員だけの力ではないな、と感謝しています。

そして、その時のスタッフ全員の気持ちが一つにならないとできないし、今だとできるかな。土台ができていれば揺るがないと思った。

2013年2月に中島さんに会いに行って2年半かかって、ここまで来ました。

「満を持して創ります。」という思いです。

「仮チラシの色を何色にします?」って言われて「赤!って(笑)」。意気込みの赤、挑戦の赤です。そうでもしないと、だんだん怖くなってきた。「これは絶対コケられない。きちんと市民の方々に伝えないといけない。」

 

若い人たちの挑戦を待っている

 

水上 これから具体的な作品の制作に入るわけですが、事業の目標は?

小磯 地域演劇の活性化という目的がありますが、福岡の劇団の皆さんは一生懸命で、応援したいと思います。いつも同じメンバーでやっていると、違う人たちとやることで得ることがあると思うんです。地方で活動している役者さんが外に出ていくことは難しい。だから挑戦してほしい。偉そうには言えませんが福岡だけで完結するんじゃなくてプロで活動している人と一緒に体験してほしい。刺激を受けてほしい。という思いがあります。

九州沖縄の範囲で募集しますので、九州にどんな役者がいるのか見たい、現在の九州の役者がどれだけの力を持っているのか知りたい、という気持ちを中島さんも内藤さんも持っていると思います。

小磯 応募するのは演者さんで、審査員は中島さんと内藤さんですが、私のわがままで、「最初の門だけは広くしたいので、高校生からでいいですか?演劇じゃなくてダンスの人も演者として良いですか?」とお願いしました。意欲がある方、挑戦してみたい人の芽は摘みたくない。

「演劇はやったことがないけれども表現をしている人がいる」「演技はできないが表現する」、挑戦してくれるならしてほしい。役者じゃない人が舞台に立つかも、あて書きなので。出演者には出演料を払います、少ないですが(笑)

 

小磯 悩んでいる人たちに前段としてワークショップを体験してほしかったので、今年の9月から11月にワークショップ事業をやって、来年2月にオーディション、2016年の9月10日、11日公演。稽古期間は1ヶ月集中で実施します。舞台監督も決まりました。

助成金申請していますが、足りないので協賛企業を募ろうと思っています。

 

肝心な発信力と継続力

 

小磯 「福岡だけで終わるのはどうなの?」と言われて、9月いっぱい池田さんのスケジュールを押さえてもらっています。追加公演は九州で考えています。東京、大阪の劇場は経費が膨らむので。

「これで終わりになるなら意味がないからね。」とも言われています。創ろうとは思っていますが、同じ規模のものは厳しいだろうなと思っていますので、2年おきくらいになります。予算と業務量は現状では難しい。一年空けると体制も気持ちも薄らぐのでしっかり準備をして、ワークショップの年と公演の年になるのかな?

 

水上 どういう継続事業にするんですか?

小磯 構想を練らないといけないです。ワークショップを見て、ちゃんと考えなきゃいけない。

 

水上 この事業の大きさ、大野城市の職員の方はどんな認識ですか?

小磯 税金を使ってこの事業をする。まどかぴあ職員も覚悟して行う。それを見てほしいです。

きちんとやりたいと思っています。参加して下さった方も、観てくださった方も、携わってよかったと思ってほしい。

「まどかぴあ舞台創造プログラム」、事業名はこれで行こうと決めました。長くやり続けたいからです。

 

水上 やっていることが目に見えるようにしないといけませんね。image (23).jpg

小磯 はい、まどかぴあで足りないものは、目に見える形で市民の方に報告ができてないこと。報告に力を入れている劇場は市民の方に評価されています。きちんと目に見える報告を市民の方にしていかないといけないと思う。残念ながら未だに「まどかぴあってどこ?」

って聞かれることがあります。チラシまいただけじゃダメで、興味を持った人しか来ない。

今後、劇場が街にとってどんな存在になるのかが問われます。

池田満寿夫が初代館長だったことを知らない人がいる。「芸術を発信する施設」として開設されたので、その原点に返って新たなる挑戦です。

 

 

 

 

 

 

取材を終えて

「芸術を発信する施設」として、全国に「演劇のまどかぴあ」の名前が広がった時期がある。「劇団☆新感線」や「第三舞台」の公演を招聘し、九州の舞台人を「KINDO芝居」で発掘。竹内銃一郎や松田正隆や今回のスタッフに加わる内藤裕敬や池田成志がセミナーやワークショップで人材育成を行う。その事業が途絶えたことは、事業の影響力と劇場への期待が大きかっただけに地域の演劇の活力を失速させ地域の財産まで失う危惧を抱かせた。

今回の取材を通して、底流で地下水脈が脈々と流れていたことを気づかせてくれた。その水脈を掬い取ったのが小磯さんだった。そのバイタリティでプロデュース公演は走り出した。制作の作業はこれから。どんな人たちがオーディションに参加してくるのか。どんなディスカッションが生まれるのか。舞台装置は、音楽は、照明は。そして作品の仕上がりは。小磯さんは「怖いけどワクワクしています」と言った。こちらもワクワクしながら作品に出合うのを待っています。小磯さんの見据えている先は長い。

 

取材・文責:水上徹也 シアターネットプロジェクト代表

2015.09.02

カテゴリー:

劇ナビ&ガラパ合同企画 リレー対談第4弾

【万能グローブガラパゴスダイナモス10周年記念 リレー対談第4弾】

ガラパ:椎木樹人 VS ギンギラ:大塚ムネト

~成功のための必要条件と十分条件~

DSC03436 (2).jpgのサムネール画像

 

椎木樹人(万能グローブガラパゴスダイナモス 代表)

大塚ムネト(ギンギラ太陽’s 主宰 作・演出・出演)

進行: 水上徹也(シアターネットプロジェクト 代表)

 

水上 今日は、ガラパ10周年記念の第4弾です。最終回ゲストに大塚ムネトさんに来て頂きました!

椎木 大塚 よろしくお願いします!

水上 お久しぶりです。

大塚 ご無沙汰してます。

水上 ギンギラの歴史の節目は全部観てるつもりなんですけどね。

大塚 お互い「福岡で何ができるのか」ってことをそれぞれの立場で色々話してますよね。

椎木 へ何年くらい前からですか?

水上 ギンギラが出来る前から知ってます。一番最初はイムズマンだっけ、その頃から。

椎木 すごい。それはかなわんな(笑)

水上 西鉄ホール進出の最初のも観に行きましたしね。

大塚 1999年の「西鉄ホール地元こけら落とし」は僕らがやらせてもらったんで。

椎木 そんな頃からの。

水上 一番最初のロングランって何ステージでしたっけ?

大塚 いちばん最初は西鉄ホールで週末5回。2000規模の公演ですね。

椎木 週末5回・・・。

大塚 西鉄ホールがキャパ400ですから。その前は、福岡ドームのスポーツバー(現在は王監督の記念館)という、お客様が飲食しながらライブを楽しむお店で上演していて。そこでキャパ1000の公演が即完するようになったんですね。この売れ方なら、倍の2000キャパに挑戦してみようと思って。ありがたい事に満員御礼でした。

 

好きなことを仕事にするという事

 

椎木 スポーツバーは、自主公演としてやっていたんですか?それとも依頼があってやったんですか?

大塚 僕たちはね、策を立てて、そして策に溺れ、そこから一所懸命這い上がってきたんです。元々ギンギラは「どうしたら一般のお客様が舞台を観に来るのか」って、もがくところから始まりました。

椎木 僕たちと一緒ですね。

DSC03446 (2).jpg

大塚 演劇未体験の方に、いきなり「劇場で2時間観てくれ」っていうのは難しい。だから、役者3人くらいで、照明も音楽もなくてもやれるようなソフトを作って、こっちからお客様の所に出かけて行こうと。我々の【作戦その1】は、こちらから出前できるソフトを作る。わかりやすい街を題材にして、被り物で、今のギンギラの前身みたいな内容で5分くらいのコントを作った。次に【作戦その2】はいかにお披露目をするか。「ギャラは出ないけどやっていいよ」っていうお店を見つけて、そこで上演。目先の利益なんかいらない。目的は「地元の色んな人に知ってもらってそこから繋がりを作る」という事だから。そして、福岡ドームの関係者が観てくれて、「うちのスポーツバーで毎月やらないか」っていう話になって。もちろん予算がある仕事としての契約です。・・・ここまではビックリするぐらい順調に進みました。ところが、この後に、2つ大変なことが起きます。

椎木 水上 (笑)

大塚 いきなり赤裸々に喋ってるよね(笑)一つは、好きなことをやるという事と、それが仕事になるという事の違いがね。

 

椎木 なるほど。

大塚 憧れていたはずなんですよ。「好きな事を仕事にできたらいいな」って。ところが、毎月新作を作るという事をいざやりはじめたら、それは大変なわけです。でもそれが仕事なわけですからね。これが一つ目の甘かったこと。で、二つ目の誤算は、ギンギラ太陽sのコントには、お客様も来てくれるけど、別の劇場を取って劇団で公演をやると、そっちにはお客様は来てくれなかった。この2つで、第一次ギンギラ太陽‘sは動員1000人までいったところで、みんな力尽きてしまった。

椎木 それは大塚さんいくつの時ですか?

大塚 24とか5じゃないかな。

椎木 早いですよね。1000人即完で、しかも演劇だけやれてる時期がその時にあったってことですよね。24歳の時に。それは早いと思いますけどね。

大塚 自分はね、実はその前にもがいていた10年っていうのがあるので。

椎木 そっか、その前に更に10年があるのか。それがすごいですよね。

 

東京コンプレックス?

 

大塚 ギンギラにたどり着く前。「地元福岡で演劇で生きていきたいけど、どうしたらいいんだろう」ってもがいている10年が一番きつかったかな。

椎木 25歳でそういうこと考えているってのがすごいなって思います。僕だってやっとこの10周年でホントにいままでは楽しくやってきたけど、やっとなぜ福岡でやるのかとか本気で考えるとこに来たので。だからやっぱり、若いですよ。

水上 以前は、演劇で地方で食べていくってことは有り得なかったですよね。まあ有り得ないっていったらおかしいけど、基本的にみんな東京に行きましたからね。

椎木 今以上にそうですよね。

水上 それこそ、大濠高校を出た連中はみんな東京に出たりとか、そういう時代ですよ。

椎木 大塚さんは一回東京に行って帰ってきたんですよね。

大塚 えっとね、これもまたちょっと長くなるけど大丈夫かな。

椎木 (笑)インタビューみたいになってますね。

大塚 僕の話になってない?(笑)

椎木 大丈夫です(笑)

大塚 夏休みに遊びに行く「おばあちゃんの実家」が東京だったんですよ。しかも江戸川区のかなり田舎なところで。だから小さいころから僕にとって東京は「福岡より田舎な町」。これが今思うと、東京を意識しないですんだ、とっても僕にとってプラスになっていると思うんです。

僕は福岡の小郡市で産まれて育って、毎週日曜日に家族で出かける天神が都会なわけですよ。だから僕にとっての都会は福岡の天神、岩田屋デパートでした。だから西鉄電車で岩田屋に行くことがものすごく楽しいし、最先端なわけです。夏休みに江戸川のおばあちゃんのところにいってもバスはほとんど来ないし、江戸川区の田んぼしかないところだったから。秋葉原もあるし新宿もあるけど、東京だって田舎もあるよねっていう感じ。第二の故郷が東京だったので、そのおかげできばって東京に行かねばならないんだ、みたいなのが全然なかったんですね。それは恵まれていたかな。だから高校演劇くらいからボチボチ演劇を初めてて、今の話みたいに「演劇やるなら東京行かないかん」みたいなことを言ってる時に「そうなのかな?」と思えたのはよかったよね。

水上 東京コンプレックスがないってことだよね。

大塚 そうですね。それは今思うとよかったな、と思いますね。

DSC03617 (2).jpg椎木 僕はそれこそ高校を卒業したら東京に行こうと思っていたんですよ。日芸に行きたくて、日芸に入れなくても東京にいって、あっちの盛んな演劇サークルに入ることを考えていたんです。それが、「福岡に残らざるを得ない」ってなってから「福岡でやってやろう」って切り替わった。元々は東京志向が強かったんです。

大塚 そうなんだ。椎木の場合は最初から福岡でではなく、状況の中で福岡でやる道を探すことになったんだね。

椎木 そういうことですね。その頃高校演劇がすごく盛り上がっていたので高校卒業してそのまま大学生になって演劇続けるのが普通の時代だったんですよ。やるなら東京でと思っていたけど行けないなら福岡でっていう気持ちで始めたんです。だからその頃、「福岡で食っていく」とは考えてなかった。ただ福岡でやるからには言い訳はしたくない。「東京に行った奴はいいな」とか、(その頃ちょうど北九州芸術劇場が出来た頃で)「北九州はいいよね」、みたいなことを言うのだけは嫌だったのでそこは意識していました。でもその時は、福岡で演劇をやって生きていかなければいけないって、こんなに真剣に考えてはなかったです。逆に、ダメだったら東京に行こうかなくらいの気持ちではいたかもしれないですけどね。

大塚 東京の様子を見に行ったりしてた?

椎木 いや、その時はしてないんですよ。それこそコンプレックス、憧れですよね。この4〜5年で東京に行くようになって冷静に考えられるようになったんですけど、昔はホントに東京の事よく知らないけど役者やるなら東京かな」という思いはありました。

 

大塚 でも、ある程度形になるまで行かないでよかったかもしれないね。まさにガラパゴスな感じで独自進化をして。それでちゃんと他の環境でも生きていけるくらい強くなってから外に乗り出して。よかったんじゃない?(笑)

椎木 それはよかったですね。

大塚 (笑)うっかり進化する前だったら変わってたかもしれない。

椎木 潰されてたかもしれないですしね。でもそれもギンギラ太陽‘sの存在が大きいです。

 

ギンギラという太陽。ギンギラという武器。

 

椎木 正直、当時からギンギラは何千人っていうお客さんを集めていたけど、ギンギラが僕らの世代では相当でかい存在でした。「福岡でも劇団やれるじゃん」の第一歩、大塚さんも大濠高校出身なんだって励まされました

水上 自信になるし、目標になりますね。目指す先輩の劇団があって活躍しているということがね。

椎木 僕は高校が大濠で、先輩には井上ひでのりさんがいますけど、井上さんだけだったら東京に行ってたと思うんですよ。大阪か、東京か。でも大塚さんが福岡でやっているっていうのは、すごく影響があったと思いますね。ギンギラがなかったら何も考えてなかったと思います。

大塚 でも一応、東京とはどんなものなのかっていうのは取材には行ったよ。東京の事を知らないで福岡の事を一番っていうのは、それは違うと思ったので。東京の学生演劇も手伝ったし、有名な劇団とかも手伝ってた。

水上 それはギンギラの前ですね?

大塚 はい。実際に、東京のいろんな劇団を経験してみて、結局東京の劇団も自分達らしさがなければ埋没していくわけです。東京がマストじゃないことを確認して安心して福岡に戻って来て福岡で活動を始めたんです。ただし、そこから10年はもがいてました。

必要条件はわかったんですよ。必要条件は『自分にしかできないものを見付ける』、『それが福岡でしかできないものを見付ける』、というこの2つ。この2つの必要条件さえ見つければ福岡でも表現者として生きていけるはずだと。でも、答えが見つからなくて。

水上 方法論が確立してなかったんですね。

椎木 ギンギラのスタイルってのはどうやって思いついたんですか?

大塚 もがき疲れた頃に、福岡が再開発でにぎやかな事に気がついて。

椎木 街を歩いている時に、「これちょっと人にしてみたら面白いかな」って思ったんですか?

大塚 だって、東京を探りに行って帰って来て、天神の駅で降りて目の前見たら金ぴかのビルが建ってるし。

椎木 (笑)

大塚 「うわーなんだこの金ぴかのビル!!」って。今でこそイムズビルは福岡の人気ビルだけど、一番最初は天神の真ん中に金ぴかのビルが出来ているのにびっくりして、ソラリアが出来て、西鉄福岡駅ビルもできる。100年に一度の大工事っていわれてる駅ビルの南下工事があってて、街があっちこっち工事してものすごく動いていたんだよ。「あ、この街を題材にしたら面白いぞ」って。だから、ギンギラが誕生したのは福岡という街のおかげ。街が元気だったから、街に気づかされたってのはあるかな。

椎木 その建物同士のストーリーと関係がギンギラのお話になってるわけじゃないですか。それは街をみてて、こいつはこういうキャラクターでこういう性格で、って見ながら思ったんですか?

DSC03625 (2).jpg大塚 それはさっき話したギンギラ第一次バブル崩壊の話に繋がるんですけど、今日は僕の話ばっかりですけど大丈夫ですか?(笑)

椎木 「先輩の話を聞こう!対談」になってます(笑)

水上 ガラパの話は後半がっつりとお願いしますね。

大塚 ギンギラと演劇を、当時の僕らは分けていた。そこで、作品の底が浅くなって行き詰って。さあ解散かという時に、「僕が脚本を書くから活動を続けよう」と説得して。

椎木 元々大塚さんはギンギラでは書いてなかったんですか?

大塚 かぶりモノ製作と役者だけだったね。

椎木 そうなんですね。

大塚 僕がずっと探していた「自分にしかできないもの」「福岡でしかできないもの」のきっかけは、終わろうとしていたギンギラにあると思った。僕がやったのはギンギラを演劇としてきちんと作ること。一つひとつ取材をして、それぞれの成り立ちや抱えている哲学や生きてきた人たちの想いを反映して、きちんとキャラクターを作る。そして、それぞれの想いを持ったキャラクターたちを集めて、エンターテインメントな芝居を作り上げる。これが第二次ギンギラに繋がっているんですね。長いことご清聴ありがとうございました(笑)

水上 椎木 (笑)

 

 

唯一無二になりたい!

 

大塚 どうして良いかわからない10年があって、さらに初期のギンギラでの苦労があって。やっと、僕が主宰になってからの17年に繋がって来てるんです。もがきまくりでしょう?(笑)それを椎木は、「自分が始めたときはギンギラが福岡でやってたんで自分も福岡でがんばりました」って(笑)お前はいいなあ、もう(笑)

椎木 (笑)ホントそう。

大塚 羨ましいなあ(笑)前を走ってくれる人がいればなぁ(笑)

椎木 でも、悔しいところもあります。僕は馬鹿みたいですけど、唯一無二の存在になりたいわけです。教科書に載るのが夢です。(笑)

大塚 (笑)おもしろいねえ。教科書に載りたいの?

椎木 なんでもいいんです。福岡の文化史でも演劇史でもいいです。「初めてやった」人間になりたいっていう夢を昔から思ってるんです。子どもの頃からそういう子どもでした。

大塚 子どもの頃から?(笑)

椎木 そうなんです。「特別な人間になりたい」って、僕60になっても言ってると思います(笑)

大塚 表現やってる人間は何かしら知ってもらいたいって思ってるから、それは皆同じだけど、その言い方はちょっと面白いね。

椎木 忘れ去られたくない、語り継がれたい思っています。でもそれがね、大塚さんがいるせいで、福岡には大塚さんが既にいるから「初めて」ではない(笑)

大塚(笑)

椎木 これを僕がどう越えていくのか。やっぱり歴史に残ろうと思うとギンギラを抜きたい。「俺しかできなかった『これ』っていうのを作る」っていうのは苦しい。でも越えるべき人がいるから目標になるんですよね。どんなに今ガラパがやっても、その前にギンギラ太陽’sがある。それはとても有難いことでもすごいことでもあって、負けたくないって気持ちはいつも持っている。

水上 これから10周年を迎えるにあたって、唯一無二な存在になることの明確なイメージを絞っていかないといけないですね。

DSC03732 (2).jpg椎木 そうですね。

水上 何か見えてきたものはありますか?

椎木 僕らのやっている演劇の作品自体は、シチュエーションコメディを作ることに興味があってやっている。だけど、僕らしかできないことが何なのかっていうのが実はまだ見つかってないんです。ただ、クオリティの高い全国区のシチュエーションコメディと比べもガラパのコメディはすごく面白いクオリティが全国的に負けない作品を作っている自負があります。それが僕らが福岡でやってることに付加価値が付いてくる事だと、今は思っています。

それと、大塚さんに先にやられちゃっているから悔しいんですけど、演劇を観ない人達、知らない人達にアプローチしていくっていうこと。僕は最近東京の若い劇団に関わるようになって彼らの方がある意味視野がせまいと思うんです。東京は演劇界というものがあって、絶対的な観客数が福岡とはやっぱり違うのでそれでやっている人たちがいる。でも福岡と規模が違うだけで、実は観客層の実数はすごく少ない。例えば外歩いている人に演劇を楽しんでもらいたいという思いは少ない気がするんですよ。福岡ずっと思い続けてきたのはそこなんですよね。演劇を知らない人に観て欲しい、演劇嫌いだった人達に好きになってほしい。

そのためには僕らは街に出ていかなきゃいけないって特に最近思っています。それを先にギンギラがやっている(笑)ギンギラはそれでお客さんを増やしてきたし、僕にとっての理想の形。ただ幸運なのは、違うスタイルの芝居をやっていること。被り物だったらまさに比べられるので(笑)だから僕らは大塚さんが作ってきた道を僕らのスタイルでやりたいんです

 

10年の節目に想うこと

 

大塚 ギンギラにしてもガラパにしても2つ「とっても幸せなこと」があって、ひとつは自分たちの戦い方を見付けたっていう事、もうひとつはその見付けた戦い方をいいねって言ってくれるお客様に出会えたこと。

椎木 それは本当にそうですね。

大塚 ずっと芝居をやっていく中で、自分の武器を見付けることにみんな苦労をしている。毎回「この武器は違う」「この武器も違う」って苦労することが多いじゃないですか、表現者って。たまに「この武器かな」って思ってもその武器を「いいよ」って言ってくれる人に出会えなかったりとか。だから、自分たちの戦い方を見付けて、それをいいよって言ってくれるお客さんに出会えたことは、頑張ってきたからこそなんだけどとても幸せなことだよね。だけどこの幸せに節目が来るのが大体10年目くらいで。幸せのはずが、10年経つと麻痺して当たり前に感じるようになって、それぞれの方向性とか、いろいろな落とし穴が・・・。

水上 椎木 (笑)

大塚 これはもう自分が経験してますから(笑)。

どう?ガラパは10年やってきて。最初は「やったー」って思うじゃない?やってることがお客さんに受け入れてもらえることは大事なことなんだけど、演劇が仕事になり始めてくる。当然仕事だから「動員してもらわないと困るよ」ってなるだろうし、「総予算の中で面白いことをしてくれないと困る」っていうのも出てくる。でもこれは目指していたことだし幸せなことなんだけど、この辺り、10年続くとどうですか?

DSC03834 (2).jpg椎木 いやいや、まだその穴に落ちてないのかもしれないですけど、僕も川口さんも昔からプロ志向は強いです。僕らはアーティスティックに「俺らがやりたい表現を誰もわかってくれなくてもいい!」みたいなタイプではなく、たくさんの人に楽しんでもらいたいとかもっと大きな規模でやりたいとか、そっちにモチベーションがある。

なので、僕としては今こうやって規模が大きくなってきて、予算も増えてきて、色んなことをやらせてもらえるようになってきたのが嬉しいし楽しい。「これがやりたかったんだよ!」って思っています。ただ、劇団としては、昨年一昨年でいっぱいメンバーが抜けていったんですよ。もちろん色んなことがあったんですけど、それは違うんだよねっていう人たちが辞めていった。

ただ僕と川口さん2人に関しては「それがやりたかったんだよね」「やっとそういう風になってきたよ」っていうテンションの上がり方を今している。ちょうど過渡期というのがあったので、そこは色々あったなとは思うんですけど。これから苦しくなる時も来るんでしょうけど、やっとこういうことが出来るようになってきたんだなってすごく思います。

大塚 アートとエンタメは対立みたいに言ってたけどそういう風にしないほうがいい。それぞれが表現を磨けばいい訳で。お客様に来てほしいことと、自分たちの表現を磨くことは両輪で続いていくものだから。

椎木 違います違います(笑)この表現を分かってくれなくてもいい、わかる人に分かればいいっていう、そのスタイルの話です。僕らはもちろんいいもの創りたい、沢山の人に観てもらいたいっていうモチベーション。だからモチベーションの違いだけです。こだわりはあるんですけどね。

大塚 ギンギラも、『演劇じゃない』っていわれた時期とかがあって。そもそも、もし、福岡でギンギラが切り開いたっていう何かがあるとすれば地方でもエンターテイメントをやるというやり方のきっかけは作ったのかな。どうしても地方で演劇だと芸術的なものを助成金をもらいながらやるという道しか難しくて。

そんな時に僕は自分で作ったものを、ちゃんとソフトとしてお客様に評価をして頂いてお客様から入場料を頂いて形にしていくものにしたいと思って始めた。どうしてもアート的なものと敵対はしているつもりはなかったんだけど、なんとなく違うところにあるみたいな感じがしてしまって。そういうときに、当時地方っていうのは演劇を評価する仕組みがアート的なものしかなかったから、結構そういう人たちに批判されるわけですよ。でもお客さんはいっぱい来てくれるようになった。そしたら今度は『ギンギラは福岡でしか伝わらないよ』、なんて言われるようになって。全国ツアーをすることで、地域を越える「普遍的なモノ語りの力」を実感できたし、エンターテインメントきちんと評価できる方々とも出会えてよかったですね。僕はエンタメやってるんだからエンタメの世界の人たちの評価にちゃんと向き合えばいいんだなーって思ってね。それに気づいてからは随分楽になったんだけど。

椎木 ホントに、僕は敵対は全然してないです。ただ、僕らの作品を面白いって思って欲しい。アートとかそういうの取っ払って、演劇として面白いものを作っていると思ってるんで。

 

DSC03808 (2).jpg

今いるところの指標は?

 

大塚 自分たちの道を間違えないように行くというか自分たちが今どこにいるのか確認するための拠り所みたいなところはどこにしてる?

椎木 僕はそれはお客さんだと思ってます。

大塚 もちろんそう。お客様とのやり取りも大切だけど、全国ツアーをした時の各地のプロモーターの方とか、エンタメ系のプロダクションの人間とか、きちんとビジネスにしている人達の言葉は聞くかな。

椎木 僕らは、そこまで行けてないですね。

大塚 でもガラパはガラパで色んな劇団との繋がりとかあるでしょ?

椎木 そうですね。ただ、、、。

大塚 ヨーロッパ企画との繋がりとかいい刺激になってるんじゃないの?

椎木 ヨーロッパ企画にもすごく影響を受けてっていうのもありますけど、えーっと、わかりました。そこは課題ですね。いや、わかってたんですけど、お客様もたくさんいて、喜んでくださる人も沢山いる。だけど例えばギンギラにせよ、ヨーロッパ企画にせよ、劇団新感線にせよ、エンタメのなかで、何か大きなものを動かせる人達の目に留まった。僕たちはまだ引っかかってないってことですね。だから目指すのは次はそこですね。お客様が居ればそれだけでいいってわけでもないですし、自分たちのことを認めてくれる人達に出会いたいし、そういう人達に評価される作品を作りたいですね。この人に評価されたのが嬉しかったと指標になってる人にまだ出会ってないのかもしれない。色々お世話になって可愛がってくださる方もいますけど、それは結局まだかわいがってくれてるレベルだってことですよ。お前らしか出来ないなっていうとこにはまだ行けてない。そこにいきたいですね。

大塚 でも10年やってきて、かわいがってもらえるレベルまでいけたってのはすごいですよ。

水上 幸せなことだよね。

椎木 MONOの土田英生さんとかヨーロッパ企画の上田さんとか、かわいがってくれてます。

大塚 お客様と向き合うのは毎回の公演で確認できるし、上手く行ったかどうかは生々しくわかるじゃない?だからもう一つ自分たちのやりたい表現の高みを目指す時の叱咤激励をしてくれる人がどれくらいいるのかっていうのはこれから先ものすごく大切なことだよね。

椎木 そうですよね。それって、突然出会うものなんですか?

大塚 えっとね、僕は自分で会いに行ったりもしたよ。で、お前はまだ早いとか言われたりしたこともある。あるプロデューサーに会いに行って、僕エンタメをやりたいんですけどっていったら、僕と仕事が出来るところまで君たちはまだ来ていないからねって、わかりました出直してきますって(笑)

椎木 僕らもね、尊敬する方とかも沢山いて、プロデューサとかも沢山いるけど、まだその状態ですね、まだ早いよっていう(笑)

大塚 名前を出すと手紙が殺到しそうだから出さないけど、有名なプロデューサーで、やっぱり手紙を3回もらうと心が動くかなっていう方がいましたね。手紙で切々と思いを訴えられてそれが3回続くとちょっと機会があったら観に行こうかなって。いきなり会ったこともないのに映像のDVDを送り付けられたってそんなの見ないけどって。

椎木 あー、そんなに言われたら困ってきたな。まだ自信がないのかなって気がしてくるんですよね。

水上 まさにそこにいくんだけど、今度の作品どうですか?

DSC03800 (2).jpg椎木 いや、そこに挑みたいんですけどね。

大塚 「けどね」っていわないの!(笑)

水上 そうですよ。だからその作品ね、もうすぐですよ。

椎木 いやいや、自信はあるんですけどね。

大塚 これまで作ってきたガラパの芝居がお客様に評価されて支えられている。なにより、エンタメのプロであるイムズの皆さんがガラパを応援しているわけじゃない。これはすごいことだから。もうガラパを目指している若手はたくさんいるんじゃない?

水上 いますよ。目指されてるよね。

椎木 だから悔しいですよねー。まだまだだと思っているから。もっといい作品を作りたいです。

大塚 まだオレらはゴールじゃないぞって?

椎木 いや、目指してもらうのは嬉しいけど、僕ら全然満足していないですよね、なんか。何にも成し遂げてない。頑張ってるのは頑張ってると思いますけど。

 

10年目の幸せ

 

大塚 「10年の節目」でも話したけど、ずっとやっていると幸せに麻痺してくるんだよね。だって君らイムズホールで公演できるんだよ。これまでも東京・大阪とか各地でやって、これは既にすごいことなんだ。

椎木 えー。

大塚 すごいんだよ。決してダメだとかっては思わなくていいよ(笑)

椎木 ダメじゃないんですけど、ねえ・・・。もっといい芝居が出来ると思ってるんですよ。

大塚 それは大事だよ。だってもうやることなくなった思ったらそこで終わっちゃうじゃない。僕だって、「代表作は次回作」ですっていつまでも言っていたいし(笑)。大事なのは挑むことなんじゃないのかな。

椎木 いや、だから、今ちょうどそういう年齢なんですよ。来年30でね、僕は腹くくってますけど、やっぱりもっとやれるって思うんですよ。

大塚 今じゃあ、やれてないことってどんなことがある?

椎木 もういっぱいありますよ。やっとスタートラインです。

大塚 始めた頃から比べても仕方ないけどでもイムズホールというちょっとやそっとじゃできないところでやり、地元でしっかり認められてるし、ツアーもしてるし、お客様もしっかり来てくれていて後何をやってないんだ?

椎木 いや、まだ何もやってないですよ。まだやりたい劇場も沢山ありますし。

大塚 あー、いいね。

DSC03712 (2).jpg椎木 もっと僕の演技でお金稼ぎたいです。単純に売れたいですし、大きな舞台に立ちたいですし映像もやりたいですし、自分の演劇だけで稼いだお金で子ども育てたいですし車も欲しいですし、そういう欲はいっぱいあります。劇団がここまでなったのもここ数年ですし、それまでは自分たちで参加費出してお金集めて公演をやってましたから。それがやっと、ちょっと出演料もらえるとかそういうところに来て。

でもやっぱりスタートなんですよね。で、もっとやりたいんですよもっともっとお客さんを楽しませたいしもっともっと色んな仕事したいしもっと認められたい。

大塚 スタートっていったけど少なくともほとんどの人がここに立てないわけで、今聞いてるとじたばたしている感じがあるけど僕からみると充分スタートしてもう何周も入ってるように見えるよ。だけどずーっと走り続けるマラソンだから、よくわからなくなるんじゃないかな。俺も同じ。もう17年目だけどさ、一応イメージとしてはぐるぐる回って回りながらちょっとづつ上がってせめて螺旋であってくれたらいいな、みたいな(笑)最初の頃って目標がわかり易いよね。あの劇場に行った、切符が売れるようになった、知られるようになった、とかさ。でもあるところからはそこに到達できてることが既にすごいことなんだけどその先って実はよくわからなくなってくる。

椎木 だって大塚さんパルコいったじゃないですか。それは僕ら行けてないですから。行きたいですもん、パルコ。あれは僕羨ましかったですよ、単純に。

大塚 あれは、地震で公演が中止になって途方に暮れてるところに助けの手が差し伸べられたわけで。うちは元々食べたかったら博多に来んと食べさせんばいっていうのでやってきて、食べさせんばいって言いよったら、地震が来て公演中止になった!パルコ劇場がその悔しい思いをうちの劇場にぶつけてみませんかって言ってくれて。公演中止が無かったら、どうなっていたかわからない。

水上 10年前ですよね。

大塚 そうですね。西方沖地震の時だから。17年目の今から後ろを振り返ると、進んできた道は一本道なんだけど、進んでるときは、いくつも分岐点があって、しかも自分の意志で選んでいない選択肢もあって、全然一本じゃなかったよ。

椎木 そうですよね。

大塚 福岡にしかできないこと、自分にしかできないことをやるぞっていうスタートこそ自分で切ったけど、作品に地元企業を無許可で登場させてたから、「無許可で勝手にやるな」って怒られてたら、そこでギンギラは終わってた。でも、みんなが面白いねって応援してくれて、先に進む事が出来た。

DSC03535 (2).jpg水上 見てる人は見てるからね。今のパルコの話で言えばあの時に大塚さんの事を知っていた人がいたから声をかけられですよね。ギンギラの表現は他にはない。面白いなって思ってくれる人は周りにいっぱいいたわけで、人の繋がりが間違いなくありますね。だからさっき椎木君がいってたのは、そのチャンネルというかルートというか、それがまだないということですね。でも、まさにこの対談シリーズでやってきのは、その人脈とかチャンネルの繋がりを作って行こうとしてきたんだよね。僕なんかも、こういう仕事しようと思ってからはやっぱり色んな所をリサーチしましたから。まず、自分の武器が何なのかがわからないことにはできないけど、どちらも一緒にやらないといけないことですよね。

椎木 そうですよね。大塚さんやっぱりすごいですよね。最初からそれわかって帰ってきた、自分にしかできない表現をつくらなければいけない、とか。

水上 でもあれも、きっとずっと続けてきた中から出てきたんだよね。

大塚 アイデアとかひらめきと一緒ですよね。突然湧くんじゃなくて、何なんだ何なんだていう必要条件を意識していたり、アンテナをはりながら悩んでたら結びついたりする。でも10年かかって辛かったけどね(笑)

椎木 じゃあ僕ら、そろそろですかねぇ。

大塚 水上 (笑)

椎木 誰か教えて欲しいんですけどね。ガラパにしかないものってこれだよって。

大塚 集団力がすごくいいと思うけどね。ガラパってみんなで分担してHP作ったりとかショートムービー作ったりとか。ヨーロッパ企画みたいにある種同じように志をもって楽しんでいる人たちとの出会いもあって。

椎木 劇団には自信があるんですけどね。

大塚 それは大事だよ、すごく。いいじゃんそれで。で、それを続けていくことじゃないの?だから10年目からの課題は、続けていくことですよ。

椎木 ガラパしかないよねこれはっていわれる時が来るんですかね。

大塚 来る来る!あるから10年続いているんだと思うよ。楽しみだね今度の公演。家を建て込むんでしょ?

椎木 はい。建て込みます。

大塚 そういう無茶が羨ましいよね。舞台に家建てるって(笑)それを聞いて、馬鹿だなぁって(笑)これ、ほめ言葉だよ?舞台に家建てるって羨ましいなぁって。家一軒建ててそこでシチュエーションコメディやるのかーって(笑)面白いことしてるよ。

椎木 そうですかね。自信はあるんですけど。いや、がんばります。だから、後でわかるってことですよね、大塚さん。

大塚 新作ってどれくらいぶり?

椎木 一年半です。

大塚 一年半ぶりの新作って超楽しみだね。

水上 楽しみですね。

椎木 しかもメンバーもガラッと変わってね。いい作品に、楽しんでもらえる作品には絶対にします。今思えば5周年の時こうだったって思えることが沢山あるから。今の10周年、これから福岡でどうやって行こうかみたいなのはあと510年したら振り返られるかもしれないですね。

大塚 すごく恵まれた所にあると思うよ。多分、集団で面白いと思っていることをやればやるだけどんどん繋がっていくところに今来てると思うよ。

椎木 確かに、それはすごく感じていて。だから今からだなって思うんですよ。今くじけたらだめだなって思うんです。

大塚 (笑)そうね。10年目のどうなってるんだろう、進んでるのかなっていう不安がね。でも傍から見るとお前そこまでやっといて羨ましいっていわれるかもしれんけどね。そこを越えると、僕は17年目だけど、もう全然楽しい。

椎木 そういうことですよね。

大塚 楽しすぎて自分のコントロール見失って仕事引き受けすぎてちょっと反省しながらね(笑)もう50歳になってしまったからね。今いくつなの?

椎木 僕29です。来年30歳です。

大塚 わー、羨ましい。だって僕がギンギラにたどり着くまでのどうしていいかわからない10年をガラパやってたってことでしょ。羨ましいなあー。いいなぁー。

椎木 水上 (笑)

DSC03894 (2).jpg大塚 悩め10年(笑)羨ましいなぁー。なんか最後にものすごく嫉妬してしまいました(笑)

椎木 こうやって先輩の話を聞くと、よし、今だぞって思います(笑)

大塚 今と思いますよ(笑)50歳の、徹夜も辛くなってきた私から見ると30代、働き盛りじゃないですか。

椎木 大塚さんの10年目当時よりも僕が前に進んでおけば、大塚さんは越えれるってことですね。

大塚 いいなぁ、もうどうすることもできないからね。嫉妬するしかない、この若さに(笑)

水上 お互いに嫉妬し合ってるってことですね。

椎木 いやいや大塚さん嫉妬してないでしょ。

大塚 してるって!

水上 いや、お互い嫉妬してるってことはお互い認めてるってことだからいいことだよ。

大塚 きっとこれからガラパが、ガラパにしかできない皆が羨ましいと思ういろんなことをやっていくんだろうなって。実際そこをやっていけるところまで来てる。同じ地元の表現者として、とても楽しみですね。刺激も受けます。

水上 ワクワクしますね。楽しいと思いますよ。

椎木 僕も、楽しみです。がんばります。本当に、ここからかもですね。

 

これからを展望して

 

水上 さっきギンギラの表現が始まった時の街の話をしたけど街がそんな雰囲気だったんだね。日本中がバブルの時期でもあったと思いますけど、福岡の天神はそういう雰囲気だった。今10年目のガラパってことで考えるとまた違う環境があるから、ガラパにとっての可能性はまだ充分ありますよね。今ちょうど街が変わるときですよね。

大塚 アジアとか向いて作ったりしないの?

椎木 この前の対談で川口も言ってたんですよね?

水上 言ってたね。来年までに海外公演果たしますと。

椎木 ホントかな(笑)

大塚 でも、今アジアの演劇は熱いですからね。

椎木 ギンギラはどうなんですか?

大塚 思わぬキッカケで全国展開が先になってしまったので、改めて、九州にしっかり根ざしたいと思っています。

椎木 なるほどね。

DSC03630 (2).jpg大塚 だから今年11月の国民文化祭では鹿児島伊佐市で「いさ版ギンギラ」を作る。そして、九州各地での表現がしっかりできるようになったら、ギンギラだけじゃなくて他の福岡の劇団も、各地で公演できるようにしたい。九州中の人たちとつながって、それぞれ面白いお芝居を各地でもってまわったりと、九州演劇祭みたいなことが出来たら良いなと。

水上 いいですね。九州演劇祭。

大塚 今は九州での展開が一番かな。

椎木 僕は個人的にはアジア好きなんですよね。韓国で芝居したこともありますし。

大塚 熱いよね。面白いよね。

椎木 そうですよね。お客さんも熱いですし。川口さん、乗せられただけでしょ。川口さん興味ないでしょ。僕はいつでも行きたいと思ってますよ。

大塚 乗せられるのも良いと思うよ。自分の意志だけで決めてないことが、あとから振り返るとものすごく大事な決断になることもあるし。良いキッカケかもしれないよ。

椎木 やりますか、韓国で。

大塚 それ、もう両方やったら?九州もしっかりやりつつ、アジアもしっかりやりつつ。

椎木 東京も行っちゃって。

大塚 (笑) 若いってのはいいですね。2つじゃなくて3つも4つも。若いって羨ましいな。ギンギラとガラパでもなんか一緒にやりたいよね。

椎木 はい!本当に、そうですよね。是非、一緒にやりましょう!

大塚 僕がまだやんちゃなうちにね(笑)

水上 だって、今度もね、ショーマンシップと一緒にギンギラが公演をやるってことは福岡にとっては事件ですよ。

大塚 お陰さまで、ギンギラでやりたかったことは一通りやったんだよね。これからは他の集団と新しい事に挑戦してみたくて。

水上 いや、とてもいいことだと思います。

大塚 ありがとうございます。

水上 福岡には川上音二郎っていう大先輩がいるわけじゃないですか、ヨーロッパ公演を2回くらいやってますよね。そんな人もいますから。あまり東京東京って意識せずにね。

椎木 いやいや、そんな意識してないですよ。若いころはホントに東京志向が強かったけど、10年目を迎えた今は、福岡で何ができるかなって変わってきましたってことなんです。今福岡で何ができるのか、福岡でだって面白いことやってどこよりも面白いことをやってやるよってことなんです。東京に行くのは、東京に行きたいってことじゃなくて東京でもやってそこで評価されることも福岡の人にとってもプラスになると思うし、東京でやって東京の人たちが福岡まで観に来てくれるようになればそれが一番いいと思うので。

大塚 それは『飛ぶ劇場』の泊君も言ってたね。作品を東京に持っていくのは「見本市に持っていくようなものだ」って。

水上 そうですよね。

椎木 それもそうだし、観たいんだったら東京から福岡に来いよ」となってくれば、それは劇団だけの問題じゃなくて福岡自体にもすごくプラスになることがたくさんあるなって。

大塚 東京をはじめ、全国で公演した事で、エンタメのプロにきちんと評価をしてもらえた事はよかったですし、今では全国から観に来てもらえるのでありがたいですね。

水上 「福岡ネタだからわからないだろ」という気持ちがあったけど他の都市でやってみて「どこでも通じるんだ」、のようなことを当時言ってなかったっけ?

大塚 実は地元密着型のエンターテイメントってのは「地元の人でも知ってるようで知らないところ」を作品にしているです。だって、皆が知ってることで物語を作っても驚きが無いでしょう。皆が知らないところを「ちゃんとわかるように構成して作品化」することで、実はどこの人でもわかるように物語は作っているんです。そこがしっかり受け止めてもらえたっていう事ですかね。

椎木 そうですね。

大塚 最後に、一つ。今回のガラパには、ギンギラ古株の杉山英美が出るんだよね。それが僕はすごく楽しみで。2回目なのかな?ヒデさんが出るのは。

椎木 そうです。2回目です。

大塚 だからギンギラで暴れていたヒデさんが、ガラパの世界でどう暴れるのかを、是非ギンギラをみているお客様にも観てほしいなと。

 

水上 3ヶ月この対談シリーズをやってきて。ある意味、ガラパのこれからの決意表明を聞いてきた気がします。それの成果発表みたいなものが10周年記念公演ですね、それを観に来てくださいってことで終わりましょうか。

椎木 10周年記念公演っていってますけど、僕は集大成だとは全く思ってなくて。変な意味じゃなくて本当にスタートだと思っているんですよ。それは大塚さんとの対談でもお話しましたし、この3ヶ月色んな先輩とお話させて頂いて、自分たちが今からやりたいと思ってることが僕は改めて信じられるなって思ったので今回のこの10周年の公演から、もちろん今までのものも財産として、更にやりたいこと向かって進んでいくスタートになるんじゃないかと思う。作品は決意表明をみせる作品ではなくて単純に本当に面白いコメディを、どんな人でも、きっと演劇嫌いな人でも好きになってもらえるまた好きな人もまた更に好きになってもらえる、そんな作品だと思いますので是非観に来て頂いて、イムズでお食事して楽しんで頂けたらと思います。ホントに、皆さんとお話して決意を持てたので、頑張っていきたいと思います。ありがとうございました。

DSC03917 (2).jpg

この対談は2015年6月5日に行いました。10周年記念公演は6月24日から28日までイムズホールで開催されています

データ編集:橋本理沙(万能グローブガラパゴスダイナモス)

構成編集:水上徹也(シアターネットプロジェクト)

2015.06.25

カテゴリー:

劇ナビ&ガラパ合同企画 リレー対談第3弾
万能グローブガラパゴスダイナモス10周年記念 リレー対談第3弾
 
演出家:川口大樹 VS 映画監督:竹清仁 
~福岡から全国へ、そして世界へ~
 

no3-2.jpg

川口大樹(万能グローブガラパゴスダイナモス 脚本・演出)

竹清仁(モンブラン・ピクチャーズ株式会社 代表取締役・監督)

進行 水上徹也(株式会社シアターネットプロジェクト 代表取締役)

 

水上 今回は映画監督の竹清仁さんにお越しいただきました。竹清さんご自身のされていることを聞かせて頂いてもいいですか?

竹清 僕がやってるモンブラン・ピクチャーズは、業務としてはクライアント半分で、CMを作ったりとかモーターショー用の映像を作ったりとかホークスビジョンの演出映像を作ったりとか、CGからアニメーションなどまあ色々多岐にわたっています。監督、プロデューサー、CGアーチスト、アニメーター、コンポジターなど、総勢15人一通りそろっていて、コンパクトなチームでなんでも作りますよという会社ですね。あと半分はCGアニメーション映画を作る会社です。僕は監督で、一本目が『放課後ミッドナイターズ』っていう映画を2012年に公開しました。今、数本の企画を進めていて、そのうちの一本の脚本を川口くんに手伝ってもらってます。

川口 僕は最初に出会った感じとしては、脚本のことを一緒に考えたいって紹介して頂いたんで、物書きさんっていうイメージがあります。もう出会って2~3年くらいになりますよね。

水上 それは竹清さんの方からオファーをしたんですか?

竹清 元ギンギラ太陽ズの中村卓二君が、前に僕が作ったアニメ映画に出ていて、『面白い話を創りたい』って言ったら、川口くんを紹介してくれた。

川口 卓二さんの紹介で連れて行ってもらって。僕最初に会う時、相当緊張しましたね。

竹清 えーそんな感じに全く見えなかったけど。

川口 いやいやいや、監督ってちょっと怖いイメージないですか?それで、お会いしたら物腰柔らかというか。特に映画の中でもエンタテイメントであるとかコメディが好きだという話を聞いて、すごくそれがしっくりきた。だから、すごくスムーズに最初から親しくなれたな、と僕は思っています。それが、最初ですね。もう2年くらいになりますけど、竹清さんの中にざっくりとある一番最初のイメージのところから一緒にやっているので、すごく勉強になっていますね。僕、舞台の脚本は書いてましたけどアニメの脚本を書くのは初めてでしたから、なんかその2つのジャンルの違いというか、同じ脚本を書くとしても映画での書き方であるとか舞台での書き方であるとか。似ているところもあるけど違うところもあるしっていう。それが僕は勉強になりつつ、楽しくやりつつ、です。

 

映像と演劇の共通点

 

水上 ドラマっていう意味では共通してますけど、映画の場合って時間も空間もなんでもありですからね。演劇、特にガラパの舞台はシチュエーションコメディで一つの空間ですから制約がかなりありますよね。

川口 そうですね。

no3-42.jpg竹清 でも、一緒に進めているやつもそうなんですけど、CGアニメーションって実は演劇にすごく似ているんです。どんな表現物も予算がないと作れないじゃないですか。お金がないと。日本の場合、マーケットが主に日本の中だけだってこともあってそんなに予算をかけられないんですよね。そうなると内容を工夫しないといけない。で、CGアニメーションの場合は背景を全部作らないといけないんですよね。演劇で言うと建て込みですよね。舞台セットを作らないといけない。ただ、作れば作るほどお金がかかるのでこれをコンパクトにするのが一工夫なんですよ。CGアニメーションは限られた予算しかないから、ある意味密室劇みたいな感じでやるんですよね。だから、すごく似ているんです。

水上 なるほど、生の映像だったらスタジオにセットを作りますが、CGアニメはいわゆる画面にセットを作らないといけないんですね。

川口 そこは実は共通していて。アニメだったら自由にポンポン変えれそうなものだなって思うけど、でも逆に僕はそういうのが苦手なんですよね。限定された空間の方がどちらかというと得意だし。そういう意味ではちょうどよかったな、って思いますね。

竹清 ある意味、今一緒にやってもらっているやつもシチュエーションコメディですね。キャラクターが人間以外の奴も色々出てくるっていうジャンプの仕方で。

水上 演劇は生の人間がやるけど、アニメーションはキャラがたってるキャラクターがやる。どう動かすかとか、その辺はちょっと違うんじゃないですか?

川口 そうですね。そこは全然違うけど、それは逆に楽ですね。限られたシチュエーションの中という縛りさえ守ればカットは割れるわけですし。あとアニメーションだからちょっと無茶なことも出来てしまうわけだし。普段舞台で書いている時に、あーここで屋根からびゅんと落ちたら面白いのになーとか、生身の人間だったら大変だったりすることがブレーキをかけずに書けるってのがすごく面白かったですね。それはなんか発散になる(笑)人間に対する限定をちょっと飛ばせるから、それはいいですよね。銃撃戦とかレーザービームとかも書いちゃってもいいわけだし。

竹清 まあ、大変なんですけどね(笑)大変だけど、出来なくはない。

川口 でも水はだめなんですよね。水の中は難しい。

竹清 水はね非常にお金がかかるんですよ。鬼門ですね。こういうちょっとしたコツはいろいろあるんですね。これ面白いでしょ?っていわれて、面白いけどねーお金がかかるんだよねーみたいなことは、まあちょいちょいありますね(笑)

水上 じゃあ制約もあるってことですね。

竹清 あります。やっぱり全ての表現物って制約との戦いですよね。でも多分制約があった方が面白いものが書ける。

川口 そうですね。確かに縛りがあった方が燃えるし、逆に縛られなかったら、例えば登場人物を無限に出していいよとかっていわれるとどうしたらいいかわかんなくなる。だから竹清さんと一緒に作ってた時も、土台の設定をかなり密に組んで、キャラクターの性格や関係性はかなり考えましたね。そういう作業もかなり演劇と似てるなって思いましたね。

竹清 頭から書き進めて言ったらこんなラストになっちゃったって演劇ってあるじゃないですか。映画ってそういうのはなくて、逆算なんですよ。ラストシーンがあって、そこから構築していく。

川口 この作業は僕は普段あまりやらないんです。いわゆるプロットと言われるやつですよね。脚本を書くにあたって避けて通ってきたとこです。

水上 そうなんですか?

川口 避けて通ってきましたねー。プロットが出来たらもう書けたも同然だって(笑)。人にもよると思うんですけどプロットを書いちゃうとつまんなくなるって思うんです。

 

仕事を通しての影響

 

水上 竹清さんとの仕事は影響があったんですね。

川口 そうですね。物語の構造の所はちゃんと考えましたね。竹清さん映画がものすごくお好きだから。

竹清 (笑)すぐ映画の例がでちゃうんだよね。川口くん意外と観てないから、レンタル屋でこの映画借りてみといてって(笑)

川口 名作と言われるものにはある程度共通する構造があって、映画は映像がいくらでも残っているから構造の分析がすごくし易い。演劇って基本的に映像として残すものではない。

竹清 僕はこれはビジネスの話で、観るお客さんの数の違いなのかな、と思っていて。映像は複製して色んな所に広げられるから、マスの大衆に向かってのエンターテイメントじゃないですか。大枠は大多数の人に観てもらうもの。そうすると雛形みたいなものが出来ますよね。川口くんとはその辺の話もいっぱいしましたね。それを踏まえたうえで僕らならではの面白いものを作ろうという。

川口 そうですね。だから僕はどちらかというとそっちの世界の方に足を踏み入れて考えました。演劇の方法論ではなくて映像の方にシフトして考えて、すごく勉強になりましたね。

水上 作品を作るときのモチーフはどうですか?映画の場合だと誰でも興味を持てるようなものでないとお客さんって来てくれないじゃないですか。今度の『ひとんちでさよなら』のモチーフでのスタートラインはどんな風に思ってる?

no3-34.jpgのサムネール画像川口 元々がエンターテイメント思考で、出来るだけ沢山の人に受け入れられたいという思いは元々持っているので、それをよりひっかかりなく出すということは考えています。その方法論の一つとして、内的問題・外的問題とかそういう構造の問題があります。物語が始まるときに登場人物の状態がこうであって、最後にはこうであるべきだっていうことを今まで意識せずに書いていたんですけど、竹清さんと一緒にやるようになって、そういうのを教えてもらいました。登場人物の変化がストーリーの中でどうなるのかっていう細かいやり取りは演劇の流儀でいかないと難しいところはあるんですけど、すごくでっかい枠組み、物語をこういう風に持っていくんだ、それでお客さんにこう捉えてもらうんだっていう考えかたは、影響を受けた部分ではあると思いますね。

竹清 でも、元々そんな感じで作ってたんじゃない?

 

創作をロジカルに語ること

 

水上 何回かガラパの作品は観られているんですか?

竹清 僕はすごく好きです。シチュエーションコメディで、キャラが立ってて、あとクレバーに全体の構造がカチッとなっていて。僕もそういうのは好きなので、毎回面白いです。一緒にやってることで言語化されたってことかな。

川口 そうですね。すごく明確になったっていうのはありますね。映画とか舞台とかみて、『面白い』と思う作品と『そうでもない』と思う作品があるじゃないですか。僕は何が違うのかってことが言語化できない、感覚でしか捉えていないんですよね。だから竹清さんと話すとすごくわかりやすいんですよね。

竹清 いや、難しいですよ。未だに『面白いって何か』っていうのはね。これがわかったら大儲けですよ。

水上 (笑)確かに

竹清 人によっても違うし。

川口 外国では理論化されて、分析されているんだっていうことが、面白かったですね。よくそんなこと知らずにやってきたなと思いましたね。演劇にも脚本の書き方みたいな本があるんですけど、やっぱりよくわかんないんですよね。あまりロジカルではない。僕は結構ロジカルなタイプなので、理屈で知りたいタイプなんですけど、竹清さんとしゃべってたらロジックで組み立てられていて、なるほどって思えるんです。

水上 どこからそういう経験を得たんですか?

竹清 『放課後ミッドナイターズ』っていう一本目を作った時には正直わかんなかったんですよ。いや、わかっているつもりだったけど今から振り返ってみるとやっぱりわかってなかった。脚本を書いてくださったのが小森さんという『海猿』とか『S』っていう作品を書いている方で、福岡に居る方ですけど、その小森さんに一本やっていただいて、作った後にこういうことなんだなぁ、とそれから色々発見もしたんです。

水上 ロジック的な竹清さんの作品の作り方はどこで学んだんですか?

竹清 ハリウッドの脚本術を書いた本が沢山出てるんです。それぞれ共通点とそれぞれの書いた人の視点が書いてあるんですけど、きっちり体系化されてる。要するにその話ですね。

水上 ハリウッドは確かに世界の映画工場ですからね。色んなノウハウや経験が詰まってますよね。

竹清 みんなそれにのっとって作るものですから同じになってきてる裏腹な所もあります。ただ、一回作法は身に付けた上でにじみ出ちゃう個性が勝負じゃないですか。だからきちんと勉強しようと思って。

水上 じゃあ今、それを二人で共有してるんですね。

川口 初めて竹清さんに会った時、ちゃんと勉強しようと思っていた頃で、竹清さんが言ってた本と全く同じ本を持っていたんです。それで、これはすごい、ぴったりだと思いました。僕も、何でも型を知ってから壊すことができないとダメだと思います。演劇やっている人って、人によるとは思いますけど、商業的に寄りそうことを嫌う傾向ってあるじゃないですか。別にそれが悪いというわけではないんですけど、僕はわりとそういうことに抵抗がない。むしろそういうテクニックがあるのなら、それをちゃんとものにして作品をどんどん作りたい。土台を作るところでまずはきちんとした知識とテクニックがあってそこから変化球が投げれるようになったらいいなって思います。

水上 そうですね。日本は国立の演劇大学がないですね。音楽はあるし、映像もいくつかありますよね。演劇は役者も演出家も特に体系化されていないってことですね。そういうことを教える機関や施設がないですから。だからそれぞれがそれぞれのメソッドを持ってやっているのが現実ですよね。

川口 だからこそ、突然変異みたいなものが生まれやすいってことが演劇にはあると思うんですけど、効率が圧倒的に悪い。竹清さんは社長ですから、作品を作ることがちゃんとお金と結びついていることがとても良いと思いますね。演劇って、お金とどうしても縁遠い。

竹清 それは向き不向きですよ。川口君の場合はお金と結びついているってこと。

水上 いいじゃないですか。演劇産業、やりましょうよ。

川口 そうですね。本当にお金稼がないと皆辞めてっちゃいますからね、単純に。

水上 演劇が職業化されているところって東京だけだからね。

川口 そうですね。

 

福岡で仕事をするということ

 

竹清 福岡はそういう文化がないですからね。

水上 『福岡は芸どころ』っていう言葉があるんですけど、福岡はやりたがりが多いんですよね。だからそれを作品にしてお客さんを集めてそういう仕掛けを作るかって言ったら、それは福岡ではやってないですよね。それをやる人はどんどん福岡の外にいっちゃうんですよね。

竹清 まあ、映像も一緒ですけどね。

水上 だから福岡でそれをやるっていう動きがないんですよね。

no3-44.jpg竹清 福岡に限らず地方はっていう話ですよね。

水上 竹清さんは東京でなく福岡で活動をされている。それはあえて何か意味があるんですか?

竹清 僕はかれこれ20年映像の仕事を福岡でやっていて、始めた時は『いやーそんなの福岡ではできないよ』って言われてたんです。その頃はちょうどインターネットが使えるようになったくらいの時期だったんです。だから特徴があって良いものさえ作れば福岡でも出来るだろうと思って、そしたら案の定上手くいった。それで、同じ感じで映画や映像エンターテイメントも、これからは携帯で観るようになるだろうし、テレビも変わっていく。もう、地方でも充分出来るだろうなっていう匂いがあるんですよ。今、チャレンジしているところですね。

僕は札幌に産まれていたら札幌でやっていたと思う。でも僕は福岡にいるし、住み心地がいいこともわかっている。住み心地を犠牲にしてまでやりたくないな、と。ちょっと語弊がありますけど(笑)両立できればそれに越したことはないし、福岡は移動の便もいい。空港が近いし本当にストレスないですから居続けてます、というくらいのものですかね。まあ、今からセルアニメを作るには不利ですけど。CGアニメは始まったばっかりなのでみんなチャレンジャーなんですよ。だから、やり方も含めて作ればいいやって思っていて無謀と言えば無謀ですけどやれないことはないと。

水上 福岡らしさとか地方の匂い、山笠とかコンテンツを盛り込んだり、そういう作り方もあるじゃないですか。そのことは考えたりしますか?

竹清 むしろ逆ですね。僕らが作りたい映像は、日本だけじゃなくて世界中の人が観て面白いものを作るっていうのを条件にしています。マーケットが日本だけじゃないから、東京じゃなくてもどこに居てもいいんです。

水上 川口君はどうですか?

川口 そうですね。僕もやっぱり産まれた土地だっていうのがすごく大きいです。演劇は持ち運びが不便なので東京とか大阪がいいとは思うんですけど、東京は演劇でいえばとにかく数が多い。求められている数に対して、圧倒的に分母と数が釣り合ってないのですごい勢いで消費されていくっていう話はよく聞くし、東京って何かに追われるように必死に作品を作って生き残った劇団がやっていける世界だと思います。

もちろん東京に産まれていたらその環境の中でやったんでしょうけど。福岡は良くも悪くもじっくり腰を据えて作る環境があるし、これは演劇に関していえば武器だなって思います。消費されにくい。誰からも求められないっていうことなので欠点でもあるんですけど、逆にいうと未開拓の場所なので福岡のエンターテイメント業界に入り込む余地がある。まだ大半の人が福岡にも演劇があることを知らないわけですから。だから、僕にとっては誰もまだやっていないということが一番の魅力ですね。今なら一番になれるしパイオニアになれる。

水上 フロンティアですね。

川口 正に、フロンティア。歴史に名を刻めるんじゃないかっていう。東京で名を刻もうと思ったらそれは大変ですけど(笑)福岡っていうこの未開拓の場所を開拓していく、これは作業としてとても楽しいことだなと思うんですよね。ガラパで芝居作っていて思うんですけど、僕は演劇観たことのないお客さんにこそ観てもらいたいって気持ちがすごく強い。で演劇観たことのないお客さんがガラパの芝居を観て演劇って面白いねっていわせたい。この僕の思考と福岡っていう街はすごくマッチしている。人口もそれなりに居ますし、街もあるし劇場もある。同時に未開拓の場所っていう魅力をすごく感じますね。

no3-51.jpgのサムネール画像水上 東京には劇団がいっぱいあって、役者もいっぱいいて、その中でちょっと面白いのがあったら、プロデューサーに目を付けられてテレビに出たり映画に出たり、色んな番組があるから仕事として関わったり、業界的なシステムが成り立っています。東京は局がドラマを作ってるけれど福岡は少ない。

だから福岡の劇団は劇団活動だけでやっていきますね。だけど、一週間の公演を一ヵ月間に回数を増やすとなった時に福岡のマーケットでお客さんを増やすことが出来るのかっていう話が第一回目の対談で出ていました。福岡のお客様プラス色んな地域から観に来るお客様が福岡に集まることで成り立つ。それが僕の一つの成功イメージなんですよ。まずは福岡にいっぱいファンを作り、こんな劇団があるよっていうのを東京や大阪や色んな地域に伝えるという。人気のある役者目当てにお客さんが来るといったものとは違うやり方をしないといけないのでは?

竹清 僕は同じじゃないかと思いますね。どれだけ多くの人がこれをお金使ってでも観たい、時間使ってでも観たいと思うほど面白いものを作るか。そして作るだけじゃなくて知らせるか、ですよね。宣伝方法が大事です。それで、ビジネスとしてきちっと成立するっていう。じゃないと継続できないですからね。

水上 それを今、監督兼代表でやっているわけですね。

竹清 もう大変ですよ。なんとかかんとか(笑)でも、結局リスクを負わないとできないってことだけは間違いないので。自分でしょってやるしかない、ってことですよね。

 

成功の定義

 

竹清  すごく聞いてみたかったことがあるんだけど、川口くん集客で言うと福岡では一番目?二番目?

川口 二番目ですかね。

竹清 成功している部類ってことですよね。

水上 そうですよね。

竹清 これから1020年自分のペースで福岡のお客さんのパイで福岡のお客さんが払ってくれる予算の中でずーっとやるのがハッピーなのか、そこで上手く行ったら東京に行くのが成功なのか。成功の定義って人それぞれだと思うんですけど、その辺どうですか?

川口 劇団がずっと福岡にあり続けるってことが一つ成功の定義であるのかもしれないです。ヨーロッパ企画っていう劇団が京都にあるんですけど、ガラパを旗揚げするときにそこを目標にした。シチュエーションコメディという作風も劇団の成り立ちもすごく好きで。あそこは劇団として作品を作るだけじゃなくてコンテンツを沢山作っている。自分たちで映画祭みたいなことをやってみたり、テレビ番組を作ったりしてます。僕は演劇だけをやり続けたりという感覚はあまりないんですよね。

竹清 物書いていたいってよく言うよね。

川口 そうですね。理想は書くことが一番やりたいです。でも劇団という場所もすごく好きなので、一番いいのは劇団の公演は年に一回とか二回、本公演をやりつつ、やってない時期は劇団でもっと別のコンテンツ、例えばテレビでもいいかもしれないし、それぞれが俳優として東京に行って活動してもいいかもしれない。

そういう形がすごく理想だなって。でやっぱり僕は書くことを重点的にやっていきたい。小説も書いてみたいし、テレビの台本も書いてみたい、それを福岡でやれてたらすごく理想的ですよね。あくまでも福岡の劇団だっていうこだわりはあるので。福岡の奴らがすごいもの作って、それを東京からいろんな人が観に来る、そういう漠然としたイメージはありますね。コンテンツはいっぱい作って行きたい。

水上 人の話になりますが、ガラパも、制作の力、プロデューサーの力は大きいですね。

竹清 プロデューサー超大事。プロデューサーの腹の決まり方次第ですよ(笑)

水上 今はそれこそ作品は川口くん、代表は椎木君っていう二本柱で作って、そこに制作の橋本さんの力が入って今みたいな形になって来てると思うんですよね。これからの10年以降の展望で言えば、人の力というのが必要ですよね。

川口 そうですね。福岡には、なんか面白いことしている人が意外にいる。竹清さんと、僕はたまたま卓二さんが紹介してくれたから繋がれたけど、福岡って、色んな人達が繋がっていく仕組みがないですよね。沢山の人と出会って行けたらすごい力が生まれるんじゃないかなっていうのをここ最近考えるようになりました。演劇に限らず、それぞれが自分のいる世界に閉じこもりがちになって見える範囲が狭くなるから、僕自身いつも反省するところです。だから違う世界の竹清さんと話をしているのはいつもすごく解放されます(笑)

竹清 福岡は面白い人がいっぱいいるし、ちょいちょい面白いことがあるんだけど、そこで終わっちゃうことも多いんですよね。自戒も含めて。でも、もうちょっと大きいところになっちゃうと、居心地の良さが逆に弊害になっちゃうときもある。良い悪いじゃないです、本当に。ただ、そういう風な雰囲気だから、気を付けないといけないなって思ってるところはあります。このくらいでいいなって思ったらもう終わりだなって。福岡がではなくて、自分の中がですね。

 

アンテナを外に向けて

 

水上 竹清さんの中では、刺激とか情報とか東京のチャンネルはあるんですか?

no3-4.jpg竹清 僕自身は仕事もあって2週間に一度は東京に行って色々な話をしてますし、ここ2年は割と定期的に海外に行って、一緒にやってくれるスタジオとかチームをリサーチして、常に外に目が向くようにしています。ちょっと演劇から話が外れちゃいますけど、この2年間海外に行って、もう超ショッキングでした。日本だけが日本のマーケット用にエンターテイメントを作っている。海外は少なくとも自分の国以外の所も広いマーケットとして捉えて、それ用に内容を作っているんです。

水上 具体的にはどこですか?

竹清 アジア一帯、それからヨーロッパ。びっくりしたのは南アフリカもCGアニメとか作ってて、南アフリカでペイするの?っていったら、いや、僕らのマーケットはヨーロッパだ、と。北米はハリウッドとかもあってきついからEUでペイするって言ってました。内容も人種を越えて理解できるようなものにしている。だからもう商品ですよね。まあ当たり前なんですけど。今の所、日本ではそういう視点ではあまり作っていないですね。

水上 今の話で言うと、確かに演劇でも、韓国は日本の半分しか人口がないから完全に外に向けて作ってますよね。だから台詞のない(=ノンバーバル)演劇を作って、とりあえず日本に持ってきてますね。日本が一番マーケット層が大きいから。日本の場合は日本で作ってそれを他で、というのはあまりない。

川口 僕は自分の作るものが言葉に依存しているものなのでそこまで興味はないんですよね。でも、うちの代表の椎木が前に公演で韓国に行ったんですけど、向こうの人たちはとにかく笑う、と。良くも悪くも、笑いってものに関してはかなりウケがいいらしい。特にこっちでいうところのドリフみたいなことがすごくウケる。だから実はうちの芝居は韓国でいけるんじゃないかって椎木が言ってました。言葉に依存しない、スラップスティックコメディ、チャップリンみたいな見た目で面白いもの、それをもっとコメディにふっているものとか。今、日本から韓国にいってるものって芸術性の高いイメージがあります。身体性のある作品がいってるんですけど、その身体性をもっと笑いによせた作品で持っていくってことはまだやってるところはないんじゃないかなという気がする。分析は出来ていないし、お国柄もあると思いますけど、僕が聞きかじった限りでは、笑いに対しては韓国には通じる可能性がある、そういうイメージはありますね。前例がないのでそれを確かめる術はないんですけど。いずれ挑戦してみたいなという気持はありますね。

竹清 韓国ってオフブロードウェイみたいなとこがあるんでしょ?

水上 ありますね。大学路です。空間的にはガラパがやってるくらいのサイズのものがたくさんありますよね。

竹清 そういうところでぴょっとやったらいいのに(笑)

川口 ぴょっとね(笑)劇場いっぱいあるっていいますもんね。なんか笑いが通じるならちょっとやってみたいとか思いますけどねー。

水上 言葉がね。役者は皆ハングル語とかで(笑)

no3-12.jpg川口 そうですね(笑)その言葉の部分をどう処理するかですよね。どう伝わるかっていうのが全然未知数だから、ちょっと試してみたい気はしますけど。

水上 やったらいいんじゃない?実験だから(笑)

川口 そうですねぇ。実験か。やってみようかなぁ・・・。まあ、近いですからね福岡。興味はあるんですよ。笑いはやっぱり武器だから、それが通じるんだったらそれはいいですけどねぇ。何が面白いんだろ、韓国の人達って。何見て笑っているんだろう。

竹清 それを確かめるために一回やってみる(笑)

川口 じゃあちょっとスタンダードな笑いで・・・じゃあ、次の10年はどっかで海外公演を。

竹清 いいですねー。

水上 少なくともじゃあ福岡から一時間半程度で行ける海外をくくって、そのエリア内をまず制覇するとか(笑)ソウルでしょ?上海とかあと台湾とかいいかもよ。

川口 誰もやってないからなぁ。

竹清 いやいや、だからいいんじゃない。

川口 そうですよねー。それこそパイオニアですよね。

水上 もう日本ツアーじゃなくてワールドツアーだよ。

川口 それこそ殺陣とかする劇団は行ってるイメージありますね。日本っぽいものを持っていくっていうのは昔聞いたことがあるけれど、そうじゃないものもいいですよね。僕どちらかというと、あんまり福岡とか博多とか日本とかに依存したものを作る気はないんですよ。博多弁とかを使うこともあんまり興味がない。どこに持って行ってもウケるものを作りたいですね。東京とか大阪とか、もちろんそれ以外の地域もですけど。そう考えると海外もおんなじ視点でみても何ら問題はないってことですよね。

水上 一回やって成功したら海外に売れるわけでしょ?

川口 お金がね、もらえるならやりたいですね。

竹清 水上 (笑)お金があるところに行きましょう。

 

福岡のメリット

 

no3-31.jpg川口 演劇の人ってお金稼ぐのあんまり得意じゃないから。でも演劇って労力は使ってますからね。

竹清 さっきの幸せの話になっちゃうかもしれないけど、大塚さんっていう有名な声優さんが本を出していて『声優にだけはなるな』って(笑)。声優って職業だと思うから辛くなるんだけどそれが生き方だったらやらざるを得ない。そういう人がやるべきだ、と。そこにお金を結びつけると一般的な話として成立しなくなるからそういう覚悟のある人だけ来てくださいと。お芝居の役者さんと似た香りがしますよね。

川口 僕もやっぱり、やれって言えないですもんね。知り合いで役者やりたいって子がいたら。まあどっぷり浸かってたらもう仕方ないですけどね。

水上 まあ確かにね、劇団ってうちに来たら儲かるよっていって誘わないもんね。

川口 そんな劇団は嘘の劇団ですね。

一同 (笑)

竹清 でもまあ幸せの尺度はそれぞれ違いますよね。お金とは別で。

川口 まあそうですね。いろんな劇団がいっぱいあっていいと思います。

竹清 水上 (笑)

川口 僕、竹清さんとはフラットに話せるんですよ。演劇じゃないモノづくりをしている人と出会う事ってあんまりなくって。竹清さんと出会った頃はちょうど演劇関係のところに関わらないようにし始めていた時期だったんです。もっと東京の人とか関西の人とか、視野を広く持ちたいというか、福岡の事だけを考えないようにしていたんです。僕にとっては別のジャンルであるってことはすごく俯瞰できるというか、そこからどう見えているのかっていうのがすごく方位磁石だったというか。

竹清 それで思い出しました。福岡でやるメリットって確かにありますね。僕の個人的な感覚だと、業界からアウトローでいられるってことですね。メンタルさえちゃんと自分でコントロール出来ていれば予定調和なものを作らなくて済むし、ちょっとはみ出たものを作るチャンスがある。演劇とはこういうものだ、映像とはこういうものだっていうのが出来ているじゃないですか。でも、実際はそんなことない。むしろそうじゃないものの方が面白いこともある。そういう型にはまった定義みたいなものに対して自由なメンタルで居られる可能性が高くなると思いますね。東京以外の方が。

川口 東京は、若い演劇人なんかは特にちょっと芽がでると刈り取られていって、脚本書かされて、で上手くいかなくなったらポイって捨てられてしまう。でも東京に居たら、そこを目指さなきゃっていう気持にならざるを得ない。自分が意識しても巻き込まれていく。だから福岡みたいにちょっと離れた場所からちょっと俯瞰するのはメリットがあるって言えるんだろうなと思います。ただ居心地が良すぎてダメになるっていうパターンもあると思いますけど。

竹清 いや、ありますよー。

水上 そこは絶対陥ったらいけないとこだね。

川口 ホントですよね。

竹清 表現者としてはね。生活者としてはもう最高ですよ。

川口 そうですねー。東京の人の話とか聞くと、かわいそうになっちゃうときもあるから。ボロボロになって行っちゃう人もいるから。

竹清 えー?でもそれってチャンスじゃない?

川口 そうですね。でももう乗るか反るかですから、そこの勝負に戦い続けていかなければいけないみたいなことがあるんですけど、でもそれも幸せの尺度ですよね。

竹清 そうそう。

 

これからの10年?

 

川口 ある時急に、役者やってた子に、最近舞台出てないね。どうしたの?って聞いたら、地元に帰って農業やってるって、急にそんなことをやる気持ちになる流れってなんだろう。ちょっと想像もつかない。

竹清 すごい密度でがーっとチャレンジするんじゃないんですか。それで、納得してもうやりきったからいいや、ってなる気がする。

川口 もう二度と演劇はやらないんだっていう人もいて(笑)大変だったんだなーって思うし、あんなに演劇のこと大好きだったのにって思います。うまく立ち回るってことが出来るのも才能だとは思うんですけど、そういうことも含め色んなことが起きているのが東京だから。

水上 ここまでの話だと、福岡で長く続けることが目標じゃなくって、福岡で新しいことを始めることに重点を置いているってことなのかな。

川口 そうですね。福岡はその前線の基地としてすごくいい場所だなっていう感覚はあります。

竹清 じゃあ今後10年は色々新しいことを仕込む。

川口 色々やっていきたいですね。今までは劇団の規模を大きくしていくっていう一本やりでしかやってきてないので、この方法にも限界がみえてくるんですよね。作品を作って作品の宣伝をすることでお客様を呼ぶっていうやり方だからどうしたって伸び率は鈍くなっている、そこを打破するっていう観点から、違う切り口を考えていかないといけない。それは、他のジャンルとの関わりかもしれないし、違うところに作品を持っていくってことかもしれないし福岡だからこそできるある意味ミニマムなところに何か宝が埋まっているかもしれない。こういう視点を持つ作業はやっていかなきゃいけないと思いますね。もちろん作品創りはベースに持っていますが。

水上 例えば今は演劇でも凝った映像を作ったりしてるじゃないですか、ガラパもあると思いますけどそういう部分を竹清さんと一緒にやるとか。

竹清 そういう話もちょいちょいするんですよね。でもやる以上は商品だから、僕らがやりたいことじゃなくてお金を払ってでも観に行きたいっていう、観たいという部分まで計算してやらないといけないからね。まあ、やるならちゃんとしようとは思ってます。そういう話はしてますよね。

川口 そうですね。だから、10年ですよね。

竹清 10年とか言ってると映像なんてどうなってるかわかんないよ(笑)もう、やるならすぐでしょ。

水上 この公演が終わった次とか(笑)

no3-32.jpg川口 次はちょっと(笑)でも、それくらいの気持ちでね。スピード大事ですからね。

竹清 スピード大事。

川口 今まで、スピードを大事にしてこなかった、旗揚げ当初はサークル感覚でやってたものだからそこをないがしろにしてきてしまったのは大きな反省ですね。それがある種アマチュアの弱点。スピード=お金っていう感覚がないままやってきてるから、それはよろしくないことだな、と。竹清さんと仕事をやるようになってひしひしと感じた部分です。

竹清 僕むちゃくちゃ厳しいんですよ。広告業界でずっとやってるから、締切が仕上がりなんです。途中の仕上がりとかもね。仕事ですから。

川口 劇団って許されちゃう空間ですから、そうじゃないってことを感じることができて僕はぎりぎりよかったですね。これがあと10年くらい歳とったあとだったら手遅れだったんじゃないかなって思う。

水上 計画を立てるってことは大事ですよね。

川口 演劇は公演を打つ計画しかたててないですよね。当然劇場も押さえないといけないわけですから、一年二年のスパンで考えていますけど。ただ、それをやるって決めたらそれだけしか出来なくなっちゃうから、すごく効率が悪いことだなって思いますね。もっと密に出来ることが沢山あるはずなんだけど、年に二回公演をやるっていう決め事があると期間をフルで使おうと考えちゃうから、締切も許されちゃう。もうちょっとやり方を考えていかないとですね。

 

自分の作品に自信を持つこと

 

水上 ガラパは今何人いるの?

川口 劇団員は14人ですね。

水上 モンブランは15人。同じくらいですね。モンブランはそれで、みんなを食べさせてるんですね。

no3-43.jpg竹清 食べさせているというか、食べさせてもらっているというか(笑)まあ、僕らの仕事は半分はクライアントワークですからエンターテイメントとは種類が違うから一概には比べられないですよ。

水上 でも会社としての経営基盤があるからそれができるわけで。その部分なんですよね。ガラパの場合は日々色んな仕事とかアルバイトとかに縛られながら、年間2本くらいは死守してやってると思うから、公演以外の活動ができればいいですよね。

竹清 それができるのであれば、関係のないバイトよりはテレビ出ますとかテレビで番組やりますとか、そっちのほうがハッピーだよね。

川口 間違いなくそうですね。

竹清 その為にはリスクを冒して先ずはじめないと。誰もやってくれないですよ。

川口 本当にそろそろですよね。やっと今年で劇団も10年で第20回公演。ようやく、演劇公演の作品を作る以外の事をやってもいいのかなって思えてきましたね。特に最初の何年かは大学のサークルのノリでやっていたわけで、それがやっと5年位経った時に劇団として作品が認められたいって気持が生まれてきて、旗揚げして5年目で初めてイムズにいって。6年目で初めて東京に作品を持って行って。こういうことを重ねていって、やっと自分の作っているものがきちんとした商品になりうる可能性があるのかなと思え始めました。時間がかかってしまったとは思うんですけど。僕はずっと劇団をやろうと思って劇団を旗揚げしたつもりでもなかった人間で、特に自分が作るものに対しては自信がないタイプの人間なので、10年経って、やっとちゃんとしたものが作れてるのかなって思えるようになってきた。時間はかかったけど、人の目にさらされる時間が必要だった気もしています。そろそろ自信をもって違うこともやっていいんじゃないのって、ようやく自分を説き伏せることに成功してきましたね。

竹清 例えばなにやりたい?小説とか?

川口 小説とか書きたいですね。いやなんか、テレビとかもそうだし

竹清 出たい?

川口 あ、出たくはないかな。

水上 ドラマを書きたい?

no3-3.jpgのサムネール画像川口 そうですね、物語を書きたいです。それこそ商業みたいな舞台ですよね、まあタレントさんが出ている舞台でもいいだろうし。僕、そいういうものって別の次元のものだと思ってたんですよ。特に劇団始めた頃って、自分たち、いわゆる趣味で集まった劇団とタレントが出て何千円か払ってお客さんが観に来る作品っていうのは別のラインにあるものだと思っていたんです。でも実は別にそんなことはなくて自分の方法論で自分の作品の個性でお客さんを楽しませられるんじゃないかっていう自信は今ならあります。例えばそれがドラマだったとしてもそこに自分のカラーが乗せれる気はしなくもない。ようやくこういう風に思えるようになってきた。こう思えるようになったのは竹清さんと仕事をしたのが大きかったと思います。演劇の業界じゃないところから一緒に話をしていくうちに感じる共通している部分があったり。僕からしたら全然違う世界の人だったんですよ。話してみると決してそう遠い世界ではないんだ、と。僕が書いてきたものを竹清さんが面白いって言ってくれることが僕にとっては衝撃的な出来事でした。

水上 今の川口君の話を聞いてどうですか?

竹清 そう言ってもらえるのは僕も嬉しいです。一緒にやってて面白いですし、ちゃんと想像したものに向いた作品に話しをしながら近づいていく感じが楽しいです。川口くんは映像向いていると思いますよ。作り方とかもね。だからそっちにも広がるといいなと思いますね。そっちでまた川口君の名前がバーンと出たらガラパの公演にもお客さんが増えるかもしれないし、そうやってぐるぐるいい感じでまわるといいですよね。

川口 そうですね。すごく理想ですよね。

水上 それを確認するための今回だったんですね(笑)ガラパがやってきたことを職業化するようなところにいるんだなっていう印象を受けました。

川口 少なくとも昔よりはそういう視点を持つようになってきましたね。恐らく目をそらしていた部分もあったと思うんですよ。目指してしまうと挫折するのが怖いですからね。なんでもそうですけど。

竹清(笑)まあね、ぶっちゃけそうだよね。

川口 自分の作品に自信がなかったのが、今は少しは自信を持とうかなって思い始めてます。

竹清 川口くんの脚本は構成と構造をきちっと固めていくタイプだから難しいよね。書きなぐればいい、とかじゃないもんね。

川口 そうですね。つじつま合わないってことが致命的になるから。それも勢いで行けるもんだったらいいんですけどね。だから、書いてる量はすごい書いてると思います。台詞とかシーンとかは役者のみてない部分で結構書いてるんですけど実際に印刷されてくるのはほんのちょっとだったりしますよね。

竹清 ここで言っておきたい(笑)

川口 (笑)稽古場で言うのはちょっと恥ずかしいので、ここで言います(笑)でもホント、いつまでたっても難しいですね。

水上 クリエーターは一番の自信作は次の作品っていうもんね。

竹清 終わった瞬間にもう次ですからね

川口 なんか批評する自分の目の方がどんどん高くなっていくから嫌なんですよね。昔だったら面白いなって思って書けてたことが、いや、これはもうちょっといけるんじゃないかなって思う気持の方が強くなるからすごく苦しくなった。

水上 去年は昔の作品を4本再演しましたよね、昔の作品やって、どうでした?

川口 昔のやつは意外に面白いなって思いました。結構面白いこと考えてたなぁって思って。なんか技術的につたないなとは思ったんですけど、その時にしか書けない勢いみたいなものは確かにあるんだな、と。そういう意味ではそれもちょっと自信になった、信じて書くしかないなって(笑)それもその時なりに必死で考えて書いたものだから。だからなんか、取り組む姿勢としては変わんないんだなって思いましたね。上手くなったから楽して書けるとか、知識がついたら早くなるとか・・・

竹清 いやー、ないよねぇ・・・。

川口 ないですよねぇ・・・。それはある意味諦めがつきました(笑)もう戦うしかないんだろうなって。だから、大変ですね。未だに泣きそうになります(笑)なんも思いつかん、上手くいかんって(笑)でもきっと昔より自分に高いハードルを課してるから苦しいんだという風に思っているので苦しいのは正解なんだろうなって今は思ってますけどね。(笑)

 

来年の目標!

 

水上 そろそろ時間なんですが・・・来年あたり海外公演しますか。

竹清 いいですね(笑)観に行きますよ。

川口 そうですねぇ(笑)でも来年あたり、モンブラン・ピクチャーズと何か一緒にやりたいですね。

竹清 やりますか?まずプロットを書かないとね。

川口 じゃあプロット、企画書を書くってことを次の10年の目標で・・・

竹清 長いよ!次の10月までとかだよ(笑)

川口 わかりました。じゃあそのつもりで、年内に、書きます。でも、やっぱり言わないと始まらないですからね。

竹清 そう!やるって決めてやり始めると始まるんです。

川口 なんか投げてみるって大事ですよね。荒い球でもとりあえず投げるっていうのは癖にしておかないといけないなって、ひしひしと感じるので。じゃあ、今年から来年にかけてバンバン投げてくっ。

水上 きましたね。

川口 そうしましょう。そう、それが大事(笑)これが来年に向けての目標です。がんばります。

竹清 水上 しかと聞きました。

川口 映像にも残ってしまった(笑)ほんと、がんばります。

no3-111.jpg

2015.06.16

カテゴリー:

劇ナビ&ガラパ 合同企画 リレー対談 第2弾

万能グローブ ガラパゴスダイナモス10周年記念
リレー対談No2 九州を元気にする!

ガラパ対談

椎木樹人(万能グローブ ガラパゴスダイナモス 代表) 川口大樹(万能グローブ ガラパゴスダイナモス 脚本・演出) 筑前りょう太(NPO法人九州プロレス 理事長・プロレスラー)

進行:水上徹也(シアターネットプロジェクト 代表取締役)

水上:ガラパゴスダイナモス10周年記念劇ナビ対談第二弾。今回は九州プロレスの筑前良太さんにお越し頂きました。

一同:よろしくお願いします。

mizukami 水上:九州プロレスについて教えてください。

筑前:九州プロレスは2008年に僕らが作ったプロレス団体です。僕らはプロレスを通して九州ば元気にするバイというのを目的に活動しています。僕らの信念は「九州ば元気にするバイ」ですからプロレスファンの方だけに元気を与える集団ではないんです。僕らの元気を求めとう人達は僕らの会場に来れない人達なんじゃないかっていう想いがあるので、老人ホームとか障がい者施設、児童養護施設、幼稚園、保育園にこちらから行っています。

水上:そういうところでプロレスをするんですか?

筑前:選手が行って、でかい身体とでかい声で「元気出せ!」って(笑)。施設に伺ったときは30分で1セットのお話と、練習をお見せして、身体をお見せしてですね。それで元気にするぞ、みたいな感じです。

椎木:レスラーはもう存在自体がエネルギーの固まりなんで、そういう人が来てくれるだけで元気になりますよね。


■出会い

水上:ガラパとの出会いは?

椎木:僕は、元々プロレスが大好きなので。新日本プロレスに出ていた頃から「筑前りょう太」っていう人物は知っていて、すごくいいレスラーがいるなぁと思っていたんです。そしたら、福岡に帰っきて福岡で団体作るっていうプロレスニュースが流れたんです。筑前りょう太が福岡に来るんや!って調べたら福岡出身。だから筑前なんだ(笑)福岡に帰って来て、プレ旗揚げ戦を僕と川口が住んでいる志免町でやって、かなり興奮しました(笑)九州プロレスのプロモーションをしている会社がガラパのプロモーションもして下さるようになってお会いしました。そこから5年前に結成5周年記念公演をやったときに筑前さんにゲストで来て頂いて終演後にトークをさせて頂きました。それが、最初に一緒にやらせていただいた出会いですね。

筑前:僕ら、九州プロレス作った時にどうしても最初の試合は志免町でやりたかったんですよ。どこでやろうかなぁと探していて、シーメイトや!と決めた。そしたらその責任者の方から、「うちの息子がくさ、演劇ばしよるっちゃけどさ、プロレスが好きっちゃんねー。」みたいな話をきくわけですよ(笑)実はその頃から僕も会いたいなーとは思っていたんです。

水上:筑前さんは5年前にガラパを初めて観たんですか。どうでしたか感想は?

筑前:いや、やっぱり全然違う世界をみせてもらったことが嬉しかったですね。表現する、何かを伝えるってことにおいてはプロレスも演劇も同じだと思うんで、すごくいい刺激をもらいましたね。

椎木:3年前くらいにグレコローマンスタイルっていう劇団が九州プロレスと一緒に作品を作るっていう斬新な企画があったんです。その時に主宰の山下さんから、「プロレスで芝居を作る、お前出ろ。」と言われて(笑)僕も即答で「出ます!」って(笑)。その中で僕は、筑前さんのチョップを一公演につき7~8発くらってみるみる胸板が紫色に変色していく(笑)でも、僕的にはめちゃくちゃ幸せでしたね。

一同:沈黙(笑)

椎木:憧れの場所のリングに上がること自体がもう幸せでした。僕がファンとしてみていたプロレスラーの筑前さんと肌を合わさせて頂く感動を感じましたね。

garapasiiki

■エンターテインメントとしてのプロレス

水上:川口君はどのタイミングで出会ったの?

川口:エンタメとして面白いなと思っていたので興味がありました。プロレスってショーとしてテレビで観てたんですけど、お客様を巻き込む姿勢が、ガラパと似ているなぁ、と思ってます。

椎木:K―DOJYO(KAIENTAI DOJYO)は千葉の団体で常設小屋があるんです。筑前さんはプロレスラーなんですけど、そこの商工会に入ったり、地域の人達を巻き込んでやっていたんです。自分も劇団やってますし、団体運営にもすごく興味を持ち始めていました。こういう団体がこういうことやってるよ、ていう話を川口さんにしていました。

川口:そこで興味を持って筑前さんと実際にお会いして、目指すところが似てるんだろうなと思いました。

水上:具体的に共通するところがあるのかな?演劇は舞台と観客が離れてるけど、リングは真ん中にあって観客との距離感が少し違う気がします。観客の応援なり興奮なりというのは試合に関係しますか?

筑前:大いにありますね。僕らは絶対観に来てくれた人に対してエネルギーを伝えて帰ってもらうっていう想いでリングにあがるので。その辺の想いは演劇と近いものはあると思いますね。

椎木:慰問に行かれてるという話がありましたけど、九州プロレスってすごいなって思うのは、九州はプロレスが根付いていない、そんな中でも九プロは、プロレスを観たことがない人、それこそ子どもからおじいちゃんおばあちゃんまで、初めて観る人達に観せる、そういう人達を熱狂させる。これは僕らが目指している部分ととても近いなと思います。

筑前:それは嬉しいですね。そういう風に言ってもらえて(笑)

■プロレスも演劇もフトコロが深い

椎木:演劇ファンだけでも僕らはダメだと思っていて、特に福岡でやるって決めたときに結構考えたので、九プロもそういう思いがあったんじゃないかな、と思います。

筑前:そうですね。やっぱり、日本のプロレスの始まりって力道山じゃないですか。あの時は日本中が小さいテレビの画面ににくぎ付けになって、そこからエネルギーをもらったわけじゃないですか。僕はプロレスにはそういう可能性があるっていうのを信じていますね。今こういう風にプロレスを小さくしてしまっていることに、僕はすごく責任を感じているんですよ。沢山の人が本当はエネルギーをもらえるコンテンツなのにそれを小さくしてしまっているんだ、と。沢山の人に元気を与えることはプロレスラーとしての使命だと思うし、皆の真ん中にプロレスが来るようにしなくちゃいけないなと思いますね。

水上:今までの自分のイメージとは全く違いますね。

椎木:老人ホームに行くっていう話の時、水上さんでもそんなに驚くんだって思いました。プロレスってバシバシっていうイメージが普通なんですかね。演劇もすごく難しいっていうイメージがありますけど、難しいってことは全然ない。言ってしまえばプロレスも演劇も、そのフトコロが深いところは似てますね。

川口:プロレスに興味のない人が九州プロレスを知っていたりするので、なんで知っとうと?みたいな話になったりするんですけど、プロレスファンの間だけに浸透してるんじゃないんですよね。演劇も似たようなところがあるじゃないですか。僕らも演劇を知らない人にどうやったら届くかみたいなことを模索してずっとやっている。


■「元気を届ける」「福岡を誇りに」

水上:九州プロレスは目標みたいなものを3つ掲げていると聞きましたが・・・

筑前:そうですね。色んな人に元気を届けますよっていうことですね。

水上:目的があることで、はっきり伝わっていいですよね。その辺どうですか?ガラパは。

椎木:僕ら、今回10周年にあたって「福岡を誇りに持つ」っていうテーマを決めているんです。福岡に住んでいる人達ともっと福岡を好きになっていきたいと。やっぱり演劇って、どうしても東京コンプレックスがあるんですよ。東京の方がいいんじゃないかっていう人は沢山いるし、なんで行かないの?っていう人とかも沢山いる。それに打ち勝つためには、だって福岡好きだもんとか、福岡こんなにいい街だもんとか、そう思うしかない。そういうことを、僕らの演劇を通して「福岡にもこんなに面白いもんあるじゃん」とか「ガラパを観に行ったらこんなに楽しかったね。これ福岡でしか観れないね。」っていうことが福岡の一つの誇りになってくれたらいいと10周年の目標として決めたことです。今後の目標になっていく気がしてます。

筑前さんに聞いてみたかったことがあるんです。東京コンプレックスの話をしたんですけど、筑前さんは福岡出身でメキシコに行かれて、その後東京で6年ぐらいやられて福岡に帰って来られている。これってどういう指向だったんですか?

■関東を利用する

筑前:僕はここの街を出る時に2~3年したらこの場所に帰ってくるって決めてたんですよ。

水上:元々最初から。

筑前:上京すると同時に筑前りょう太って名前を付けたんです。僕は帰ることを決めた上で、この名前を名乗って関東を利用しようと思っていました。今、華丸大吉さんが頑張っていて、華丸大吉さんを通して「ああやっぱ福岡っていい街なんやねっ」て全国に知らしめていただけると思うんですよね。こんな風に、関東を利用して地域を興すっていう、僕にとってはそのための時間だったんですよね。

水上:なるほどね。

椎木:少なくとも僕は、新日本プロレス出て行った人が福岡にくるっていう熱さに感銘を受けました。でも、あっちでやってる方がよかった、みたいなのはないんですか?

筑前:いやー、やっぱりここ(福岡)がいいですよね。以前、東京ドームで6万人の観客の前で試合をしたんです。これは、レスラーとしてはすごく気持ちがいい。だけどそこで試合をした時に、僕はもっと一人一人とダイレクトに触れ合いたいなという思いを持ったんです。この体験が、自分が変えようとしていることに対して、後押ししてくれたんですよね。

椎木:筑前りょう太っていう人物を皆が知ってるような勢いのある時に帰ってきてますよね。

水上:勢いのあるときに勢いのあるままに帰ってきたんですね。関東を利用するっていうことを、どう思いますか?

川口:いや素晴らしいと思います。利用しないとだめですよね、地方が関東を。なんか関東がいいっていう謎のイメージがあるけど。

椎木:福岡の人って単純で、福岡の人が東京で売れたらそこで一気に知名度あがるじゃないですか。

川口:簡単(笑)

椎木:俺達の街の出身だ!みたいな。わかり易い(笑)

川口:福岡はそういう一体感がありますよね。福岡の人が頑張ったら、俺らのあいつがやってるぞ、みたいになれるってのはいいですよね。変にひねくれてないというか。

椎木:僕らが東京公演を始めたのも、東京でビッグになるっていうだけじゃなくて、東京でも評価されているということで福岡のお客様が増えるっていう事を見越してましたからね。逆輸入的な。

川口:利用させてもらう、みたいな感じで。

水上:ある意味日本のどの地域でも、評価に弱いですからね。「あれすごいらしいね」とかなったら「それは観に行かないかん」とかありますね。

椎木:入口としてはすごくいいですよね。これきっかけで観てもらってそこでどれだけ面白いことをやるかってことですけど。

■ガラパ×九州プロレス

水上:ガラパは今後10周年を踏まえて色んなことをするんでしょうけど、なにか九プロとガラパの科学反応みたいなことが起こったりしないかな。

椎木:起こったりすると面白いですよね。僕は一緒にやるのは劇場空間だけじゃなくていいと思う。もちろん、劇団として劇場で作品を作るっていうのは僕らの結集した作業なわけですけど、僕らがやれることって他にも色々あって、特に福岡の街って考えたときに例えば野外でお祭りするとか、例えば商店街でなんかするとかでもいい。いろんな場面で演劇を使えたらっていうのを最近思っています。そういうところでプロレスと演劇が融合するようなことがあったら面白いんじゃないかな。例えばお化け屋敷を演劇的に作って、そこでプロレスラーが出てくる、みたいな?わかんないですけど(笑)試合をするとかでもいいですけど、演劇が、劇場で作品を作るというだけじゃなく一緒に街を面白くするって意味でできることとかがあるんじゃないかなって思いますね。

水上:筥崎宮の放生会にガラパの小屋と九プロの小屋が並んでやってる、とか(笑)

椎木:それ面白いですね(笑)僕らも蛇女とかやったりとか(笑)怪奇蛇女(笑)なんかそんなことができたら面白いですね。演劇って見始めて入り込まないと作品の中まで行けないんですけど、プロレスって一発でわかるじゃないですか。僕らとは違う身体を持ったプロレスラー、超人が出てきて動くだけでお客さんは胸が躍りますよね。そこの説得力というかわかりやすさっていうのが演劇にはないところ。演劇はまず入口に入っていくのが難しいのでプロレスのいいところと演劇のいいところとコラボすることができたら面白いなぁと思いますね。

川口:プロレスってコメディができるのもいいなぁと思ういますね。プロレスって笑いの要素が入っていたりするじゃないですか。それは本当にエンターテイメントだなーと思うし、それはやっぱり存在ありきというか、このでっかい人が気づかない、みたいなその面白さっていうのはレスラーにしかできないと思う。

椎木:愛らしいんですよね(笑)

川口:そうそう。なんか人間というか、でっかい熊を可愛く感じるみたいな(笑)嫌味なくみてしまう。不思議だけど、あざとい俳優がいかにも笑わせることやるとうっとおしいんですけど、プロレスラーがやってることってショーとして完成して見えるから不思議なんですよね。

■九州というエリアを意識する

水上:全国からみて福岡に九州プロレスがあるってことは特殊ですか?

筑前:だと思います。はい。もうちょっとしたらそう言えるかなって感じがしますね。すごい独特なやり方はしてると思いますね。

水上:それは筑前さんという人がいたからできたことでしょう。一回目の対談でマーケットの話が出たんです。福岡という街のスケール、大きさは東京とか大阪に比べると小さいし、やっぱり意志がないとできないと思うんですけど、実際福岡を拠点に九州プロレスを始められて今、どんな感じですか?

筑前:そうですね。僕は、ここ(福岡)に住みながら大好きなここ(福岡)に住む人たちに元気を届けるっていうことがどうしてもしたかったので。それに対して前例がないとか、やった人がいないとかそんなのは全然関係ないとは思いますね。

水上:その思いがやっぱり第一ですね。

筑前:そうですね。プロレスに対する信頼が僕の中にはあって、もっともっと沢山の人に元気を届けることができるはずだっていう思いがあったんで。

椎木:最初やっぱり、苦労したんじゃないですか。

筑前:僕は椎木さんと同じくプロレス気狂いなんで(笑)

椎木:僕は演劇気狂いです(笑)

筑前:でも「九州プロレス」にしたのは九州全体のマーケットを考えてってのはありますね。ヒントになったのは「四国アイランドリーグ」。あの存在で僕は四国そのものに対して興味が湧いたんですよ。ああいう謳い方をして島全体に興味を集める手段があるんだなーと思って。じゃあ、九州プロレスでいこうって。

椎木:九州って外から見てもひとつの力を持ってる感じがしますもんね。演劇も、僕らは福岡で活動しますけど、九州全体としても、今は繋がりが強いですね。ほぼ全県の劇団を知っているし、一緒に作品を作ったことがあるくらいに九州って横の繋がりが強かったりする。

水上:情報のやりとりもかなり進んでますよね。

■地域に根を張る

筑前:でも福岡が一番なんでしょ?

椎木:そうですね、僕がいる所が一番です(笑)すみません、冗談です(笑)川口さんともよく話すんですけど、僕らなんで福岡でやるのかって考えた時に、もう好きだからとしか言いようがないというか、ここで産まれてここで育ったからここが好きなので。僕らも頑張ってますけど、九プロはそれで成功している。ここでしっかり根をはり始めているってところがカッコいいですよね。もう8年目くらいですかね。最近すごく九プロのことを聞くことも増えたし、僕が言うのもなんですけど、九プロが福岡のいろんな人たちに知られるようになってきているんだと思います。プロレスで食えてるプロの人達がいる状況があるっていうのはすごいかっこいいことで、僕も演劇を福岡でやるって言うからにはそうなりたい。「ホントは東京の方がいんだけどなー、でも福岡じゃ食えないしなー、でも福岡好きだからなー」、ではカッコ悪くて、「福岡でプロでやってます」ってなれて始めて説得力が出てくるって思うんですよ。だから筑前さんが福岡好きだっていうのはすごくかっこいい。

水上:そういう意味ではお互いジャンルは違えどもそれぞれの団体どうし刺激し合っている感じですね。

椎木:筑前さんのやり方に刺激を受けましたね。演劇界からもっと外に出ていこうということも、筑前さんが街の人、住んでる人に会いにいくっていう活動に刺激を受けました。

水上:さっき聞いてびっくりしましたもんね。老人ホームとか児童養護施設とか。

椎木:自分たちから出て行くっていうことが、僕は地方でやっていくなら絶対やらなきゃいけないなって思いますね。

■楽しませる仕掛け

筑前:ガラパさんの舞台ってものすごく細かい仕掛けがあるでしょ。

椎木:ああいうの好きなんですよ(笑)

筑前:ああいうのはすごく刺激になりますね。どんな手段を使ってでも、とにかく元気になって帰ってもらおうっていうその思いがすごく伝わりますね。

椎木:プロレスも戦うだけじゃなくて照明とか映像とか音響を使ったりしていますね。九プロはそういうところがすごくしっかりしていると思います。

水上:誰か演出家がいるんですか?

筑前:いるわけじゃないですけど、僕なら「博多にわか」とか、それぞれがそれぞれの地域を背負ってそれを伝えたいという思いが結果的にそういうふうになっていくっていう感じですかね。

川口:目線がいいですよね。僕らもそうですけど、わかんない人がいるっていうことがちゃんと前提になっていることがすごく気持ちいいなって思います。僕もそうあるべきだと思います。自分たちのフィールドだけでやっていると段々、伝わって当たり前とか思うんですけど、これってすごく危険だなって思います。そうなっちゃうとマイナーな世界になっていっちゃう、ほんとに身内しか集まらないことになっちゃうから。そうではなくて、外にどう開くのか、自分たちがやってることを知らない人たちがいるんだっていう目線がないとエンターテイメントって絶対成立させられないと思うんですよね。

椎木:初めて来る人に観てもらえるのが一番嬉しいですね。

川口:初めて来る人、むしろ演劇ってつまんないんでしょってネガティブなイメージを持ってる人のイメージを覆す方が気持ちいいので、筑前さんが今おっしゃられていたような目線はすごく共感できます。

筑前:やっぱり初めて観に来る人への目線は重きを置いている。マニアの方に対してはちょっと刺激が足らなくて申し訳ないなっていう思いはあるんですよ。だけど、みんなが楽しんでほしいという思いが大きいです。

■「今、一緒に生きとうね!」

 

椎木:安心して観れますよね。友達と一緒に観に行って、そこで知らない人と一緒に笑って、わーって盛り上がってみんなでご飯食べに行こうよ!って。それがやっぱり演劇もプロレスも魅力だなって思うんですよね。ただ観せるだけじゃなくて、人が集まってくるっていうこと自体がね。

筑前:僕も一番感じて欲しいのは、みんなで同じタイミングで声を出したりすることで、「今みんなで一緒に生きとうねっ」ていうこと、それを一番感じて欲しいですね。それこそが何よりも元気の源になる感情じゃないかな。

椎木:演劇も一緒ですよね。会場で、本当に一緒に笑うだけで超楽しいですからね。皆で繋がってる感じがすごくする。

水上:スポーツの中でもプロレスはある意味一番演劇に近いのかもしれないですね。

筑前:明らかに違いますからね、ボクシングとかとはね(笑)

椎木:観客にアピールとかしたりしますからね。いくぞー!とかって(笑)

筑前:わかりやすい展開を繰り広げて沢山の人にメッセージを届けるのがプロレスの役割なんです。

水上:今までは地方で、こんなふうに身近に繰り返しみれるような機会はなかったですよね。

椎木:老人ホームに来てくれるとか普通はないですよね。

水上:ここ(福岡)にあるから、できることではありますよね。

筑前:そうですよね。じーちゃんばーちゃんが喜んでくれると、僕たちが嬉しいですね。逆にエネルギーをもらいます。ばーちゃんたちにとってはテレビの中の存在ですからね。力道山ですから。あのプロレスラーが自分の施設に来てくれるげなって。そういう驚きっていうか喜びみたいなものを感じてもらえるのが嬉しいです。

■演劇も街に出る

 

水上:演劇はどうですか?外に出かけるイメージってどんなイメージがある?

椎木:昨年末はイルミネーション点灯式とかやりましたね。僕は演劇ってどんなものでも面白くできると思うんですよ。今この部屋を面白くしてくださいって言われるといくらでも面白いことできると思うし、バスに乗って通勤して15分座っている時間で演劇やってくださいっていわれたら、いくらでもできる。演劇ってどうにでもできる力があって、どんな場所でも面白くできるんですよって思います。具体的にはお祭りを作るのも面白いなって思うし、観光ツアーを演劇を使ってプランを立ててそこで色んなことが起こる、とか。それを楽しみながら街のことが知れる、とか。あとは博物館とか美術館とかの中に演劇があってもいいな、とかそういうイメージは沢山あります。

だけど一番面白いことができるのは絶対に劇場です。照明も音響も作家の世界観も一番表現できるのは絶対に劇場だと思っています。僕は、これは絶対に外したらダメだと思ってて、これは確実にやる。ただ、僕らはそこだけにいたら絶対にダメだと思うから演劇を使ってもっと違う分野で面白いことをするっていうイメージです。最終的にはやっぱり劇場だとは思ってます。

水上:川口君どうですか?

川口:そうですね。僕はやっぱり作家なのでどちらかというと自分の世界観をしっかり出したいっていうのがありますね。例えば、シンポジウムがあったりするじゃないですか。講演会とかを僕らにやらしてくれたらいいのにな、とか思います。伝えたい内容があって誰かが登壇して喋るっていうのがつまんないことって多々あるじゃないですか。内容を教えておいてくれたら代わりに僕らやりますよ、って。そういうのって恐らく劇場みたいな空間でやるでしょうから、僕らがやったら面白いんじゃないかな。聞くほうも退屈せず聞けるし、伝える方も伝えられる。ここに演劇は起こらないっていう場所に作品として入り込んでいくっていうのは面白いんじゃないかなと思いますね。

水上:北九州もモノレールの中を劇場空間にしていましたね。作家としてはその空間を劇場にするっていう、そういう演出があったら面白いですよね。

川口:そうですね。人が退屈している場所っていうのが狙い目だと思います。退屈だけど居なきゃいけないとか聞かなきゃいけないっていうことは世の中にすごく沢山ある。退屈している人がいる場所を見つけていけたら面白いんじゃないかと思いますね。

椎木:あとはもちろん、演劇だけじゃない分野の何かを書いたりとか。ドラマとか構成ものとかはこれから川口さんやっていくと思いますけど、こういう広がり方も、もちろんやっていきたい。東京の脚本書いたりとか、そういうことができてもいいなあという風には思っていますね。

■福岡に来ないと観れないモノを、来たら福岡のおもてなしを。

 

水上:お互いに、何か聞いておきたいことはありますか??

椎木:福岡って僕らにとってはもちろん当たり前の場所なんですけど、改めて他の地域の人から福岡何がいいの?ってきかれたら、なんて答えます?筑前さんの中に何かあったら聞かせてもらいたい。

筑前:そうですねー。まずですね、頭の上を見上げると飛行機が飛んでるっていうこれがいいですよね。僕らの道場がある場所は空港の近くで飛行機が下りるのが間近に見えるんですよ。頭のすぐ上を通るんですよね。中々この角度でみれないですよ。で、隣は新幹線が通ってるでしょ(笑)

椎木:福岡は街がきゅっとしてますよね。

筑前:きゅっとしてるんですよね。・・・んー、やっぱり…突き詰めると言葉にならないです。

椎木:福岡の人って、福岡をアピールする感じが半端ないですよね。これ美味しいやろとか(笑)

筑前:僕らも興行やって選手沢山呼ぶことがあるんですけど、そういう時は皆の昼飯を一応用意するわけですよ。で、その弁当が何かっていったら、牧のうどんのかしわ弁当(笑)誰からリクエストがあるわけじゃないですけど、僕が食べさせたいんですよね。うまかろ?って(笑)

一同:(笑)

椎木:福岡に来てくれるようになったらいいですよね。福岡から東京行くって結構あるけど、「九プロは福岡に来ないと観れない」、「ガラパは福岡じゃないと観れない」みたいなものがブランドになっていって。で、来てくれたら美味しいもの紹介します。福岡全土を上げるおもてなしをします、ってね(笑)

筑前:我々のことがきっかけでここの島(九州)にきてもらって沢山お金を落として帰ってほしいですよね(笑)

椎木:文化だけじゃなくて、観光と結びつくとか経済と結びつくってことがすごく魅力的だなって思いますね。

筑前:そういうきっかけになりたいですよね。

椎木:ソフトバンクホークスってかっこいいじゃないですか。ホークスって、人気がありますけど、あの人たちが動かしているものっていっぱいある。ああいう風になれたらかっこいいなーって思いますね。

水上:これは大きくでましたね(笑)

椎木:やばい(笑)

川口:福岡は、そういう意味では来たらいっぱいお勧めがあるよって言えるのがいいですよね。来てもらったはいいけど特に勧めるものがなにもないとセールスポイントにならないんだけど。ガラパも東京から観に来てくれる人に、水炊き食べて帰ろうとか天満宮行こうとか言ってますから。

椎木:イムズホールでガラパやってます。西鉄ホールで九州プロレスやってます。街では音楽やってます。公園では大道芸やってます、それが面白くないですか。そして、屋台も出てます(笑)

■デートで行く場所

川口:前に、イムズで合コンやってじゃないですか。イムズコン。イムズコンとガラパで一緒にやったら面白いと思う。初めてあった人と仲良くなるって大変じゃないですか。だけど、一緒に芝居観た後にとか一緒にプロレス観た後にとかだとすごく盛り上げれると思う。

椎木:プロレスとか演劇って、デートで行くっていうイメージがあっていいですよね。

川口:そうそう、デートとかで来たらいいのにね。

椎木:デートで行ったら、絶対会話弾むと思うし。

水上:話途切れないだろうしね。

川口:デートっていう意味では映画よりいいと思いますね。

椎木:空間を共有して声出して笑って。いいですね。婚活フェスティバル(笑)ガラパをみて食事に行こうとか九プロをみて食事に行こう。そして、東京からきたら美味しいものも食べれる(笑)そういうのいいですね。

水上:街コンだね。

椎木:街コンでプロレスと演劇やるってどうですかね。

川口:すごいカップル誕生すると思うけどなぁ。

企業研修は、「演劇」で?、「プロレス」で?

椎木:九プロと今後絶対なにか絡んでいきたいですし、そうなった時に団体同士だけじゃなくて福岡を巻き込んだ形で手を合わせてできたら面白いでしょうね。ちょっと筑前さん、マジな話していいですか?ガラパは演劇企業研修っていうのを作ったんです。

筑前:えー、すごい。

椎木:そしてこれは、九プロをパクったんです。

筑前:あ(笑)

椎木:九プロはプロレス企業研修をやってるんですよね。九プロのレスラーはガラパの研修を受けてもらって、僕らは九プロの企業研修を受ける。これどうですか?これ、やりましょうよ。

筑前:うわーなんか怖そうですね(笑)

椎木:怖くない怖くない(笑)絶対面白いですよ。マスコミにも取材してもらってね。どうですか? めんたいキッドがガラパの研修受けるよ。じゃあガラパも九プロの研修受けるよ、って宣言して行く。

筑前:演劇で企業研修やってるんですね。想像つかない。

川口:インプロみたいなゲームからスタートしていって最終的にお互いちゃんと喋れるようになろうっていうのが狙いです。新人の人がコミュニケーション取れるように。「自分たちの会社の新商品を提案しよう」って設定だけ決めてみんなで提案し合う。それをエチュード(即興劇)でやる。実際に自分たちが提案してそれが商品になってお金を動かすみたいなことって中々できないじゃないですか。それをアドリブという形で世界観にいれちゃってその中で演じてみて。

椎木:新しい斬新なグッズの会議をしてもらったりね。

川口:みんなで意見を出し合って。ただそれだけだと面白くないので、うちの役者も一緒に混ざって妨害したり。それをまた皆で意見出し合って乗り切ろう。そういうことしていくうちに段々お互い殻が取れていくんですよ。

椎木:合コンとかで使われているゲームって実は演劇から発生したものが結構あるんです。コミュニケーションを取るためのゲームが沢山あって、遊びながらワイワイみんなで笑いながら、失敗したねーって笑いながらいつの間にか仲良くなっている。演劇って失敗したり自分が嫌だなと思っている事とかコンプレックスに思っているようなことが一番面白かったり武器になったりするんですよね。例えば太っている人だったら自分が太っているのはすごく嫌かもしれないけど、太ってる俳優ってすごく面白いんですよ。それだけで個性がある。そういう面白さがあるんです。まずは皆のそんな部分を発掘していって最後は合わさって色んなことになっていく。

筑前:へえー。すごいですねー。そんなことを。

水上:プロレスの企業研修っていうのはどんな感じなんですか?

筑前:僕らはその、基礎体なんです、やること自体は。色んな地味なことをやるんですけど、自分の一線を越える体験をしてもらってその越えた自信を職場に持ち帰ってもらう。

椎木:むちゃくちゃきついらしいですよ、噂によると。悲鳴を上げるらしいです。

筑前:でもほぼ、参加者の皆さんはそれを通過していってらっしゃるので、きっと皆さんは日常で自分のことを低く見積もっているんですね。だから、実は自分が思っている以上の能力を持っているっていう自信を持ち帰ってもらいたいと思っているんです。

椎木:水上さん、参加したら死にますよ(笑)すーごい筋トレするらしいですよ。

水上:背骨がボキボキなるかもね(笑)

筑前:椎木さんが言われたみたいに普通の研修と同じ部分もありますけどそれを楽しく、声を出してエネルギーを出し合って、そして声で感知し合って目標を達成していく。

椎木:声は大事ですよね。普通に生活していると声を出すこと中々ないですよね。

筑前:一人じゃできないことも他からの叱咤激励によってもう一回できたりとかを感じてもらってますね。

■最後に

水上:そろそろ時間です。最後に一言ずつありますか?

椎木:筑前さん宣伝ないですか?

筑前:そうですね。九州プロレスに人気のめんたいキッドっていうプロレスラーがいます。彼が主催する大会が西鉄ホールで行われます。6月7日の15:00。「めんたいフェスタ3」というイベントです。博多のめんたいキッドが関西のビリーケンキッドに挑みます。博多のキッドが勝つか大阪のキッドが勝つか。是非博多のキッドを応援しに、6月7日15:00西鉄ホールに足をお運びください!待っとるバイ!

水上:じゃあ、お二人からもどうぞ。

椎木:僕、小学1年生の頃からずっとプロレスに憧れ続けて、演劇の世界に入った時に近いものを感じたんです。ずっとプロレスと演劇にはシンパシーがあるって思っていたのでこうやって筑前さんとお話しすることが出来て、夢がかなった。次は、この演劇とプロレスがコラボしていくことがあっても面白いと思うし、同志として色々刺激を受けながらやっていけたらいいなって、改めて思いました。福岡にこだわってやっていきます。

川口:久しぶりに筑前さんにお会いしてやっぱり身体の存在感ってすごいと。いるだけで絵になるってほんとにすごいなーって思いましたね。うちの役者も身体鍛えないかんなって(笑)九州プロレスとうちのスタンスって似てるんだなって改めて確認した。今後も、九州プロレスから色々盗みつつ、もっともっといろんなところにアプローチしていく努力とかを怠ったらいけないなと思いました。ありがとうございました。

水上:「九州プロレスがあるから」「ガラパがあるから」福岡に来る。それが目的になってもらうのが目標ですね。今もいるでしょうけど、もっとたくさんの人にね。福岡の人たちももっと日常的に来てほしいですね。

筑前:そういう存在にならないかんですね。

水上:まだまだ8周年と10周年ですから。先はこれからですね。では最後に掛け声で終わりましょうか。

筑前:僕らの掛け声で「九州ば元気にするバイ」というのがあるのでこれを一緒に(笑)僕が「九州ば」っていうので噴火するイメージで「元気にするバイ!」でお願いします。

筑前:ガラパゴスダイナモスがこの福岡九州ばー!

椎木・川口・水上:元気にするバーイ!!!アンカー

2015.05.27

カテゴリー:

劇ナビ&ガラパ合同企画 リレー対談 第1弾

万能グローブ ガラパゴスダイナモス10周年記念

リレー対談No1 ガラパ×イムズ


DSC02010.jpgDSC02006.jpgDSC01982-2.jpgDSC01981.jpg

(対談:写真上左から)

椎木樹人(万能グローブ ガラパゴスダイナモス 代表)
川口大樹(万能グローブ ガラパゴスダイナモス 脚本・演出)
古場 治 (イムズ 営業統括部リーダー)

進行:水上徹也(シアターネットプロジェクト 代表取締役)

福岡を拠点に活動する「万能グローブ ガラパゴスダイナモス」(以下、ガラパ)が結成10年を迎えました。昨年は、プレイベントとして再演シリーズを一年にわたって開催、のべ3500人の動員をはたしました。福岡で今最も勢いがあり、メンバーも充実しているガラパのこれからを展望するために、福岡で活躍する様々なジャンルの方とのリレー対談を企画しました。まず、トップバッターとして登場していただいたのは、10周年記念公演の会場でもあるイムズの古場氏。どんな話が飛び出しますか。

 

水上:ガラパ10周年おめでとうございます。今回は“劇ナビとタイアップしてリレー対談をする”企画の第一弾ということで、ガラパのお二人に今回の公演を行うイムズホールの古場さんを交えて3人で色んな事を喋ってもらおうと思っています。

川口椎木古場  よろしくお願いします。

古場10年で何本作ったの?

川口 20本弱くらいですかね、多分。20はいってないと思いますけど・・・。

椎木:あ、でも小さい作品とかを合わせるともっとやってますよね。

川口:短編合わせると30本くらいは作ってるかもですね。

古場:えー(笑)その辺ちゃんとしてくださいよ。10周年なんだから(笑)

椎木:そのふわっとした感じがね(笑)まだ進行中ですから(笑)

 

結成のころ

 

古場:結成したのは、高校卒業してから?

椎木:一応、公式的には卒業と同時になっているんですけど、みんなで集まって劇団やろうぜというのは高校の時なんです。中心メンバーが僕の一つ下だったんで、彼らが高校卒業すると同時に結成、で旗揚げになったんです。

古場:オリジナルメンバーはそれぞれ別々でしょ?高校は一緒だけど、大学とか・・・

椎木:バラバラですね。

川口:母体は高校演劇の時の仲間ですね。大濠高校を中心に、個人的に仲が良かった椎木の同級生を誘って

椎木:可愛い女の子ばかり選んで(笑)

川口:めぼしい女子を選んで(笑)

DSC01972.jpgのサムネール画像

古場:設立の時のメンバーは今はどのくらい?

椎木:僕と川口さんだけですね(笑)ちょっと寂しいですね(笑)10周年って思ってますけど、実は皆まだ3年みたいな奴ばっかりなんで(笑)ただ、メンバーが変わってもみんながガラパですって言ってるのはちょっと面白いな、と思ってて。

古場:それもかっこいいと思う。だって大リーグだってみんな入れ替わっちゃうでしょ。なんかそれが今っぽい。

川口:あー。確かに今っぽい(笑)

椎木:確かに。イムズも入れ替わって(笑)それでもイムズホール(笑)

古場:ずーっといる人、いますけどね(笑)

椎木:劇団やろうっていうのは、 僕と僕の一つ下のメンバーが中心だったんです。川口さんは僕の二つ上の先輩なんですけど、たまたま僕らが劇団作る直前にフリーになったんで一緒にやります か?って。川口さん、最初は俳優だけやってたんですよ。ガラパ旗揚げの時、違う奴が脚本書く予定だったんですけど高校卒業してないってことで他の奴が書く ことになって。更にまた別の奴が書いたんです。

ガストで俺と川口さんとそいつと3人で集まって、「ちょっとこれ違う」って。で、川口さんが「俺も書いてみるわー」ってノリで書いてきたらそれがすごく面白かったんです(笑)

古場:それが自分としても初めて書いた本?

川口:そうですね。全く初めてでしたね。

椎木:シチュエーションコメディです。その時から。

古場:俺ってもしかして才能あり?みたいな感じでのその時に認識したりしたの?

椎木:なんですかそのいやらしい質問(笑)

古場:いや、元々書きたくて書いたのか、そんな気がなかったのに書いたら実は才能に気付いたのかっ、ていうのに興味がある。

川口:元々、書くことへの興味はあったんですよ。本読むのとか好きだったから。何の確証もないままとりあえず書いてみようかな、と。今考えたら相当危なっかしいことしてますよね。書けるかどうかもわからないのに劇場とって、やるっていって。

水上:すでに劇場は押さえていたの?

椎木:ノリで(笑)

古場:若さだねー。

椎木:あんなことがなければ、今こんなに苦しむことなかったのにね。書けないって(笑)

水上:劇団に入ったときは役者になりたかった?DSC02006.jpg

川口:僕、わりと流されるままにやってきたので(笑)高校の同級生が卒業するときに劇団を立ち上げるって ことになって、「じゃあやるやる」って。僕、元々高校時代は舞台監督をやってたんですよ。裏方が好きなんです。それが好きでずっとやってたら、ちょっと役 者で出てよ、って。じゃあ、出てみるって。そしたら良かったみたいで。次に別の企画の公演に呼ばれて、それを観に来てくれてた人から呼ばれて、って繰り返 しているうちにずっと役者をやっていった。そのうちにガラパに声かけられて、最初は、役者で出るんだろうなーと思っていたら、こういう流れで脚本書くこと になった。そして書いたら・・・ってあんまり自主的になにもしてないですね、これ。(笑)今気づいたけど。

古場:役者も上手ですもんね。すごい存在感があるもんね。

川口:ありがとうございます。

古場:役者もやって脚本も書いて…野田秀樹みたい。

川口:(笑)それはちょっと言い過ぎですよ。それはね野田秀樹に失礼です(笑)

 

目標だったイムズ

 

水上:古場さんは結構観てるんですか?ガラパの芝居。

古場:ガラパはここ何年かのは観てます。初期のものは見てないものもあるけど、最近のはわりと。

水上:どうですか古場さんの目から見てガラパは。

古場:すごいなと思います。やっぱり、書く力っいうか筆の筆力っていうんですかね。すごいです。

水上:脚本がいいということですか?

川口:なんかあんまり人から誉められ慣れてないんで、どうしていいかわからないですね(笑)

古場:きっと、もっとおじさんになったら人生のわびさび的なものとかが入ってくるかな(笑)もうちょっと深いものがスパイシーに入って来てほしい時もありますけど、エンターテイメントとしては最高。うちの会社もガラパのファンすごい多くて。

DSC01988.jpg川口:えーすごい嬉しい。

椎木:川口さんも加わって、ガラパは最初から制作中心だったんです。福岡で演劇をやるために“お客さんを沢山集める”という目標があって、そのひとつにイムズホールで公演するのが目標だったんです。

 

水上:場所の力はありますからね。目指せイムズ、という目標としてね。

椎木:はい。そこのステップにいきたい。それまでに6年かかりましたけど、最初にイムズホールでやらせてもらったときは相当感慨深かったです。ついに最初の目標の一つだったイムズホールで公演できたんだ、と。「イムズ芝居」以来10年ぶりと言われました。福岡の地元の劇団の上演が。

古場:あー。そうだ。

川口:旗揚げする年にイムズで やってた大塚ムネトさんとトマトママが出演されてた「東京物語」で、若い役者がアンサンブルで出る演出があって、僕と椎木が参加してたんです。イムズホー ルの舞台に初めて立って、その時にガラパもイムズでやりたいなぁと思ったんです。あと、ヨーロッパ企画っていう劇団がすごく好きで、ちょうど僕らが旗揚げ する年に「サマータイムマシンブルース」っていう映画化もされた作品でイムズに来たんですよ。僕お手伝いで入って、仕込みも手伝って、今も付き合いが続い てます。そんなのもあって、自分の劇団でイムズに行くっていうのはかなり大きな目標だったし、そこを目指して進んでこれたというのはありますね。

古場:ありがとうございます(笑)

 

椎木:最初にイムズで公演すると なった時に、周りの方たちに、「最初にお客さん入れなかったらもう次はないからね」って言われて(笑)僕らも、実績もなく名前も知れてないのにイムズホー ルでやるんだから絶対お客様入れないかん、って、めちゃくちゃがんばった。イムズホールもすごく協力してくれて。それでお客さんもたくさん入って最高動員 を達成したんです。

これは、自分たちの中でも相当でかかったですね。イムズホール公演の前に小さい小屋で一か月間やって1000人入れてるんですけど、メジャーな天神のど真ん中のイムズホールで千何百人入れたのが僕らの一番最初の財産、名刺代わりになった。イムズホールで公演を成功させたのが、この5年間の糧になっています。

川口:自信になりましたね。イム ズでやっている芝居って、旗揚げした頃は自分たちと違う世界のものだった。そこに自分たちがたどり着いたっていうことは、ひとつ上のステップにあがれたん じゃないかな、と。自分たちのことって、自分たちじゃわからないじゃないですか。だからイムズにガラパの名前が入った懸垂幕が掛かっているのをみたときに は感動しましたね。制作の橋本さん持って帰りましたからね(笑)知り合いがみんな写真を撮って送ってきました。お客さんがとにかく喜んでくれたんですよ。 ガラパを普段から応援してくれているお客さんが、天神のど真ん中にガラパの名前がドーンと出てるよ!って。僕らはお客さんと一緒に作ってきた劇団っていう 感覚があるから、そうやって一緒に喜んでくれたっていうことがとにかく嬉しかったですね。

 

ガラパの動員力の秘密?

 

水上:古場さん、今の話はどうですか?

古場:ガラパは動員力というかお 客さんを集める力が本当に高い。これ、評価のポイントなんですよね。いろんな地元の劇団が沢山ある中で何でガラパ?と言われます。イムズとしてこういう理 由だから肩入れするんですっていう明確にメッセージしないといけない。人を集める力を持っているのが劇団の力で、シンプルに高い評価のひとつの指標です。

椎木:評価してくれる人やずーっと付いて来てくれてるお客さんが喜んでくれるからやれてるって思います。

川口:僕は劇団に対して、作品を 作るだけじゃなくて、場を作る、みたいなイメージを持ってます。一方的に観る、演じるっていう関係性じゃなくて、作品の世界をお客さんも一緒に楽しんでい るっていう空間を作る。だからロビーも一生懸命飾りつけしたり、チラシにこだわったり。公演するまでの準備の間もずっと楽しめる長い旅、そういう風にした いって、旗揚げの時からずっとあるんです。

古場:大事なことですよね。

水上:大事なことですね、それは。お客さんのことを意識しているってことですからね。作品の内容はどうですか?お客さんを喜ばせようというその辺り、作家としてはどうですか?

 

演劇に対するイメージ

 

川口:旗揚げのころからずっと一 貫していることがあります。僕、昔全く演劇に興味がなかったんです。演劇を観たことがない人達の中の一人だった。高校に入って初めて演劇に触れたんですけ ど、それまでどちらかというとネガティブなイメージを持っていました。演劇っていったら、お遊戯会みたいなもの、「前向いてやってるもの」だって思ってい た。たまたま高校演劇の勧誘で劇団☆新感線の『轟天』を観たんですけど、こんな面白いことをやるのも「有り」なんだと衝撃を受けた。それから三谷幸喜さん の作品を観て、演劇ってこんなに笑えるものなんだ、っていう事に気付いたんです。演劇を知らない人は、先入観を持ってる人が殆どだと思うんですよね。僕が そういう人間だった(笑)だからそっち側にいる人として僕は作品を作っています。

古場:なるほど。

DSC02007.jpg川口:高校の時、演劇に対してそういうイメージを持っていた僕が、自分でガラパの芝居を観たときに、「あ、演劇って面白いやん」って気づけるような芝居を作る。だから昔の自分が観て面白いと思える芝居かどうか、このラインがすごく常に意識しているところです。

だから、演劇を初めて観たときに、それまでの色んな先入観が覆される体験がとにかく大きいですね。 「そとばこまち」がやってた『マンガの夜』っていう芝居は、生瀬勝久と渡辺いっけいの、ほぼ2人芝居のワンシチュエーションコメディです。それが面白く て、すごく衝撃だったんです。こんな面白いのか、こんなに笑えるのかっていう衝撃がものすごくて、これをお客さんが味わってくれたらこんな嬉しいことはな い。この気持ちがずーっとあります、もう10年以上。芝居を作る上で意識するしないじゃなく、この気持ちが常に根っこにあります。

 

 

 

それぞれの演劇の出会い

 

椎木:古場さんって最初に演劇みたのはいつぐらいなんですか?

古場:子ども劇場を小さいころに観てましたね。お芝居みたいなものを意識して観だしたのは学生の頃。それも、つかこうへいとか第三舞台とかの作品を地元劇団がコピーしてやるみたいなもので、安いチケットのやつを観にいったりしてたくらいですよね。


水上:演劇の原体験ですね。川口君の原体験は轟天ですよね。原体験は自分の中に影響があるよね。椎木君はなんですか?

椎木:僕は子ども劇場をよく観て て、演劇は真面目なものだと思ってました。どちらかというと、それがいいと思っていた。だから、大濠高校の演劇部に入ったときに、こんなにふざけてこんな に馬鹿なことやって、最初イラッと来たんですよ。真面目に演劇やらないのなんかむかつく、みたいな感じだったです。ただ、やってみると、演劇がダサいとか いってる同級生が観てめっちゃ笑う。そういうのが快感だったですね。女子にきゃーきゃー言われたり、友達がすっげぇ面白い、とか言うのが快感になっていっ て、最初はそれでやっていました。今は川口さんと同じ考えで、初めて演劇を観ますという人たちが面白いって言ってくれることに対してすごい快感がありま す。

僕、全く評価されないんですよね。演劇賞も俳優賞も無縁だし。東京でやっても、全然箸にも棒にも掛からないんです。これ悔しいし、そこでも認められたいって気持ちはあります。

でも逆にそういうものとは違う評価もあるなぁって思っています。僕の母の友達がもう60歳とかなんですけど、ずっと観に来てくれるんですよ。毎回来てくれて、毎回面白いねって、次いつあるの?って言ってくれることがすごい快感だなって最近は思います。

 

DSC02014.jpg

水 上:一言で演劇っていっても作家の数だけ表現がある。ガラパの表現は、川口君や椎木君が感じた衝撃からシチュエーションコメディから始まったんですね。初 めて観に来てくれたお客さんに、「これが演劇だっ」て大上段に構えるよりも、「楽しんで帰ってもらいたい」っていうのを大切にしているんだと感じました。

川口:演劇のイメージを壊したいなと思っています・・・結果的に壊れてくれたらいいんですけど。

椎木:偏見があるからね。

 

 

 

 

 

イムズというブランド

椎木:あとは、おしゃれなギャルとかも観に来てもらいたいですよね。

川口:おしゃれなギャルは観に来てほしい。

古場:(笑)なんか今すごい話をしたのにすごい軽いほうにいったね。

椎木:同じ意味ですよ(笑)今話を聞きながら、なんでイムズでやるのかをずっと考えてたんですけど、イムズのおしゃれ感、おしゃれギャルが集まる感じとか。(笑)

アートの匂いもする場所で僕らがただ面白いだけの演劇をやるっていうのがすごいなって思う。イムズ ホールで公演をすると、イムズの会員さんにメールで宣伝を送ってもらって、そういう人がふらっと舞台を観るに来るってことがあるんですよ。普段は買い物で 来てるような人がガラパを観て、もしゲラゲラ笑うとしたら。それが特に可愛いおしゃれギャルだとしたらそんな快感はないです。

演劇とイムズとのコラボがある。演劇を観る、じゃなくてガラパを観てガラパを面白いと思ってくれたらそれが一番嬉しいです。イムズでやるってことは、こういうことに繋がっているなって思いました。イムズとは僕らの中でそういうマッチングがある。

 

水上:イムズというブランドですね。イムズはコンテンポラリーダンス、音楽、演劇など、様々なパフォーマンスアーツを行っています。

古場:そうですね。アルティアムもあるし、ホールもオープンしてからずっとアートや舞台芸術を熱心に頑張ってやってきたという現実はあるので、そういう風にみられていると思いますね。

椎木:音楽のライブもするじゃないですか。僕も何回か行ったことある。演劇だけじゃないってのもいい。

古場:いろいろやってますからね。落語もあるし。確かに多ジャンルにやってますね。

 

ガラパ、次のステップ

 

古場:さっき「僕らみたいに面白いだけの・・・」とかって言ってましたけど、確信犯的にやったらいいと思う。

椎木:「面白いだけの・・・」とかってのも、確信犯です(笑)

古場:(笑)いや、だとは思うけ ど(笑)だけど例えば戯曲賞とか演劇賞とか目指せばいいと思うし、僕らはエンターテイメントだからこんなのとは無縁でいいんだ、と思う必要はないと思うん ですよ。そういうのも貪欲にやればいい。椎木君も色んな芝居に客演で出たりしてるけど、他の団員も皆どんどんやったらいいと思うし、外から色んなものを吸 収して、でもガラパとしての表現はこうなんだってやっていくのがかっこいいって思いますね。DSC01982-2.jpg

椎木:最初は僕らには力がなかったのでとにかく劇団でやってきて、劇団の大事さも昔よりも120%わかっているつもりですけど、10年 経ってそれぞれが出来ることも増えてきた感じはあります。そういうことがやれる土台、体力がついてきた。それぞれが色んなことをやりながら、ガラパで何が できるんだって、そういう風になっていったら確かに面白いですね。僕ら客演を呼ぶこともなかったですし劇団員だけでやってきたから。

川口:ガラパはそれにこだわってたからね。

椎木:それをやってきたからこその今があるかなって気はしますね。ここからは逆に幅広くいろんなところにいってもいいかなと思いますね。

古場:最近の活動や椎木さんの話を聞いてるともうお芝居っていう枠組みの中に留まろうとはしてないというか完全に外に向かって違うオリジナルのガラパ表現を目指して次のステップに行こうとしているんだなって感じますね。

 

福岡を誇りに

 

椎木10周年記念公演って決めて、なんで10年 やってきたのかということをすごく考えたんですよね。今まではそういったことを考えずに、お客さん集めるんだ、いい作品作るんだ、という思いだけでやって きたけど、改めて振り返ってみた。この福岡で、東京と比べると中心じゃないと言われる福岡でなぜやるのかと考えた時に、福岡でしかやれないことをやりた い。もうそれしかないって思ったんですよ。

僕らの好きなこの街で『こういうことをやってます』ってことを言えないと東京に太刀打ちできない。な んか負けてる気がして。東京にはいいものは沢山ある、芸能界もあるし引っ張られることもあるかもしれない。だけど僕らみたいにいろんな企業の人とか古場さ んとかホールの人達といろんな話をしながら福岡という街全体と何かを作っていくことができるんだったらそっちのほうが面白い。10年経って振り返ったことで自信も出てきたんだと思います。ガラパとして。

 

古場:そうはいっても、絶対的に 人口とかマーケットが小さいっていうジレンマはあるじゃないですか。同じ地方に根ざしてってことで言えば、大阪はやっぱりマーケットがありますよね。絶対 的なマーケットの大きさがあるけど福岡はやっぱり厳しいじゃないですか。そこのジレンマはどうブレイクするつもり?演劇で食っていくって考えたときに。

DSC02010.jpg椎木:僕は逆になんでも出来るなって思ってます。確かに、俳優だけで食うことはできない。マーケットがないから。ただ、福岡はいろんな人と繋がりやすいんです。

僕ら、東京の劇団の演出家とか俳優とかとたくさん繋がってるんです。そういう人たちは東京から福岡にやって来た時に僕らの方がパイを持っているので、東京と福岡の力関係が逆転するようなことが沢山あるんですよ。だから、知名度のある演出家と芝居を作ることが起こっている。

そうなってくると僕ら福岡では第一人者になれる可能性があると思うんですよ。演劇界の第一人者になったら何が起こるかっていうと他の業界の第一人者と出会えるようになるっていうのを最近感じています。

そうなってくると東京や大阪では既にあるパイを、新しく福岡で作れるんじゃないかと思っています。僕 のイメージでは、企業と何か一緒にやるとか、観光と一緒にやるとか商業施設と何か一緒にやるとか、そうして新しいパイを作る。それが福岡にしかない演劇 ブームを作ることじゃないかと思っています。そうすれば食える。映画にでなくても事務所に入らなくてもそういう価値を演劇が作れるんだったら僕は演劇で食 えるって。そういう可能性を探っていますね今は。

 

水上:環境で言えば福岡はマスコミもあるしこういうホールもあるしいわゆる「装置」がある。それは確 かに東京大阪に比べたらパイは小さいわけだけれども、他の中小都市に比べると間違いなく色々な新しいことを働きかけることができる装置がありますからね。 古場さんの立場からは、どんなイメージが湧きますか?

 

古場:ガラパが演劇で企業研修をするっていう話を聞いて、すごいなーと思いました。早速うちの総務に渡しておきました(笑)ガラパは僕らがイメージしている以上にお芝居以外にやれる容器が大きいんじゃないかなと感じました。

 

椎木:もし僕らが東京でももっと やれるようになっていけば、多分福岡もほっとかなくなるだろうなと思います。だから僕らは福岡を拠点に、福岡のお客さんに向けていい作品を作り続けますけ ど東京にも大阪にも打って出て、作品力で打ち負かしていきたいと思ってます。そうしたら、福岡でも仕事が増えるかもしれないですね。他の地域の人が「福岡 に来たい」とか「福岡っていいな」って出来たらいいな、と思います。

僕、昔から人がやったことはあまりやりたくなくて、僕の人生の目標は、恥ずかしいですけど教科書に載 ることなんですよ。ずっと後世に語られる何かになりたくてそうなるためには新しい何かを作らないといけないんですよね、絶対。その新しいものを作るってこ とは俺は福岡でも絶対できるし福岡じゃなきゃできないんじゃないかなって思うんですよね。「椎木という奴がいた」っていう、そういうものをしたい。福岡に はそういう可能性があるって思ってます。

 

ガラパ前とガラパ後

 

古場:ガラパぐらいになっちゃう と、「ガラパみたいになりたい」っていう学生演劇をやっている人たちも増えてくるから、ガラパの作る道筋が彼ら下の世代の人達のひとつの指標になっていく でしょうね。そのためにもどういう先鞭をガラパが付けるかが演劇シーンにとってはひとつの大きな分水嶺だね。

DSC01999.jpg椎木:面白いですよね。ほんとにケモノ道をね(笑)。道、ないからね。

古場:「ガラパ前」と「ガラパ後」みたいな。ガラパ前はみんな東京に行って。松尾スズキさんもそうだし、九州発で東京でビッグになった人はいっぱいいるけど、やっぱりガラパ後は福岡だよね、とか。そういう風にね。

椎木:確かにそうならないとですよね。

 

新作について

 

水上:次回公演作品についてきかせてください。

川口:「ひとんちでさよなら」っていうタイトルの芝居です。昔、「ひとんちで騒ぐな」っていう芝居を作ったんです。「家」が舞台のシチュエーションコメディの決定版みたいな作品だったんです。

10周年という節目の年でどんな作品をやろうか振り返った時に、もう一回ストレートの強さにこだわっ てみたいと思ったんです。続けていくうちに変化球も覚えてくるし色んな技術を覚えてくるんですけど、ここでもう一回、真ん中にどーんっと投げるってことを やりたい、と。そうなった時に「家」っていう設定は僕の中ですごく魅力的で、まだもっと掘り出せる何かがあるんじゃないかなって。

最近僕のおばあちゃんの家がなくなることになったんです。おじいちゃんもう亡くなっちゃって、おばあ ちゃんは施設に入っちゃって。誰も住んでいないし管理する人もいないので、家を売るということになったんですけど、この話を聞いた時に「これは寂しいぞ」 と思ったんですよ。この感覚が芝居と結びつきそうな気がしたんです。今自分の身に起こったこと、家にまつわる出来事、と考えたときにすごくビビっときたと いうか、ドラマをすごく感じた。

それで、家が主役の芝居。だからホームコメディではない(笑)。家じゃないと起きないトラブルとか家 の中の構造でしか生まれない間違いとか、そこから発生するドラマが自分の中で今一番純度が高いんですよ。そこにストーリーをのせていくんですけど、普段は 最初のイメージでは足りないので要素を増やしていくんです。今回はやりたいイメージが多いので削っていく作業になっていくのかな。

 

古場:今書いてるとこ?

川口:今書いてるとこです。今まさに。設定を練りこんで・・・

古場:楽しみ!

椎木:すっごい面白いと思います。

水上:かなりセットを作りこまないといけないんじゃない?

川口:そうですね。家が舞台なので、僕の実家がモチーフになると思うんですけど・・・。家って迷路みたいじゃないですか。部屋に2つドアがあって、2人がお互いにすれ違う、ベタだけどその瞬間がすごく面白い。この面白さはガラパの原点だなと思う。

椎木:確かに(笑)

 

DSC01977.jpg川口:シンプルだしベタだし。そ れってストレートじゃないですか。変化球ではない。でもそれを、ギャグでやっちゃうとベタにしかならないけど、今だったらもっとちゃんと見せれるような技 術が自分の中でも身に付いたんじゃないかなって気がしてます。そこに挑戦してみたいなって気持ちもあるんですよね。だから今回は最近の作品よりも、よりシ チュエーションコメディっていう感じの芝居になるのではないかと思います。

椎木:俄然楽しみになってきました。

古場:やっぱり俳優さんも楽しみだよね。

椎木:川口さんの新作も久々ですからね。

水上:昨年は一年間再演でしたからね。

椎木:なんかもう新作をどうやって作ってたか忘れてますもんね(笑)

古場:今の話を聞くともうすでに形があって、自分はそれを削り取っているだけなんだみたいな的な話をされると、もう楽しみにならざるを得ないですね。

 

最高の盛り上がりを約束

 

水上:何ステージあるんですか?

椎木6ステージ。5日間です。

水上:ほぼ一週間ですね。

椎木:勝負です。

古場:普通に借りたらむっちゃ高いですからね。

一同:(笑)

椎木:がんばります。福岡中を驚かせますよ。ガラパと知り合いでガラパ可愛がっといてよかったーって言わせますから。あいつらさ、俺若いときから知ってんだよって言わせますから(笑)

古場:TNCの方とか応援団の方とかを着実に引き込んでいるっていうのはやっぱり人間力もあるだろうしね。いろんなガラパの力ですよ。

椎木:がんばろ。

 

DSC019680.jpg

水上:じゃあ、締めに一言お願いします。

椎木:福岡でやってる、福岡の人達とやってるっていうのを大事にしていきます。それが僕らの支えになっています。だからどんな大統領がお前らは俺が育ててやったとか言ったとしても、イムズの古場さんが僕らを育てましたっていいますんで。可愛がってください(笑)

一同:(笑)

 

水上:じゃあイムズから古場さん、一言。

古場:とにかくたくさんお客さんいれてください(笑)

椎木:それはがんばります!いや、この対談でもう30人は確保できましたからね。

古場:ガラパ観に来てもらって、みんなそのまま上のレストランでご飯食べてね。

椎木:お買い物なんかもしてね。

古場:レストラン、チケット提示で割引とかもやりますからね。ゴールデンな流れを作りましょう。いやー、6月はガラパのおかげで上の飲食が潤うね(笑)「ガラパの公演があってよかったー」ってテナントの店長さんたちが皆言うっていう流れをね。

椎木川口:それいいですねー。

水上:この1週間はイムズのお客様も増えますね。

椎木:めっちゃ紹介しょう。上のレストランで食べて帰って、て(笑)

古場:いや、もうホント楽しみにしてます。

水上:今日はどうもありがとうございました。この対談はリレーしていきますからね。今回は今度やる劇場の方と全般にわたって話してもらいました。リレーの突破口ですね。次も人を引き込む力を持っているガラパなので、いろんな人に手伝ってもらって盛り上がっていきましょう。

 

2015.04.13

カテゴリー:

カテゴリー
月別アーカイブ
最近の記事
劇ナビFUKUOKA★水上社長
演劇・舞台の魅力を
伝えていきたい!


■■僕の人格を形成したもの■■
物心つく頃 神社の境内で祭りの時にやってきたドサ回り劇団のチャンバラ芝居

■■小学生時代■■
『ゴジラ』シリーズ

■■中学生時代■■
『小さな恋のメロディ』『ゴッドファーザー』

■■高校生時代■■
『仁義なき戦い』『サンダカン八番娼館』

■■大学生時代■■
年間に観た200本の映画
『子午線の祀り』は演劇体験の原点
『ブロードウェイミュージカル ウィズ』でミュージカル初体験

映画の道に進むつもりが子どもたちに演劇や音楽を見せる仕事に歌舞伎・文楽・能・狂言・落語といった古典芸能から人形劇・バレエ・ジャズ・オーケストラまで、あらゆるジャンルの舞台芸術を子どもたちに届ける もはや演劇のない生活は考えられません

でも演劇に触れたことがない人のほうが多いのが現実 はてさて、その魅力をどう伝えようか

劇ナビ運営について

「劇ナビFUKUOKA」は、株式会社シアターネットプロジェクトが運用管理しています。
株式会社シアターネットプロジェクト
https://theaternet.co.jp
〒810-0021福岡市中央区今泉2-4-58-204

お問い合せはこちら