劇ナビFUKUOKA(福岡)

劇ナビFUKUOKA(福岡)
演出家:内藤裕敬さんインタビュー

プロデュース公演 お二人目のインタビューは、内藤裕敬(ないとうひろのり)さんの登場です。


大野城まどかぴあプロデュース公演は、中島かずき(劇団☆新感線座付作家)の新作描き下ろし、内藤裕敬(南河内万歳一座座長)が演出、池田成志が出演という豪華な布陣に、一般オーディションで選ばれた出演者が、「大野城発」の舞台に挑みます。

「集え!演者たち。」と呼びかけたチラシが、福岡の演劇関係者を大いに刺激しました。
「まどかぴあ舞台創造プログラム」として行われるこの事業では、2015年9月から11月にかけて3回にわたる「俳優になるためのワークショップ」を開催しました。


プロデュース公演の演出を担当する内藤裕敬さんも、「“想像力”を養う!俳優ワークショップ【台詞と向き合う編】」を担当しました。
今回の事業へかける思いやワークショップを通してみた福岡の役者の印象などを伺いました。 

(大野城まどかぴあ 小磯係長 同席)

内藤.jpg水上 大野城との関係はいつからですか?
内藤 初めて来たのは10年くらい前です。「公共ホールがネットワークを作って地域と結びつく」という財団法人地域創造が行っている事業です。公演とワークショップを地域で行って、参加した人と劇場とのつながりを深めるという趣旨で、手を挙げてくれたのが大野城まどかぴあでした。それからのおつきあいかな。
水上 その時の内藤さんの言葉がまどかぴあの担当者の印象に残っていたそうですよ。
内藤 なんか言ったかな(笑)
小磯 「僕がちゃんとやりますから」って言ってくれました。
内藤 (笑)。その後も、ピアニストの仲道育代さんのクラシックコンサートを構成演出していまして、何度かまどかぴあでコンサートをしました。

 

まどかぴあの今回の企画について

水上 今回の話は即決で決めたんですか?
内藤 いのうえ(ひでのり:劇団新感線)がやったらいいのにと思った(笑)。でも、いのうえも忙しいし、僕は西鉄ホールや北九州芸術劇場で公演もやらせてもらって、福岡県内の劇場にはお世話になってました。さかのぼればテアトル博多やイムズホールにもお世話になりました。劇団を作った早い時期から九州には来て、古くからお世話になっていましてね。小磯さんも良く知っていますので、微力ながらお力になれたらと(笑)

水上 中島かずき、内藤裕敬、池田成志の三人が揃った公演が実現しました。
内藤 中島君や(池田)成志君との関係は結構古くて、以前の僕のアパートがいのうえ(ひでのり)と同じでした。稽古場でも会って、帰って来て焼鳥屋でも会う。その焼き鳥屋に(中島)かずき君が来て、出くわしていたんです。成志君は僕が書いた芝居に出てくれたりして、共通の友達が多いんです。

水上 池田成志さんの背中を押す一言があったとか?
内藤 そんなこと言ったかな。大野城市の出身だし、会った時、「やるだろ?」とは言ったけど。
水上 その時、成志さんは何と?
内藤 「、、、やります」、と(笑)。その時、「おう、成志君も出るんだな」と思った。

水上 今回のプロデュース公演への意気込みを聞かせてください。
内藤 良いものを作んなきゃいけないと思っています。オーディションで出演者を集めてお祭り的に作って「楽しかった」、では先につながんない。きっちりといいものを作る。演劇の潜在能力を福岡は持っていると思うし、ガチっとやったらいいものができる。それを証明しないとだめです。「やればそこまでいけるんだ。」ということです。
まどかぴあの20周年をお祝いする気持ちもあります。だから色んな人が楽しめるものにしたい。同時に、作品の成果としてしっかりとした結果を残すことが大事だと思いますね。

 

”想像力”を養う!ワークショップ [台詞と向き合う]

水上 ワークショップをしていて感触は?
内藤 参加者は何らかの形で演劇にかかわっている人が多いです。学生時代に劇団を結成して何年か続けている、でも基本的に我流でやっているんですね。それが5年10年やってくると「こんなはずじゃない」「ステップアップできるはずなのに」、と見えない壁に突き当たる。そこで滞る。何故そうなるかというと、根本的なものにふれた事が無いからです。自分に何が足りないか判断できない。基礎を論理的に踏まえていればわかることがあるけれど、それがわからないので無手勝流でハードルが高いところにチャレンジするとか東京に行くとか、憶測で動いている。
今回は、始めの一歩をもう一回確認することをやりました。壁にぶつかっている連中をふるいにかけたら、案の定、セリフに向き合うのに必要な要素のうち、いくつ足りてるのかいくつ足りてないのか、それぞれ思い当たる節があると思う。
俳優だから役作りをするし、台詞と向き合わないといけない。でも、向き合う前に必要なこと、フィジカルな面も含めて、知ってほしい。台詞に向き合う前が足りてないから向き合えないんじゃないか、ということです。
今回のワークショップでも行けるところまで行きます。どこまでいくかな?参加者によるところが大きいですね。

水上 演劇の基礎についてのお話が出ましたが、内藤さんはどこで学んでこられたんですか?
内藤 大阪芸術大学で学んだんですが、教授が言っていることが難しい。秋浜先生って、手ごわい人でした。クラス30人の9割がわかってない。かろうじて2~3人が、「こういうこと?」って。講義の内容は論理的で観念的。自分で劇団を作ってから、「このことが、こういうこと言ってたのか」って、自分で整理して積み上げました。
大学では演劇を知りたいと思っていたので、俳優になりたい連中よりは演劇について幅広く考えたかもしれないですね。
 

プロデュース公演に向けて

水上 プロデュース公演は1か月きっちり練習すると伺っています。オーディションの人と池田成志さんでは差があります。作品に仕上げていく大変さがあると思いますが、稽古場でどんなことがおこるんでしょう?
内藤 わかんないね。僕は、「こういうふうにして」というタイプではないんです。
「あなたはどうやるわけ?」、出てくるものに期待する。僕はそれが出てくる環境を作る役。自分の中から出てくるものを発見しそうな人に出演してもらいます。

水上 オーディションも楽しみですね。
内藤 まだ見ぬ才能に出逢う可能性がありますからね。
水上 中嶋さんの脚本は、出演者のあてがきになるそうですが。
内藤 そうですね、楽しみです。

水上 劇団とプロデュース公演と違いますか。
内藤 大きくは変わらないね。東京でプロデュース公演をやる時と市民参加と一番違う所は、気持ちの持ちようですね。だからまずは、うまかろうがへたかろうが、とりあえずガツンと行くんです。参加している人が「この程度じゃ本番迎えられない」「市民参加だからこんな程度でいい」と思っているその意識を変えないといけない。
「市民参加でこんなのが作れるんだ」と思える、そうでないと何のために1か月稽古するのかわからない。まず意識改革から入ります。
最初から「プロと同じものがつくれない」。とか、「プロと同じ演出を受けられたら嬉しい」とか。その意識を変えないと日常に甘んじるね。
そんなにできない体験だよ。一生のうち何度もできない。その体験を身に染みてもらった方が良い。

水上 今回、劇団の人が多いです。
内藤 ちゃんと自分のステップや何かのチャンスにしたい思いは強いんじゃないかな。
水上 内藤さんは、1か月大野城に泊まり込みで稽古ですね。
内藤 どうなってるかなあ。劇場のこの近所に住んでチャリンコで毎日通ってくるんだろうね。

 

内藤2.jpg
水上 2月にオーディションで、8月が稽古ですね(※注)。気が早いですが、採用が決まった人に、稽古に向けての準備はどんなアドバイスをしますか?


内藤 「走っとけ」くらいかな(笑)


水上 稽古は厳しそうですね。体力が必要のようです。楽しみにしています。ありがとうございました。
 

 

 

 

 

 

 

(※注)このインタビューは、2015年9月23日に行われた「台詞と向き合う」ワークショップの合い間に行いました。

聞き手(撮影も):水上徹也(シアターネットプロジェクト代表)

2016.03.21

カテゴリー:

劇団四季ミュージカル『美女と野獣』福岡公演の仕込みに潜入。

ミュージカル『美女と野獣』は、ディズニー初の舞台版ミュージカルです。

「魔法をかけられた王子は野獣となり、愛する心を取り戻すまでは野獣のままの姿に。しかも、バラの花びらが散るまでに人に愛されないと永遠に元には戻れない。そこで奇跡のように出逢うのが、聡明な娘ベル。しかし、二人の思いが重なるまでには様々な事件が、、、。」

永遠の愛の物語。

その物語を彩るのが、名曲の数々と、モノに変えられてしまった愛すべきキャラクターたちとのダンスシーン。それに、何度見ても仕組みがわからない魔法の数々、、、、、。

アニメーション映画の世界を舞台に再現するという離れ技を実現し、それまでのミュージカルにはない夢と魔法の世界をステージに作り出すことに成功した極上のエンターテインメント作品です。
beawagest.jpg

(c)Disney撮影:下坂敦俊


キャナルシティ劇場では10年ぶりの福岡での上演に向けて、着々と準備が進められています。その舞台仕込みを取材しました。

劇団四季のミュージカル『美女と野獣』のために運ばれる物量は11tトラック58台分というから凄い!

舞台監督も細心の注意で仕込み作業を進めていました。

報道陣もひとりひとりヘルメットをかぶって舞台上へ。
IMG_7748 (2).jpgのサムネール画像

 

『美女と野獣』では、さまざまな演出が施されています。まさに、魔法の世界。
IMG_7736 (2).jpgのサムネール画像

その秘密の一つが床にあります。舞台の全面に厚さ15センチの特殊な装置が敷き詰められています。いたるところにチェーンやワイヤーが埋め込まれ、すべてがコンピューターで操作されるといいます。

 

 

 

 

DSC_9769.JPG

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

さまざまな場面へ一瞬で変わるのに必要な背景幕やパネルの数は30本。これだけのバトンがある劇場は少ないです。
照明は600台、スピーカーは56台が会場内に設置されて、夢の世界を演出します。

DSC_9775.JPGのサムネール画像
作品の要、野獣の城は、高さが7メートル。バルコニーに立つと、2階の観客席の高さになるそうです。
そして、城の柱には本物のスワロフスキーが50個埋め込まれているとか。本番でぜひ確認してください。

DSC_9779.JPGDSC_9778.JPG
最新の技術と細やかな美術デザインによって作り上げられた『美女と野獣』の舞台。

ロングランに耐えられる舞台装置の凄さをあらためて実感しました。

舞台裏から、技術スタッフの努力が伝わってきました。

開幕が楽しみです。

取材:水上徹也 撮影:中村剛・大工昭

 

2016.02.29

カテゴリー:

池田成志インタビュー

プロデュース公演にむけての第一弾です。

まずは、公演に出演される、池田成志(いけだなるし)さんに突撃取材。

プロデュース公演の関連企画として2015年11月にワークショップが開催されましたが、俳優の池田成志さんも講師としてかかわっていらっしゃいます。

3日間にわたって行われた「表現力を養う!実践演技編」の終了直後でお疲れのところ、福岡の演劇人についての感想や、ご自身の役作りの秘訣について、興味深い話をお聴きしました。


日時:2015年11月23日ワークショップ終了後
場所:まどかぴあ楽屋・客席

聞き手(撮影):水上徹也(シアターネットプロジェクト代表)

主催の大野城まどかぴあ文化芸術振興課の小磯 上(こいそ ほずる)係長にも同席していただき、貴重な情報をお聴きしました。

 

池田3 (2).jpg

水上 ワークショップが終わったばかりですので、ワークショップ参加者の印象からお聞きします。参加者は福岡で演劇に関わる人が多かったですが、どんな印象ですか?
成志 ステレオタイプの子が多い気がしますね。「違うやり方もあるんだよ」って思うんだけど、間口が狭いですね。「会話していない」し、「聞いていない」。これって福岡っぽいのかな?ヒエラルキーの枠の中で「俺の背中を見ろ」みたいな演技をしているんじゃないのかな。それだと楽しくないと思う。
相対的には元気がない感じです。やらせるとどんどんやる人もいますけど、暴れる奴がいないし、「ダメでしょ」っていう奴もいない。平均的な人が多い。
人のセリフを聞いてられない、だから聞いてる演技しちゃうんです。古い演出家に習ってるんじゃないの?と思っちゃう。

水上 ワークショップに使っていたテキストはコントなのに重たい印象でした。
成志 最初、みんな楽しげにやろうとして、軽かったんです。僕が「ドラマみたいにやって」と言ったことが多少尾を引いちゃった。

水上 「ウエットにやらないで」と指示を出していました。
成志 3人の中心がウェットだとウェットになる傾向がありましたね。刑事の役なんかでも、「刑事だよね、刑事らしくやろうよ」、ってことがスタートラインなんですが、持って生まれた血がウェットだとそこに引きずられちゃう。ウェットになる。元々軽いのりの刑事がドラマチックにやってるって、発想に展開しなくなるんですねえ。そこをひっくり返す共演者になってほしいのになあ。カラッとやっていた子がいたけど、ああいうことなんだよね、本来は。これ、コントですからね。ちょっとグルグルしちゃいました。これは説明不足だったかもです。

水上 池田さんは存在感がある役者で、今までいろんな舞台を踏んで来ていますが、個性的な役が多いです。役作りはどうやっているんですか?
成志 何も考えてないんです。役作りを考えたことないです。考えてないからダメと言われる(笑)よく誰かの真似をしようと考えますね。「よし今日は風間杜夫みたいなトーンで行こう」ってやっても、誰もそれが風間杜夫だと思わない。俺が思ってるだけでね。それが面白かったらそれで行こう、って(笑)真似しても、ズレが生じるからいいんですよ。正直なところ、基本は、頭を空にして臨みます。

水上 ワークショップの参加者に「その動き、謎なんだけど」と、細かい動きのアドバイスをしていました。役作りと関係しますか?
成志 僕は、自分から仕掛けなきゃいけないときは考えるけど、向こうが仕掛けてきたらこう返す。「こう来られるか~」、それを感じようとしています。基本、反射芸です。

池田1 (2).jpg
水上 反射芸ですか?
成志 吉本新喜劇の人って、こける演技をしますよね。それって、聞いてなきゃこけられない。当然、注意深くならないといけない。それだけなんだけどなぁ。それを積み重ねていったら何かが生まれてきたり。だから「こういうふうにしよう」、って最初に思わないほうがいいんじゃないの。という考え方なんです、僕は。

水上 その役の個性とかは?
成志 稽古に入る前、はじめは広いところで役をとらえていて、「これ明るい役だな」とか、「これははじけない役だな」とか。僕ははじける役が多いんですけど(笑)。というところから始めて、芝居の稽古は一か月あるから、明日はこんな風にしてみようかな?それが層になって積み重なっていくから面白いんです。

水上 池田さんの芝居の面白さの秘訣みたいですね。
成志 それを、最初から「この役はこうじゃないかな」なんて、できるかい。(一同笑)
そんな複雑な演技が簡単にできたらみんなアカデミー賞とれちゃう。それを若い子がそういうことをいうから問題なんですよ。

水上 確かにワークショップでも、すごい背景を作って役を持ち込んで来ていた人がいましたね。
成志 薄っぺらい面積に役を塗り込めようとするのは、考えが違うと思っちゃう。そういう人を見ると、「よし、どうやって殺そうかな」(一同笑)。そういう人は多いですけどね。
自分には自信がある。でも結局、何にも動けない。無心でいたほうがいいんじゃないの?と思うんですけどね。

水上 池田さんはいろんな演出家の人と仕事をしてきました。演出家が変わる時はどんな臨み方をされますか?
成志 27歳から1つの劇団にいないのでそれが日常なんです。現場のたびに演出家が違う。何の心の臨み方もしない。(笑)

水上 常にフラットということですか?
成志 常に次は違う演出家ですから。できれば違う色の作品をやってみたい。「今回はしゃべらない役だろうな」、と思って稽古に行くわけですよ。「あれ、いつの間にか俺しゃべっちゃってる」。基本、その演出家の色に染まりに行ってます。

水上 演出家の色がありますからね。
成志 そうでないと面白くない。演出家から「どうかなぁ?」って言われて、「こうしたほうが良いんじゃないかな?」って、自分が今までやって来たことをふまえて提示してみたりもしますが、基本は、その演出家に寄り添う形で臨みますね。

水上 まどかぴあのプロデュース公演は内藤さんが演出です。
成志 内藤さんは、初めてなんです。「俺に任せとけ。大丈夫」っていってました(一同笑)。

水上 市民オーディションと一緒の舞台です。
成志 最初は荷が重いと思いました。
最初は、作品として良い作品を作らないといけないと思ったんですけど、あんまりそういうこと考えないほうが良いよな、って今は思ってます。厳しく望むというよりは、緩やかにいったほうがいいんじゃないかなあという、漠然とした勘はあります。それは楽しく稽古しようということでもないですし、厳しい目で作品を社会的にブラッシュアップしていくつもりでも、全くないです。なんていうか言い方が難しいけど、「のんびりなんだけど、落ち着いてちゃんと芝居してる」雰囲気になればいい。ちゃらついてないのがいいな。漠然としてて申し訳ないですけど。

水上 中島さんの脚本です。新感線みたいになりますか?
成志 新感線のテイストをやると問題になる(一同笑)。まったく期待してない。中島さんだから、福岡の歴史を絡めて書いてくるんじゃないかなあ?
それに内藤さんの演出だから、集団としての関係性を重視した作品になったらいい。
「作品的にはとんがってないけど、関係性は取れてたね」、「こういう話だったね」、「登場人物が生き生きしてたね」、みたいなことがやれたらいいと思ってますけどね。
池田2 (2).jpg
水上 大野城の出身で、まどかぴあの舞台に立つことはいかがですか?
成志 こういう企画自体はじめてなんで、まったく想像もつかない。どうなるんだろうと思ってます。

水上 アマチュアの人と一緒に芝居することが初めてなんですか?
成志 そうそう。でも、こっちもアマチュアみたいなもんですからね(一同笑)。

水上 いや~、違うでしょ。
成志 たどってきた道ですから。「面白そうだな~」と思われればいいなと思ってるだけです。僕もそうやって参加するつもりです。だから、俺が滝沢修さんみたいにドーンとした「主役です!」みたいな芝居にしないでね、と思います。

水上 ならないと思います(笑)
成志 ならないと思います(笑)。ま、かずきさんはちゃんとお話を作ってくるタイプだから、お任せしています。でも、稽古でどうなるかわからないし、不安で楽しみです(笑)


水上 そうですか。
成志 何か波乱の匂いはしますが……

水上 匂いますか?
成志 かずきさんと内藤さんは水と油ですからね。よくそんな組み合わせになったな(一同笑)。かずきさんのいいところは、提示したものを演出家に料理されるのは大丈夫な方なんですよ。それをどう料理していくか、されるか?お二人とも百戦錬磨なんで、そこはすごく信頼してますけどね。

水上 あてがきをするそうですね。
成志 あてがき、やめたほうが良いんじゃない。(一同笑)誰をあてがきするの?
小磯 最初は過去の作品の書き直しという案だったのですが、「新作描き下ろし、あてがき」になりました。

成志 出る人決まってないじゃん。
小磯 オーディションの後に書かれるそうです。

成志 良く知りもしないのに、あてがきって?
小磯 ワークショップ参加者のことを聞かれるかもしれませんね。

成志 ええ!?そんな無茶な!でも、今回のワークショップの参加者は全員通してもいいんじゃない?
小磯 全くわかりませんけど、かなり絞られるのではないでしょうか。審査員にお任せしますけど。
成志 それは大変だ。

水上 あっという間に時間になりました。ありがとうございました。
成志 こんな話で大丈夫ですか?俺が一番ウエッティじゃないか?(一同笑)

 

2016.02.05

カテゴリー:

仲間由紀恵主演の「放浪記」は、現代に林芙美子を甦らせる好舞台!

ここのエンタメブログへの観劇レビュー、実に2年ぶりとなってしまいました。

ずいぶん怠けていたものですが、このところゆっくりとレビューを書く暇がなかった。というのは言い訳ですが、久しぶりに良い舞台を観ました。

博多座1月公演「放浪記」です。

 

DSC_8402.JPG

「放浪記」と言えば森光子、森光子と言えば「放浪記」。まさに森光子の当たり役であり、森光子の代名詞となった舞台だ。今回、博多座での仲間由紀恵版「放浪記」を観て思ったことがいくつかある。

まずは、森光子は林芙美子そのものであったということ。実は筆者は博多座の舞台を観た時はそれを感じなかった。森光子自身、実力がありながらもスポットライトがあたらなかった時期があり、後に「放浪記」の主役に抜擢される。自分の実人生と重なるような林芙美子の半生を演じることで自らを解放し観客の共感を得た。まさに水を得た魚の様に、その後、華やかに活躍する。

しかし、森光子の「放浪記」を始めて博多座で観た時は2003年8月。実に初演から42年が経ち森光子は80歳を過ぎていた。上演回数はすでに1500回を超えるころで、「森光子の噂の名舞台を観れる」ことが嬉しかった。
もちろん、森光子の演技は貫録十分で、作品の完成度も高い。だが、「放浪記」で演じる林芙美子は10代後半から40代。リアリティよりも型で見せる演技となっていた。だから、演技は楽しんで観たが、林芙美子の人生と森光子が重なっていなかった。

そのことに気づかせてくれたのが、仲間由紀恵だ。
仲間由紀恵の林芙美子は若い。カフェの女給を、男に裏切られ続ける女性を、苦闘する小説家を、同世代の女性として、活き活きと演じている。そして、明るい。
林芙美子の役と人生を重ねた森光子と違い、仲間由紀恵は舞台・映画・ドラマと代表作をいくつも持つ国民的な女優だ。演技は折り紙つき。だが、「放浪記」は「別物だった」と思う。それほど作品と演者のイメージが重なっていたからである。その不安を払拭する作品に仕上がっている。
共演陣とのアンサンブルも良い。日夏京子役の若村真由美、安岡信雄役の村田雄浩、白坂五郎役の羽場裕一など、全編に登場するメンバーの役の押さえ方、母役の立石涼子の尾道のシーンでの演技、木賃宿での絵描き役の永井大、福地貢役の窪塚俊介も印象に残った。新しい「放浪記」メンバーが生まれたようだ。

林芙美子は、大正末期から戦争を挟む時期に活躍した。子ども時代は北九州を転々とし、貧しい時代を送った。戦争へ向かう重苦しい時代の中、林芙美子の小説が大衆の心を癒す。「貧しいが清らか」などと薄っぺらの言葉ではなく「貧しさ」の後に「業=欲」を肯定する逞しさ。
この舞台は、今を生きるすべての人が、自分の人生を肯定できる。決して、「貧しさからの成功物語」ではない。
失恋しても、騙されても、食べるものがなくてひもじい思いをしても、会社をくびになっても、それでも生きていける。卑怯な手を使っても、言い訳しても、生き延びる。そんな、「人間の業」を肯定する。人生を生き抜くことがどれほど厳しいものか、そして人生を貫いたとき、どれほど尊く美しいか。そんな生き方を教えてくれている。

「苦しみながらも生きていくのよ。休まず働き続けるの。」
林芙美子の生き方を描く舞台「放浪記」を通して、林芙美子が、森光子が、そして仲間由紀恵が、僕らにそんなメッセージを投げかけてくる。それは苦しくも愛おしいわが人生。生きる勇気をもらえる舞台だ。


kagami.jpg

博多座の「大入り祈願鏡割り」(1月5日)にて/撮影:大工昭

2016.01.21

カテゴリー:

まどかぴあプロデュース公演始動!

大野城まどかぴあが満を持して演劇製作に乗り出します。

開館20周年記念事業として、プロデュース公演の制作を発表したのは、2015年7月。

「まどかぴあ舞台創造プログラム」として、2016年9月の「プロデュース公演」と、公演に先駆けた関連企画「俳優になるためのワークショップシリーズ」を2015年9月から11月にかけて行いました。

a-onojo.jpg

劇ナビでは、プロデュース公演に向けての取り組みを一年をかけて追いかけていきます。

内藤裕敬さんや池田成志さんへの公演についてのインタビューや、オーディションの発表、演劇製作の裏話など、読み応えのある記事を紹介していきます。

ご期待ください。

2015.12.26

カテゴリー:

カテゴリー
月別アーカイブ
最近の記事
劇ナビFUKUOKA★水上社長
演劇・舞台の魅力を
伝えていきたい!


■■僕の人格を形成したもの■■
物心つく頃 神社の境内で祭りの時にやってきたドサ回り劇団のチャンバラ芝居

■■小学生時代■■
『ゴジラ』シリーズ

■■中学生時代■■
『小さな恋のメロディ』『ゴッドファーザー』

■■高校生時代■■
『仁義なき戦い』『サンダカン八番娼館』

■■大学生時代■■
年間に観た200本の映画
『子午線の祀り』は演劇体験の原点
『ブロードウェイミュージカル ウィズ』でミュージカル初体験

映画の道に進むつもりが子どもたちに演劇や音楽を見せる仕事に歌舞伎・文楽・能・狂言・落語といった古典芸能から人形劇・バレエ・ジャズ・オーケストラまで、あらゆるジャンルの舞台芸術を子どもたちに届ける もはや演劇のない生活は考えられません

でも演劇に触れたことがない人のほうが多いのが現実 はてさて、その魅力をどう伝えようか

劇ナビ運営について

「劇ナビFUKUOKA」は、株式会社シアターネットプロジェクトが運用管理しています。
株式会社シアターネットプロジェクト
https://theaternet.co.jp
〒810-0021福岡市中央区今泉2-4-58-204

お問い合せはこちら