劇ナビFUKUOKA(福岡)

劇ナビFUKUOKA(福岡)
劇ナビインタビュー No2 博多座 演劇本部長 佐藤 慎二さん その2

自主制作の始まりー追い込まれるところからそれは始まった

 

水上 博多座での制作がこのところ増えています。以前にも制作された時期がありましたが、20123月に『101回目のプロポーズ』を自主制作されて、今年5月の『コロッケ薫風特別公演』まで、3年間で5本です。

福岡で演劇を製作して東京や大阪で上演するというのは僕にとっても夢でした。実際は大変だったと思います。短い時間で制作力を作りましたが、その辺りのことをお聞かせ下さい。

 

(博多座での近年の自主制作作品

■2012年3月時代劇版「101回目のプロポーズ」10月「コロッケ特別公演」、

  ■2013年3月「水戸黄門」、

■2014年1月「五木ひろし新春特別公演」4月「武田鉄矢・前川清特別公演」5月「コロッケ薫風喜劇公演」

 3年間で6作品を生み出しています)

 

 2014-04-09 佐藤1 (2).jpg

佐藤 土俵際に追い込まれることです。

会社が「赤字になりました。」「今までは買い興行で黒字でした。」それまで血の滲むような苦労はしていなかった。「世の中代わって赤字になりました。どうするっ?」ていう話になって、劇場が追い込まれた。それまでは言われるだけお金を払っていたんです。

パン屋でいうと、赤字になるまでは、パン工場からパンが来て、それを並べて売ってるようなパン屋さんですね。

「パンの仕入れが上がりました」「お客さんが買っていく数が減りました」「そのパン屋さんはなくなるよ」、っていう話ですよ。わかりやすい論理です。じゃあ、収支を立て直そう。そのために、まずパンの作り方を学ぼう。

買ってくるだけじゃなく、材料を仕入れるパン屋さんにもなろう、と考えました。

最初はまずいパンかもしれないけど、やっているうちに、おいしいパンを作ろう。お客さまの顔を見ながら、成果は来場者の数字でわかるから、まずはそこだと。

今までは買い付けて、公演料は聖域といわれて言われるままに払っていた。その聖域に手を付けるかどうか。黒字だとやらないんですよ。

営業と制作は両輪だから、創るほうもちゃんと創り、売るほうもちゃんと売らなきゃいけない。一生懸命売っても、創るほうの値段が高ければ、70%、80%の稼働率があっても赤字になることがあるんですね。それっておかしくないか。よその劇場で50%で黒字になるものが、稼働率70%でも赤字になるのはおかしくないか。じゃあ、パンを作ろうかという話になったんです。

でも、ここのパン屋さんは誰もパンを作ったことがない。ただ作っているのを見たことがあるよ、というレベルでした。だったら、パン職人を雇って作り方を学ばないと、パンは作れない。5年も10年も作り方を試行錯誤するよりも、家庭教師を呼んできて教えてもらったほうが自分たちで勉強するよりは結果が早く出る。おまけに時間もない。村田さん(元明治座でプロデューサーとして活躍)を引っ張ってきた。

企画を提案した当初は自主制作は無理だと言われたんですが、3年前の2月。忘れもしない。社長から、「村田さんと一緒に、おまえは創れ。」と指示が出た。

 

佐藤 あれっ、どっかで聞いた話だな。と思ったら、博多座に出向するときと同じ話だな、と思いました。

結局、自分ですることになった。それまでは宣伝の仕事を担当していたものが制作の仕事に携わることになった。いろんなところから批判もありますが、それでも、頑として揺るがず、そこで一生懸命作品を創る環境をつくりました。

 

佐藤 初演の武田鉄矢さんの芝居も賛否ありましたが、僕は武田さんの若いころからファンだったので、無理やり引っ張りだした。武田さんには恩義をもらいました。『母に捧げるバラード』を村田さんが作っていたこともあり、武田さんに白羽の矢が当たった。縁があったのか、そこがひとつのターニングポイントでした。

 

自主制作を始めて見えてくるもの

 

佐藤 この商売、不思議なのは、「一式3億円」という見積もりが来るんです。役者がいくら、床山さんがいくら、衣装代がいくら、それがまったくわからない。だから交渉もできない。それが知りたかった。

制作を始めると、だんだん見えてくるんです。東京等で芝居を作って、博多座に回す仕組み。それがわかってくる。

そこを知っている人を引っ張ってきて、やりだした訳です。

村田さんも前の仕事を辞めるときは誰も見向きもしなくなった。その時に支えてくれた人を村田さんも忘れずに大事にしている。そういう「人を大事にした仕事」を博多座でやって行こう、と話し合いました。

 

水上 制作を始めるには、大変な覚悟と意思があったんですね。俳優では、武田さん、前川さん、コロッケさんといった九州ゆかりの方が多いです。誰を使うのか、原作は何をやるのか。どうやって決めているのでしょうか?

 

佐藤 「創るなら、みんなで本を読もう。」と村田さんの呼びかけで、制作のみんなで本を読みました。山本周五郎や司馬遼太郎や。「この小説面白い」、というものをやろう。創るなら一からですよね。原作者にお願いに行く。面白いから、これやろうか。脚本にしてもらって、役者どうする?タレント名鑑をみんなで探したり。村田さんのツテを頼ったり。

パンの小麦は、どこの畑にあるんだろう?どこの畑のがおいしい?まずは自分たちで探しに行く。家庭教師から教えてもらいつつ、いろはのいから、演出家、脚本家に交渉しています。まだ発展途上ですけど。

創るのは大変です。福岡では創れない。東京の稽古場を借りて、役者も一人づつ事務所に交渉して進めていく。作品を買ってくるのの10倍も20倍も大変です。

でも、さっきのパン屋の話です。全部は創れないにしても、自分のところで創っていかないと、劇場の再建はできないと思った。自分の劇場のヒット商品をつくりたい、と思います。それが、九州・福岡の情報発信になる。そんな大義大志を抱いてやった。

 

千秋楽で号泣したい

 

佐藤 もうひとつあったのは、村田さん曰く「自分で1本作って、千秋楽の緞帳が閉まった後に、感動して泣く。ぜったい号泣するよ」って言われた。その一言で、「最近泣いたことないよな、泣いてみたい」と思って、自主制作を頑張って創ろうって思いました。仕事で感動して泣くことってなかなかないじゃないですか。それを感じるって、人間として「うるうる」なる。それっていいことかな、って思った。みんなそういうことを体験してほしいんです。

博多座の劇場内で落し物がないか、女性スタッフがストッキング破りながら、床に膝ついて客席の下を懐中電灯で照らして、一生懸命確認している、そういう人が報われるようなモノ作りの場。みんなが喜んでくれる空間。そういう劇場にしたいなと思って、頑張ってます。それは自分一人ではできないけど、周りの人に支えられてきました。

 

水上 人の姿が見えるお話ですね。

 

佐藤 僕は運が良かったと思います。博多座に来てなっかたら、こんな楽しいことはできてないだろうし。役者さんと直に話すこともできなかった。周りの人たちに非常に感謝していますね、

 

働いている人が楽しくないと

 

佐藤 働いている会社が赤字になって、そこに働く人間が、「給料は上がらないボーナスは出ない」ということは、どうなんだろう、って思いました。僕らの世代はもうすぐリタイアするけど、博多座で生計立てている人や、演劇が好きでやってる人がいる。彼ら彼女らのためにはそれはいけない。「職場がつぶれるかもしれない」って、将来がある人にそれはいけない。だから、始めたんです。みんなのためにふんばろうといったら偉そうに聞こえそうだけど。でも、自分のためじゃなくて利他的に頑張ろうと思った。

僕の親父が52歳で亡くなったんです。僕は52歳を迎えた時、「一回死んだ。」と思っています。今年53歳になる。これからは人のために生きよう、利己的でなく、利他的です。こういう環境で働いているから、お客さんに喜んでほしい。仕事を楽しく思ってほしい。仕事きついけど、そのあとの達成感、感動を感じてほしい。

僕は会社に来るのは嫌だと思ったことはない。そういう人が増えてほしい。

 

佐藤 作ってる人や関わってる人が楽しくないと、お客さんも楽しくない。

お客さんには、来る前からわくわくしてほしい。観終わった後も、感動して誰かに話したいとか、五感が豊かになる。感受性が豊かになってほしいですね。

でも商売だから、そこが難しい。極端に言うと。宣伝も営業もいらなくなるのを目指していますね。口コミで来てくれれば、その分のお金をお客様に振り分けられる。お願いしなくてもみんなが来てくれればいい。そしたら、もっとやれることがある。そこを目指しています。

 

佐藤 このあと、制作をやるためのスタッフがほしい。この場を借りて、呼びかけます。「そういう人がいたら、ぜひ博多座に来て一緒にやりませんか。」男性でも女性でも、「楽しいことがやりたい。創造性のあることやりたい」、という人と、いろいろやりたいです。

 (続く)

2014.06.09

カテゴリー:

カテゴリー
月別アーカイブ
最近の記事
劇ナビFUKUOKA★水上社長
演劇・舞台の魅力を
伝えていきたい!


■■僕の人格を形成したもの■■
物心つく頃 神社の境内で祭りの時にやってきたドサ回り劇団のチャンバラ芝居

■■小学生時代■■
『ゴジラ』シリーズ

■■中学生時代■■
『小さな恋のメロディ』『ゴッドファーザー』

■■高校生時代■■
『仁義なき戦い』『サンダカン八番娼館』

■■大学生時代■■
年間に観た200本の映画
『子午線の祀り』は演劇体験の原点
『ブロードウェイミュージカル ウィズ』でミュージカル初体験

映画の道に進むつもりが子どもたちに演劇や音楽を見せる仕事に歌舞伎・文楽・能・狂言・落語といった古典芸能から人形劇・バレエ・ジャズ・オーケストラまで、あらゆるジャンルの舞台芸術を子どもたちに届ける もはや演劇のない生活は考えられません

でも演劇に触れたことがない人のほうが多いのが現実 はてさて、その魅力をどう伝えようか

劇ナビ運営について

「劇ナビFUKUOKA」は、株式会社シアターネットプロジェクトが運用管理しています。
株式会社シアターネットプロジェクト
https://theaternet.co.jp
〒810-0021福岡市中央区今泉2-4-58-204

お問い合せはこちら