劇ナビFUKUOKA(福岡)

劇ナビFUKUOKA(福岡)
劇ナビインタビュー No4 特別版 イギリスの劇場の社会プログラム ②

~文化芸術への参加

どういう戦略を立てて、そういう人たちを文化芸術に参加させたり巻き込んだりしたらよいのでしょうか。

劇場でやっている作品を観客が見に来ることではなく、どういうプロセスで文化芸術ができるのか、実際手を下して学ぶことができる、それが、教育プログラム、コミュニティプログラムです。

 

ギリシャ古代劇を考えてみます。古典の元とは、単純に人々が集まって、そこで何かが始まる。人々が一緒に交わる、そこで何かが始まる。人々が集まる場所、それがギリシャ劇の源でした。

 

<社会包摂のプログラム>

人を集めて、集めた人たちの中でインターアクションをしていくことが必要だと思います。

人々がインターアクションしていく場を提供していくのが、これからお話しする社会包摂のプログラムです。

 


  社会包摂プログラムを、国の制度が出来る前から行ったジュード・ケリー

たしかにブレア首相が社会包摂を唱え始めたのはいいことです。ところが、ブレア首相が使い始める前から、社会包摂が大切だと、そういった活動を情熱をもってしていた文化施設はありました。

私がウエストヨークシャープレイハウスに務めていた時はまだ、ブレアは首相になっていなかった時です。その時に、初代芸術監督のジュード・ケリーが、非常に文化業界の中で影響力のある人、常に意見を求められる人なんです。その方がウエストヨークシャープレイハウスで社会包摂を根本にしたプログラムを組んでいました。

そういう文化リーダーがブレアに影響を与えたという事実があります。

 ep-wyp3.jpgのサムネール画像

写真は『ウエストヨークシャープレイハウス』 (リーズ)

 

声を大にして言いたいのは、社会包摂の企画をするところもあれば、逆に社会排除の企画をするところもあるということです。それは、法令で決まる決まらないという話の前に、そういったことを考えるビジョンと、つくるプログラムにどれだけ打ち込んでいくか。人間の情熱とビジョンが必要です。それは、社会包摂をする人が格差のある社会というのはよくないという最初の情熱やビジョンが必要だと思います。

 e-wyp114.jpgのサムネール画像

ウエストヨークシャープレイハウスでのプログラムの一つ「ヘイデイズ」の様子

 


  ピーター・チーズマンのドキュメンタリーシアター

社会包摂という言葉が政治的な言葉となって、法令となって、それに対して公的助成金が行われることになった前に、こういったことをしていた人の例をご紹介します。

それは、昔勤めていた、ストークオントレントというところにあるオールドビック劇場です。そこの芸術監督をしていたのは、ピーター・チーズマン。ドキュメンタリーシアターを作ることで非常に有名だった。ドキュメンタリーシアターとは何かというと、地域の人たちのいろいろな人生の話をストーリーにして、それをコミュニティの人たちを使って作品化するというものです。

この地域は労働者階級の多い地域で、炭鉱労働者もいれば鉄鋼場の労働者もいれば、スタッフォード社の鉄道を作る人もいる。ブルーカラーであり、労働者階級。その人たちの話。また、炭鉱労働者のストライキの話を妻の目から見て語る話。そういったドキュメンタリーシアターをたくさん作りました。

ドキュメンタリーシアターはプロの役者が地域に出かけて行って、地域住民にインタビューをするんです。例をとれば、鉄鋼工場が閉鎖される、それを防ぐような活動をしていた労働者がいました。そういう人たちのところに出かけて行ってそれぞれの経験を全部聞いてくるんです。一方で、その工場を閉鎖しようとしている政治家とか反対している政治家とか、そういう人たちのところにも役者が出かけていって、話を聞いてくる。それを作品にまとめる。その話を聞いてきて、できた作品は、プロの芸術チームが演出、編集、美術の全てをやり、役者もプロで上演。できた作品は、地域の人が観たらすべて「自分たちのストーリーがこういうふうにすべて作品になっている。」自分たちの人生を作品で観る。その形がドキュメンタリーシアターです。

このシアターは、ストークオントレントの地域の人たちに愛され、しかも「これは自分たちのものだ」って、誇れるもの、それを作りました。

(③へ続く)

2014.08.15

カテゴリー:

劇ナビインタビュー No4 特別版 イギリスの劇場の社会プログラム ①

6月に行われた「英国地域劇場スタディツアー」(主催:世界劇場会議)に参加しました。

 

イギリス各地の劇場を訪問しました。

・グラスゴーシチズンズシアター  (グラスゴー)  人口56

・リバプールエブリマンプレイハウス(リバプール)  人口44

・ウエストヨークシャープレイハウス(リーズ)    人口72

・シェフィールドシアター     (シェフィールド)人口51

・カーブシアター         (レスター)   人口28

 

英国の地域でどのように演劇製作が行われているのか。

作品のスタッフやキャストは?

劇場と劇団とは一体なの?

観客はどのくらいいるの?

そして、劇場と社会とのかかわりは?、、、

などなど、質問を思い浮かべながら、イギリスの各地を9日間で巡りました。

 

各劇場の報告をしたいと思いますが、ツアーの最終日に行われたマギー・サクソン氏のセミナーが、今回のツアーの核となる社会包摂(ソーシャル インクルージョン)について解りやすく説明してくれていますので、4回に分けてセミナーの内容をご紹介します。

 

マギー・サクソン(クリエイティブ・コンセプト/キーシアター経営監督)

(イギリスの大規模なクリエイティブ産業に関わる専門家の中でも、もっとも経験豊富かつ成功している1人と評価されている。ウエストヨークシャープレイハウス経営責任者、チチェスターフェスティバル劇場経営総監督などを歴任)

 

司会(衛 紀生/岐阜県可児市文化創造センター館長兼劇場総監督)

今回のツアーのテーマは、劇場がコミュニティといかにリレーションシップをとっていくかということです。1997年のブレア政権の時ソーシャルインクルージョンユニットを内閣の中に設置しました。あらゆる施策に社会包摂という概念をいれました。

社会包摂というのはユニバーサルな社会を目指すということ。だれでもが生きる意欲を持って生きられる。どんな格差の下にいようが、どのような社会環境があろうが、生きる意欲を持って生きられる社会を作る、という考えです。

日本では、2011年に内閣で決定した方針の中に社会包摂という言葉が初めて入ってきて、それ以降毎年のように出ている。でもまだ、「何だろう」くらい。それを劇場の施策にダウンロードされているところがあまりない。

劇場法で、劇場はどんな役割をはたすのか、ということは、きわめて声高に言われるようになった。

じゃあ、イギリスではどうだったか。劇場経営にどのように反映されてきたのかということを、マギーさんにお話しいただきたいと思います。

 maggi (2).jpg

マギー

 

このセミナーに来ていただいて、ありがとうございます。またお会いできてうれしいです。

まず、社会包摂ということをどういうふうに皆さんに理解してもらうか。順を追って説明していきます。

 

 

1997年に、ブレア首相がパブリックフォーラムでこの言葉を使いました。その言葉をブレアは広めました。でも、ルーツはもっともっと昔からに遡ります。

 

 

 

 

<なぜ社会包摂というプログラムをするのか>

公的助成金を受ける劇場では社会包摂をしなければいけない、公的助成金は社会包摂をする劇場に与える、という制度ができました。そのことにどういうふうに劇場が反応していったかということをお話しします。

 

~社会包摂、社会不包摂、社会除外、社会排除について

私たちの住んでいる社会、地域社会、コミュニティというものを見てみると、その中には男女もいる、いろんな種類の人種もいる、宗教の違う人たちもいる、年代の差もある、障碍者もいれば健常者もいる。身体障碍者もいれば知的障碍者もいます。

それを、教育という分野でみれば、このような人たちをひっくるめて対応できるようになっています。教育というのは、有利な立場にいる人にも不利な立場にいる人にも、その両方に与えることになっています。

 

社会の中で有利な立場にいる人、恵まれた立場にいる人というのは、階級が良かったり、いいところに生まれた人、そういう人たちは文化にも恵まれています。

 

私を例にとれば、白人で、お金持ちではないが貧乏でもない、中産階級で、それ自体、恵まれた立場です。

そうやって育ってきて人生を生きてきたので、いろんな文化やいろんな演劇に触れる機会もたくさんあり、教育を終えた後もいろんな文化的なことに参加できたり、そういう生活を続けています。

 

一方で、文化的なものに触れることにできない人たちもたくさんこの国にはいます。

この国には、公的助成金を受けている文化芸術機関というのはたくさんあります。たとえば、ロイヤルオペラハウスもそうです。そこに足を運ぶのは恵まれた人たちが行くことになっています。

この恵まれた人たち、恵まれていない人たち、そのバリアがそこで生まれてくる。そこで、たまたま、恵まれない環境に生まれた人たちは文化芸術にアクセスがないという状況に置かれてしまうことがあります。

 

芸術機関は国民の税金で成り立っています。国に助成を受けている。そこで、その芸術機関が作るものが一部の恵まれている人だけにアクセスができる、というのはどういうことなんでしょうか。

 

~文化芸術から人を排除することとは?

最初の問題です。人間として、そういう文化にアクセスできない恵まれない人たちがいるということはいったいどういうことでしょう。

「いけないことだ」と、もし思ったならば、そのいけないことをどういうふうに恵まれない人が文化にアクセスできる状況を作って行けるのでしょう。

 

ひとつ、紹介します。私はノースハンプトンシャーという地域に住んでいます。そこで、ラグビーがアビーバという企業のスポンサーについている。ラグビーのプレミアシップで優勝しました。

その試合をテレビで見て楽しみました。でも、ラグビーのルールなんて知らないんです。

ゴールが決まったりすればすごく興奮した。自分の土地のラグビーチームですから。勝ち負けが決まらず延長戦になって、すごく興奮しました。

 

 

クリケットも好きです。クリケットを見に行くこともあります。

実は、学校の時にクリケットを練習していて、細かいことを覚えています。選手をしていました。夏にはイングランド対インド戦を見に行きます。

なぜ、文化に関してのセミナーでスポーツの話をしているんでしょう。

スポーツと文化を平行に考えて、お話ししたいと思います。

 

 

たとえば絵を描いたこと、お芝居を演じたこと、文章を書いたこと、そうしたことがない人がどうやって劇場やアーツセンターに足を運べるのでしょう。そういうルールがきっとわからないのかもしれないのです。

そういったアートに触れる機会がなかったということ、それがそのまま、文化に関連のない人生へと続いてしまうということです。そこが一番初めの問題です。

 (続く)

2014.08.11

カテゴリー:

劇ナビインタビュー No3 劇団四季 営業部 福岡公演担当 副部長 竹田 勇太 さん その4

街にワクワク感をもたらすミュージカル公演

 2014-06-26 cats-fr.jpgのサムネール画像のサムネール画像

水上 街にもたらす経済効果、賑わいをもたらす効果があると思いますが、地域との関係を作るうえで、どのような方針ですか?

竹田 そこの場所で公演をやるのであれば、そこの人たちと一緒に何かを創らなければいけない、という課題が四季にはあります。

芸術鑑賞などでご観劇いただいた学生に対してセミナーを開いたり、鑑賞とは別の方向から作品を知っていただくということもあります。そういうことで興味を持ってもらう人が一人でもいてくれたらいいですね。

街全体を盛り上げていくことも必要で、商工会議所さんが主催で入っていただいて一緒に興行する。これは興行団体としては珍しいことでしょう。博多駅前まちづくり協議会も協力体制がすごくて、駅前にフラッグを出して、盛り上げてくださっています。

爪磨きメーカーにはグッズを作ってもらったり、キャナルシティの飲食店舗でキャッツメニューを作っていただいたり、ご協力いただいています。わくわく感が出ますよね。キャナルシティ博多の飾り山笠の見送りは『キャッツ』をテーマに作っていただきました。皆さまから迎え入れて頂いている。

福岡県警さんの事故防止キャンペーン1日署長を務めたり、どんたくに参加したり、お互いの相乗効果がある。一方では人が集まってくれる、僕らは周知PRができる。

街の人たちに仲よくしてもらうことが重要じゃないかと思います。

 

2014-05-27 09.54.07.jpgのサムネール画像

すべての子どもたちに生のミュージカルを

 

水上 四季は、一般に知られている公演以外にも公演活動があるようですね。

竹田 「こころの劇場」という活動があります。全国各地で子どもたちを招待している事業で、2013年度には日本全国56万人の子どもたちを招待しました。

九州でも、福岡市内、北九州市内の小学校6年生はほぼ全員観劇しています。また各県庁所在地の皆さんに、ファミリーミュージカル『はだかの王様』『王様の耳はロバの耳』をやっています。

以前は政令指定都市だけでやっていたものを、いろんな企業のみなさんにも主旨賛同いただき、やっていこうと。

北は利尻島から南は宮古島まで、津々浦々。特に島の子どもたちにポイントを置いています。昨年は長崎の新上五島にも行きました。4年生から6年生まで。壱岐・対馬は3年に1回廻ることで、すべての子どもたちに届ける活動をしています。九州で67000人規模です。

この活動がすごく大きい。各地でご支持いただいた公演の利益で社会貢献活動として、舞台を知ってもらう。

自分もそうだったわけですし。ニッセイ名作劇場で舞台に興味を持った。こういう活動を行っていく大切さ。大人になって観てみようかなと思ってもらう。仕事に選んでくれてもいい。きっかけになってくれてることがすごくいいなあと思います。

小学校6年生が日本全国で120万人ですから、今、約半分です。できれば全員に観せたい。子どもたちは無料で、学校単位で申し込んでもらっています。今年も、104日に『キャッツ』の千秋楽迎えた後、10月下旬の2週間、キャナルで『ジョン万次郎の夢』をやります。

この活動がやれる四季を誇りに思います。

 

この原稿の制作中に、「浅利慶太氏が劇団代表を退任」のニュースが飛び込んできました。演出家は続ける、ということですが、ブロードウェーやロンドンのロングランシステムを日本に取り入れ成功させてきたプロデューサーとしても稀有な存在だっただけに、突然のニュースに驚きました。

優れた海外ミュージカルを日本に紹介してきた劇団四季の功績は大きく、次世代を牽引していく経営陣やスタッフ・キャストの活動を見守りたいと思います。

竹田さんもその経営の一角に責任を持つ立場として、ご活躍を期待します。

 

取材:水上徹也(シアターネットプロジェクト 代表)

2014.07.19

カテゴリー:

劇ナビインタビュー No3 劇団四季 営業部 福岡公演担当 副部長 竹田 勇太 さん その3

公演活動を支える会員制

 P0526四季竹田1.JPGのサムネール画像

水上 公演を支えるのに大事なのは「四季の会」の会員さんですよね。今何人くらい?

竹田 会員は、九州で1万人です。演目がないと減りますが、今は増えています。ツアーもやっていますので、会員数を継続しています。

全国は18万人。ずーっと増えて来て、今、最多を維持している状況です。

福岡はもうちょっと増えてもいいと思いますが、専用劇場がないと厳しいかな。

『キャッツ』は、11万人が来ていますが、会員が3割です。『キャッツ』は全国各地でやっていたので、東京・大阪を始め、静岡・広島と、いろんなエリアから来てくださっています。びっくりしたのは、仙台の会員が200人、福岡まで来て下さっていることです。

お客様の割合は、県内が6割。県外が4割です。『キャッツ』を、今上演しているのは福岡だけです。「福岡は食べ物がおいしい街」と全国にフューチャーされています。観光を兼ねて行ってみようかな、と思っていただいているようです。

 

水上 広報と会員と、その他に営業の活躍もありますね。

竹田 営業を通しての動員の割合は3割です。教育関係から一般企業まで多岐にわたります。主に鹿児島を始め四国、広島、岡山からの修学旅行や福岡市内の学校の芸術鑑賞。高校だけでなく幼稚園からもお越しいただきます。病院からも研修兼ねて来てくださってます。

県内の官公庁の方や企業、組合のみなさんの福利厚生としても利用してもらっています。

 

地方でのミュージカル作品のレパートリー上演

 

水上 各地に拠点を創ってファンを増やす。そのファンが他の所にも動く。そこまで想定していました?

竹田 そこまでとは想定していなかったです。役者を変えればお客さんが動いてくれるという考えは、劇団にはありませんでしたから。

文化の一極集中を打破するために、東京だけじゃなくて全国いろんなところで演劇が観られるようにしようという理念のもと、専用劇場があります。そこでは、年間通して大きな作品をやっています。それとは別に、例年、全国200の都市で上演させてもらっています。自分たちの身近なところで観た作品、レパートリー作品ですが、それを見て面白いと思ってくださった方が、福岡へ行ったついでに大きな『ライオンキング』みたいな作品を観てみようよ。という動きを想定していたと思います。

東京や大阪からのお客様が多くなったのは、飛行機や新幹線などの交通手段が整備されたからでしょうか。

 

日本版演出の生み出し方

 

水上 作品制作の話をお聞きします。翻訳や演出、日本で上演するためにどのようなご苦労がありますか?

竹田 僕は直接かかわっていないので、十分なことはお話しできないですが、『リトルマーメイド』の計画を聞いていると、四季版の作品を創るまでには、そうとうな打ち合わせを重ねています。

 

水上 僕が数年前にブロードウェイで観たときの印象は、とても大掛かりだけど完成度には疑問がありました。それまでのディズニー作品のような感動が伝わってこない。

竹田 結局、オランダでリニューアルした舞台を日本に持ってきました。さらに、日本的な要素をディズニーに提案して創った。そのまま持ってくればいいということではなく、俳優もスタッフも、協議を重ねた結果。舞台を創っています。日本版を創る時に相当変換しています。今、東京の公演はチケットが取れないくらいの反響ですが、それまでの協議が生きているのだと思います。

 

水上 『ライオンキング』は15年のロングランですしね。今は東京、大阪の2か所で行っている。世界でもやり続けているカンパニーは、ニューヨークとロンドンくらいでは?

竹田 一つの劇場でやり続けているのは四季だけです。

成功の秘訣は、スターに頼らず、あくまで作品主義でやっていることじゃないでしょうか。誰が出ても一つの作品が成立するという。それに見合うレベルに達する人間を多数育てているのが一番なのかなと思います。質のいいキャストがいなかったらロングランできないですからね。

毎年オーディションで劇団に入ってくる人間たちがいます。その中で切磋琢磨して、主役を取ったからと言って、主役だけをフィーチャーするわけでもなくやってきた。役者を目当てに来るお客さんもいますけど、四季の方針としてはそうではない。それが長く続けられる秘訣なのかな、と思います。

(続く)

2014.07.14

カテゴリー:

劇ナビインタビュー No3 劇団四季 営業部 福岡公演担当 副部長 竹田 勇太 さん その2

ロングラン公演を支えるもの

 

水上 四季は創立61年ですね。長くミュージカル制作をしてこられましたが、全国8劇場でロングラン公演を行っています。それを支えるものは何ですか。

竹田 演出の浅利慶太が役者たちによく話しているのは、「作品の魅力は台本が9割。それを的確に伝えられることが役者の使命。そこに数%の演出が入れば、お客さんに喜んでもらえる」、ということです。

同じ作品が、いつ見ても変わらず、ぶれないように努力する。それが長く続けていける秘訣だと思います。最終的にクオリティにつながる、同じことを毎日組み立てて行って、基本的な軸は絶対にぶれないで、お客様にちゃんと伝える。という作業を、常に役者が意識してやっているからこそ、お客さんに支持されるのだと思います。

舞台は総合芸術ですの、みんなが好き勝手なことをやったら、成立しなくなります。

あとは、やっている人間たちがスタッフも経営陣も含め、お客様に喜んでもらいたいという思いが強いです。先輩や上司から、受け継がれてきています。ちゃんと引き継がれていくと、次に繋がっていくんだと思います。

 

水上 綿々と受け継がれてきたということですか?

竹田 四季は、いろんな場所で公演をやっています。いろいろな土地の方に演劇を見てもらうことで、日本全体の文化のすそ野を広げる活動をやろう、という意志の元に創られている劇団です。その趣旨に賛同している人間が、何があってもぶれない、というところが、お客さんに支持してもらっている理由だと思います。

日々、様々なことが起こります。それに対応するエネルギーと言うのは、すごい力が必要です。役者もスタッフも。「えいや」、とやる力を身につけています。そこにつきますね。

 

水上 俳優の努力とスタッフの対応力が求められるわけですね。

ところで、四季のロングランシステムは日本で唯一確立しているものだと思います。どんな仕組みで行われているのでしょう。

竹田 専用劇場で作品を上演するシステムですね。専用劇場でやる場合、一つの作品を長くやるに越したことはないわけで、どれくらいの期間でやっていくか、まず大まかなところを決めて、目標を作りますね。この期間をこの宣伝計画で販売する。という計画を創っていく。だいたい3ヶ月くらい販売をしていって。様子を見ながら、公演を存続させていく形をとっているんです。

宣伝展開はマス・メディアとパブリシティでやります。11日の販売数を見ながら、さらなる計画を考え、1日でも長く公演を続けていくという仕事です。

 

福岡での公演戦略

 

竹田 今の福岡公演は、劇場を借りて行っています。何をやるか演目の候補を決めて、この期間が必要だと算出する。劇団四季の専用劇場とはちょっと仕組みが違います。

キャッツはご支持をいただいているので、もっと長くできたかな、という気持ちがありますが、今の福岡にとっては、「この期間じゃ足りなかったね。」と言われるくらいの公演にしたほうが、また新たな展開を考えていきやすいですね。

 2014-05-27 12.39.35.jpgのサムネール画像

(写真は、キャナルシティ福岡に設置されたモニュメント。中に入ると何かが聞こえてくる)

 

水上 専用劇場としての使用を休止、の発表をされた時の衝撃は大きかったですからね。

竹田 一回休止すると言った後に、お客様から非常にお声を頂きました。それだけご支持が頂けるんだったら続けます、といってやってみました。でも来て頂いているお客様の熱気とは裏腹に、思うほどチケットが売れなかった。経営判断として断腸の思いで休止を決めさせてもらいました。

 

水上 劇団四季の専用劇場は全国に8劇場あります。東京に5つ、名古屋、大阪、札幌と。その中で、福岡の位置はどんなものでしょう?

竹田 福岡は新都市・中都市、と捉えています。マーケットが大きいので、半年から1年くらいの公演を、劇場をお借りしてやる。という位置づけです。

関西につぐマーケットは西でいうと福岡だと、私は思っています。広島の動員数が12万人で、福岡は今回14万人くらい。福岡はやはり優位性がある。仙台10万、静岡10万ですから、町の規模としては福岡のほうが大きいですし、もう少しやりようはあると思います。でも一番大きいのは、一年通して公演するソフトの問題ですね。15年間、専用劇場としていろんな演目を上演させていただきましたから、新たな演目を提供できない。定期的に1年に一回程度お届けする、という位置づけです。

 

水上 15万人のお客様に来てもらう作品を持ってくることが必要ということですね?

竹田 ロングランをやるには、一つの作品で、公演期間を10年くらい空けないとだめなのかな、と思います。専用劇場だと5年くらいのサイクルになってしまうので、厳しくなります。

『キャッツ』の今の勢いだと年内まではやれる。8か月9カ月は十分やれる街のパワーがある。20万人に届きます。やってみないと分からないから、そこが難しいです。

(続く)

2014.07.07

カテゴリー:

カテゴリー
月別アーカイブ
最近の記事
劇ナビFUKUOKA★水上社長
演劇・舞台の魅力を
伝えていきたい!


■■僕の人格を形成したもの■■
物心つく頃 神社の境内で祭りの時にやってきたドサ回り劇団のチャンバラ芝居

■■小学生時代■■
『ゴジラ』シリーズ

■■中学生時代■■
『小さな恋のメロディ』『ゴッドファーザー』

■■高校生時代■■
『仁義なき戦い』『サンダカン八番娼館』

■■大学生時代■■
年間に観た200本の映画
『子午線の祀り』は演劇体験の原点
『ブロードウェイミュージカル ウィズ』でミュージカル初体験

映画の道に進むつもりが子どもたちに演劇や音楽を見せる仕事に歌舞伎・文楽・能・狂言・落語といった古典芸能から人形劇・バレエ・ジャズ・オーケストラまで、あらゆるジャンルの舞台芸術を子どもたちに届ける もはや演劇のない生活は考えられません

でも演劇に触れたことがない人のほうが多いのが現実 はてさて、その魅力をどう伝えようか

劇ナビ運営について

「劇ナビFUKUOKA」は、株式会社シアターネットプロジェクトが運用管理しています。
株式会社シアターネットプロジェクト
https://theaternet.co.jp
〒810-0021福岡市中央区今泉2-4-58-204

お問い合せはこちら