『今ーちゃー』
脚本:岡部竜弥(末席ユニットちりあくた)
演出:松永琳太郎
出演:山下万希
前座:古典落語『たがや』 松永琳太郎
45分の短編だが、おかしくてじんわりとして、爽快な一人芝居。なるほど、全国学生演劇祭で大賞と審査員最優秀賞を受賞しただけある。
ド田舎に住む青年(山下万希)が、走っている。時期が来れば田植えを手伝うのが当然、誰もが自分のことを知っている、そんなド田舎。彼はそこから逃れたくて、逃れたくて、逃れたくて…走っている。比喩ではあるが、舞台上で山下は走っている。青年は見事に大学合格でド田舎からの脱出に成功。東京では、バイト・サークル活動・そして恋と「スマートな(つもり)」の学生生活を満喫していた、はずだった。が、失恋し挫折し病気にもなる。そんな時に母から届いた米・電話・そして方言が、弱った心に染みて、青年は離れた田舎を想い「おいはやっぱ、そがんまで好かんことなかったかも」とつぶやく――。びっくりするほど素直な作品だ。
本作に好感が持てる理由は、一つに田舎をあざ笑っているわけではないことがある。もちろんコテコテの方言に始まって、上京する青年への餞別が「故郷の土」だの、「えーご(英語)ばついとうTシャツ着て、くろ(黒)―してポケットのいっぱいついとるかっこよかズボンば履いてリストバンドつけ」ているのが都会のファッションだの、田舎臭さを誇張し笑わせてくれるのだが、それが「どんなに嫌だと思っていても、どんなにダサくても、自分には大切な場所なのだ」というラストがあるからバカにしているようには感じない。
「走る」という動きが本作の肝だ。全編を通して山下はかなり「走る」のだが、その行為は人生の例えでもある。一心不乱に目的にむかって走るのも、転んで挫折するのも、走り終えて(あるいはこけたり疲れたりして)息荒く倒れ込むのも、物理的な行動であると同時に人生の在り様でもある。観客は、青年が走り、転んで、寝転んで泣いて、そんな姿を彼の心情に重ね合わせて見てしまうわけだ。ことに終盤は、走る勢いが衰え、転倒し、喘ぐ山下の肉体が、青年のつらさや寂しさや悲しさと重なって、単なる比喩を超えて観客の感情を揺さぶる。単純だが時間の経過を俳優と共有する舞台だからこその仕掛けともいえる(いつだったか『最強の一人芝居フェス INDEPENDENT』で冒頭から最後まで走り続ける作品を見たことがある。本作同様に、強烈な印象を残している)。
さらに言えば、この「走る」という行為は若さの象徴でもある。田舎から逃げるのも、好きな人のもとへ行くのも、失恋を振り切るためにも、若さは人を走らせる。走り続ける彼の行き先はどこなのか。タイトル『今―ちゃー』は、現在(今)から未来(フューチャー)へと走る姿を指しているのかもしれない(*)。
方言の使い方も(あざといが)効いている。冒頭はほぼ笑いを誘うために方言が強調され、途中は標準語で展開し、最後は「拠り所」であり「大切な愛すべきもの」の象徴として方言が使われる。懐かしさ、愛しさ、アイデンティティーの根幹…など、啄木を持ち出さずとも、方言が喚起するものは容易に想像できるだろう。ベタだからこそ、観客の心をダイレクトに捉えている。
小道具はあるにせよ素舞台で、そして喋りと走る動きだけで、45分も飽きさせずに見せた点も素晴らしい。今の自分に重ねて、あるいは若き日の自分と重ねて、そして遠くで頑張る我が子と重ねて。
本作の観客はそれぞれ温かい気持ちで帰途に就いたに違いない。
*劇団によると、タイトル『今-ちゃー』は「未熟な」という意味の英語immatureと掛けているとのこと。それなら発音的に「今ちゃー」じゃないかなと思ったので、私の勝手な解釈は削除せずに載せておきます。
**本文中の方言のセリフは正確ではない可能性があります。ご了承ください。
2023.05.30
カテゴリー:
「劇ナビFUKUOKA」は、株式会社シアターネットプロジェクトが運用管理しています。
株式会社シアターネットプロジェクト
https://theaternet.co.jp
〒810-0021福岡市中央区今泉2-4-58-204