劇ナビFUKUOKA(福岡)

劇ナビFUKUOKA(福岡)
劇ナビインタビュー No4 特別版 イギリスの劇場の社会プログラム ④

キーシアターでのプログラム

今、私はとても小さな規模の劇場で企画を立てています。その劇場は二つ劇場空間があって、350席と112席の空間を持っています。キーシアターという劇場です。この劇場は公的助成金はほとんどゼロです。商業的な劇場として経営しています。

キーシアターはいろんな文化施設を運営するビバシティという機関の中の一つで、図書館もコンサートホールもアートギャラリーも、博物館も、そういった文化施設を一手に運営している機関です。

key001.jpg

私がこの劇場を経営するようになった時は、この劇場は地域住民とは繋がらないということで有名な劇場でした。

公的助成金をほとんど受けていないにも関わらず、私が劇場の経営をするようになってから、地域の人と話をしないといけないんじゃないか、と思い、地域の人と話すようになりました。

その時には、地域の人は、「ほんとに私達と話したいの?」という疑惑の目で見ていました。

最初は疑惑の目で見られていましたが、だんだん信頼感が生まれてきました。

ダンス劇団と共同して、学習障害のある人にダンスのワークショップを開くということをここでやりました。

1か月に1回、日曜日の午後は地域のブラスバンドが劇場のロビーで演奏しています。このバンドも新しい曲や、新しい楽器を使って、いろんなことを試せる形になっています。無料で提供しています。

地域のオーケストラも作りました。クラシックとジャズをミックスしたような演奏をします。

インド系の住民もたくさんいるので、インド系の地域のリーダーとも話をして、グジュラーティという民族のものを反映したものやダンスの企画、またボリウッド映画(インドの映画産業)を新しくプロジェクターを買ったので上映しています。

 

芸術評議会の新しい助成金の枠ができました。それは、地域で人々が創造的な作品を作る3年間出る助成金です。その助成金を獲得しました。

そこで、キーシアターでコミュニティのパネルを作りました。劇場が今からやることは、いろんな違ったコミュニティの人たちの中にブリッジリーダー(橋を渡すリーダー)を作って、そこでコミュニティのリーダーが話をして、今までこの劇場で行うことに除外されていたコミュニティの人たちも、この劇場でアウトリーチプログラムやワークショップ等、今まで届いていなかった地域のコミュニティの人たちに届くプログラムを作るようにしています。

 

<政策と実施戦略のために必要なもの>

衛さんは、「社会包摂のプログラムをどういうふうに経営と劇場の芸術政策に持ち込んでいくか」とおっしゃいましたが、私がこの劇場の経営監督に就任して、ここで芸術政策を打ちたてようとしたけれども、それは私一人ではなく、理事会のメンバー、管理職のメンバー、そういう人たちと一緒に劇場の方針を打ち立てました。それは、すべての劇場の管理職の人が同じ意識をもって、同じ政策を作らないといけないからです。

その政策ができた時点で、では、どういうふうに実施していくかという戦略が出てきます。

 e-wyp0002.jpg

その政策を作るときに、一体この劇場に重要なものは何かという相互理解が必要になります。その相互理解の中で必要なのは、いい作品を劇場で公演するということももちろんあります。と同時に社会包摂のプログラムを組み込むことです。

それには、社会包摂のプログラムを組むことが先ではなくて、こういった文化芸術から疎外されている人たちにどうやって疎外から芸術文化へ巻き込むかという、社会包摂が社会に必要だという、そのポイントがまず必要です。

そこで、社会包摂と文化芸術と二本の柱が必要だということを、すべての人が相互理解したうえで、そのあと、ではどういうものを提供していくのかという戦略の話に移るんだと思います。

 

来年の2月に世界劇場会議を可児市文化創造センターで開催しますが、ぜひ皆さんに見てほしいのは、可児市文化創造センターでは社会包摂及び地域の人を巻き込むという実践を実際にやっている劇場で、ずっと重要だと20年来言い続けて現在実践している劇場です。

その劇場で実践を見る機会があります。日本にもあることを実感してください。

 

<質疑応答から>

 日本でいう市民劇と、英国の仕方と、何が根底に違うのか?

日本の市民参加型との違いを説明してほしい。

 

マギー

 一つの例をお話しします。キーシアターのあるピーターバラという地域には5から6の地域住民の演劇グループがあります。ギルバータン・サリバンのオペラを創ったり、ミュージカルを創ったり、演劇を創ったり。そういう地域住民の舞台演劇グループです。その人たちはキーシアターを貸し小屋として借りてここで作品を発表します。

そういう地域住民の演劇グループは自分たちの中で演出家を使っています。たまにはお金を払ってプロの演出家を雇い入れることもあります。キーシアターはその人たちに舞台の技術に関してのことをヘルプします。基本はスペースを貸すということです。

 

一方で、英国の地域劇場は「制作劇場」です。ひとつのプロの作品、自分たちの作品を作っていく。大型の演劇を作るときには、プロの役者と地域のアマチュアの役者と両方を使う時があります。その時のルールがあって、地域住民およびアマチュアの役者さんたちはひとまとめで演出される。そういうルールがある。それはプロの役者の領域には入れないということなんです。

 

そういうコミュニティの役者の使い方もありますが、ドキュメンタリーシアターは、全く違うものです。作品は、プロの芸術チームが演出、編集、美術の全てをやり、役者もプロで上演。地域の人が観たら、自分たちの人生を作品で観る。その形がドキュメンタリーシアターです。

 

ウエストヨークシャープレイハウスを例にとれば、ユースシアターがあります。お年寄りの劇団が発足した時もあるんです。シェフィールドシアターやグラスゴーシチズンズシアターなどにも、ユースシアターがあります。

 

シェフィールドシアターは劇場自身がコミュニティのカンパニーを持っているという形です。地域住民のアマチュアの人の演劇の集団を作っています。

 

 

(講義収録編集 水上徹也 シアターネットプロジェクト 代表取締役)

 

 

世界劇場会議は、来年21314日に岐阜県可児市文化創造センターで開催されます。

世界劇場会議国際フォーラム「社会包摂と劇場経営」

講師には、マギーさんの他に、ジェイムス・ブライニング、ダン・ベイツが登壇します。文化庁関係者をはじめ、世田谷パブリックシアターの劇場部長の楫屋氏ほか、国内の論客も登壇します。

2014.08.15

カテゴリー:

カテゴリー
月別アーカイブ
最近の記事
劇ナビFUKUOKA★水上社長
演劇・舞台の魅力を
伝えていきたい!


■■僕の人格を形成したもの■■
物心つく頃 神社の境内で祭りの時にやってきたドサ回り劇団のチャンバラ芝居

■■小学生時代■■
『ゴジラ』シリーズ

■■中学生時代■■
『小さな恋のメロディ』『ゴッドファーザー』

■■高校生時代■■
『仁義なき戦い』『サンダカン八番娼館』

■■大学生時代■■
年間に観た200本の映画
『子午線の祀り』は演劇体験の原点
『ブロードウェイミュージカル ウィズ』でミュージカル初体験

映画の道に進むつもりが子どもたちに演劇や音楽を見せる仕事に歌舞伎・文楽・能・狂言・落語といった古典芸能から人形劇・バレエ・ジャズ・オーケストラまで、あらゆるジャンルの舞台芸術を子どもたちに届ける もはや演劇のない生活は考えられません

でも演劇に触れたことがない人のほうが多いのが現実 はてさて、その魅力をどう伝えようか

劇ナビ運営について

「劇ナビFUKUOKA」は、株式会社シアターネットプロジェクトが運用管理しています。
株式会社シアターネットプロジェクト
https://theaternet.co.jp
〒810-0021福岡市中央区今泉2-4-58-204

お問い合せはこちら